ディスカヴァー・トゥエンティワン

「視点を変える 明日を変える」出版社です。「本」にまつわるいろいろを書いてます。メルマガ(https://d21.co.jp/member-register)Youtube(https://www.youtube.com/user/d21video)もやっています!

ディスカヴァー・トゥエンティワン

「視点を変える 明日を変える」出版社です。「本」にまつわるいろいろを書いてます。メルマガ(https://d21.co.jp/member-register)Youtube(https://www.youtube.com/user/d21video)もやっています!

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    数字を追わなくなったらコロナでも儲かった話 #ずるい文章術 vol.1

    こんにちは、奥山晶二郎と申します。 朝日新聞でウェブメディアwithnewsの立ち上げに関わり、そのまま8年間、編集長をやっていました。 その時の経験を踏まえ「ずるい文章術」というタイトルで、私が気づいたこと、考えたことをお話しさせていただきたいと思います。 8年も一つのことをやってきたので、ライター、宣伝、広報、PRを仕事にしている人のお役に少しは立てるんじゃないかと思い、始めてみることにしました。 というのは表向きの理由で、なんだかウェブの世界が窮屈になっている気が

      • 社会人1年目に読んだら本気で助かった書籍 その1

        こんにちは、ディスカヴァーの田山です。 もうすぐ社会人1年目が終わる…ということで、1年間を改めて振り返っていたのですが、当然山あり谷ありの1年間…。 そんな中で崖のどん底に落ちずにすんだのは、上長や周りのメンバーが支えてくださったからなのはもちろんなのですが、結構自社本から学んだことも大きかったな、と。 そこで「これはマジで大事」と思った項目について、エピソードともにご紹介していきたいと思います。 記念すべき第1本目は… 「ディスカヴァーのビジネス書といえば!」な、

        • 【全文無料公開】スマホで #読まれるつながる文章術、第1章を特別にお披露目!

          こんにちは、ディスカヴァーです! 2月17日発売の『朝日新聞ウェブ記者のスマホで「読まれる」「つながる」文章術』発売を記念して公開したnoteマガジン、 「#ずるい文章術」はありがたいことに多くの方に読んでいただきまして、 note内でも実際に本書、およびnote記事について多く言及いただきました。 なかには「内容気になるけど…まだ書籍は読んでいない!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで! 今回は「まるごと1章 全文無料公開」させていただくことになり

          • 新社会人、不安な人へ届けたい。「