石川 雅久

コンテキストをコンセプトにオンラインビジネス「動画制作・配信」、「教材作成」、「Web…

石川 雅久

コンテキストをコンセプトにオンラインビジネス「動画制作・配信」、「教材作成」、「Webマーケティング」の企画と実行によりお客さまの価値を上げます。 URL:https://www.adop-context.jp 趣味:ピアノ、園芸、サッカー

最近の記事

Scikit-learnを動画で学ぶ

    • 学び直しと副業と

      • eラーニングコンテンツを上手に作る_情報伝達と習得の違い

        • SMARTのフレームワーク

          先日、意思決定する上で目標設定の再確認の必要性を考察しました。 1.目的があり 2.進捗やパフォーマンスが測れる
 3.実現可能である 4.現実的である 5.時間の予定が組める 簡単にSMARTの理論で書き出しましたが実際には難易度高く感じてしまい、このようなフレームワークまたは必要と思える項目を考えてはいても 例えば経営者はこれは「できる」と思っていても担当者は「できない」と考えることも多いですね。 これも視点、視座の違いからですが上記の5つの認識をよくすり合わせないと

        Scikit-learnを動画で学ぶ

          質的評価と量的評価

          昨日、質的評価、量的評価について少し触れました。 判断するには数値のが適切で納得しやすいので量的評価がビジネスでは一般的ではありますが量では測れない感覚や雰囲気で選択肢を評価することもできます。
A案、B案あるとして、A案を選択した際の展開と結果イメージ。 進行にあたってのリスクやメリット、デメリット。 結果が人に関わることになる決定ではチームに大きな影響も出るし、何か結論を伝えたら修正はできませんので判断も困難なものになります。 量的評価で人に関する判断をする例。 人には

          質的評価と量的評価

          何か意思決定をする際に選択肢はあるか。

          仕事において 選択肢はないな。 どの案が良いかな。 の2パターンがあるとします。 選択肢はない。と考えることは多いですが冷静になると他の選択肢はあります。または友人等に相談すると、こうした方が良いんじゃない。と他の選択肢を提示してくれて。うーん。と唸りながら自分が考えていた選択肢がない方を考えてしまいます。 結局、選択肢をなくしているのは自分の思考だったりします。

なので実際は時間がないのか、好みなのか、例えば他者に言ってしまったことなどという理由から選択肢がない。と

          何か意思決定をする際に選択肢はあるか。

          決めることのプロセス

          一人で考えるか、複数で考えるか 仕事を進める上ではチームワークが基本なので 相談しながら物事を決めることが100%に近いと思います。 しかしながら、相談して決めることと、自分一人でも決められることだとしたら性格や好みで、その人の傾向はあります。 相談することによって自分が持ち得ていない考え方、懸念点、着想、知識等々、得られはしますが、時間がかかったり迷いが起きたりします。 また人の意見を受け入れ吟味する心構えも必要です。 決めることのリスク 決めることには大なり小なりリス

          決めることのプロセス

          論理か直感か

          物事を判断する際に、論理的な判断か直感的な判断があります。 直感というとビジネスでは信憑性を疑われてしまうこともあるし納得してもらえない場合も想定できるのであまり使わないかと思います。 大先輩から直感は意外と当たるということを伺ったことがあります。改めて直感を使うといわれても日常はデータを使ったり調べたり、なかなか直感を使うという認識はなく論理的な判断を行うことが大半です。 何か判断をする際に論理的な思考(分析等情報を整理して)は支持を得やすいです。ただ情報の精度や有効な

          論理か直感か

          意思決定の進め方

          大なり小なり、誰しも1日のうちで数十回以上は意思決定をしております。 意思決定には性格などにも依存しますがいくつかタイプがあります。 
 例えば仕事で会議に参加したとします。 討議して決める場面となり、決定できる立場の方が複数人いたとしてそれぞれ三者三様の決め方があります。 ・即断、即決する。 ・時間をかけて決めたいため会議すぐに決めない。 ・積極的に意見を聞いたり話し合いを持って決める。
 など。 今置かれている自分の立場、状況から使いわけをしているかも知れませ

          意思決定の進め方

          記憶を関連づける

          昨日は記憶を定着させることを考察いたしました。 記憶を呼び起こしやすくする方法について考えたいと思います。 急ぎの要件を除いてメールやメッセージの返信をすぐにする方と時間が経過してからする人がいます。全て当てははまるとは言いませんが、LINE等のプライベートメッセージでもすぐに返信する方は、諸々、覚えるということは苦手分類に考える方が多いかも知れません。 半日や数日経ってから返信をする方は、優先順位をおそらくつけているので日常の生活リズム的に頭の整理を行っているので記憶して

          記憶を関連づける

          記憶することについて

          情報収集について考察してきました。 仕事では必要な情報はパソコンのファイルを開いたり、メールを探したり、Webを検索したりできるので記憶として覚えなくとも正確な情報を取得できますので今や記憶することは案外と少ないです。 しかしながら記憶に留めておいてスマホ等で調べなくともスッと頭から情報を取り出したり、その場に必要な情報を記憶の中から取り出して有効な情報提供や提案ができることはアドバンテージを得やすくなります。 この方は記憶力すごいなと思える方がいます。 記憶の方法につ

          記憶することについて

          メモがうまく取れない、利用できないのは課題設定による

          タスク表でタスク管理はしている上で最近は、瞬間的にやるべきことが湧いてくるので思いついたら付箋に書き込んでいますが、私自身、やっているようでやっていないことで情報を収集した際についてもメモは活用されていますでしょうか。 対面等、会話しながらノートを取るということはやっています。 資料を作成するためにWebで調べたりしている際はメモ等を取りますが、特段テーマ設定なく新聞を読んだり、Webを閲覧して新しい情報を得たり、ラジオをBGM的に聴いたり、noteを読んだりしている際も、

          メモがうまく取れない、利用できないのは課題設定による

          効率的な理解・記憶する読み方

          私がYouTubeや書籍や新聞やらの情報からビジネス領域で、この人ご活躍されてるなと思う方は大概、読書好きです。
忙しいそうな感じなのに月に数十冊の読書をするというお話を聞きます。 もちろん時間の使い方、時間管理術が優れているということもあると思いますが読書術、読解力も高いかと思います。 本に限らずビジネス文書、プレゼン資料、HPの情報に対しても言えますが 目次を眺め全体の流れを理解してから読み始める。など読みやすい方法を実践しているかと思いますが、いくつか方法をあげてみま

          効率的な理解・記憶する読み方

          情報の理解

          右脳と左脳には特徴はあるのもの、その人が右脳型か左脳型かということはどうもなさそうです。性格的な要因もあるし、自分は右脳型だなと思っても訓練次第で左脳が司ると言われている特徴も右脳の特徴と言われてい以上のパフォーマンスを発揮することもあるでしょう。 

例えば Webミーティング等で新しい機材やソフトウェア等を使う機会があり、使い方がわからなければマニュアルを読むか(文章を読むか)、とりあえずマニュアルの絵や写真を見てガチャガチャといじって(直感や感覚優先で全体を理解)みる

          情報の理解

          脳の機能を使い情報収集の精度を上げる

          情報収集の方法で脳のRASという機能を使うという方法があります。 RASとは、Reticular Activating Systemの略で、網様体賦活系(もうようたいふかつけい)という脳の一部であり、自身の関心ごとに対して情報を集める機能と言われております。 例えば自分の誕生日の車のナンバーを発見しやすいとか、気になっている人がいると、大勢いる中でもその人を見つけることができたり、似た方を見つけてしまったり。 その様なことは網様体賦活系の機能が働いているので、この機能を上

          脳の機能を使い情報収集の精度を上げる

          情報を収集して業務で使うこと

          ニューノーマルな時代となり本当に対応ごとも変わってきました。 一番は対面が非対面でWebを使ったコミュニケーションが優先されるようになったことです。 私は研修や各種セミナーを担当することが多かったのですが今はオンラインでセッションを行うためにご支援させていただく仕事がほとんどです。 ライブ配信というとzoomで双方向コミュニケーションを行うか広く配信するならYouTubeが選択肢ですが、日々の情報収集で機材を含めた対応方法を習得する必要が出ております。 ビフォアコロナでも

          情報を収集して業務で使うこと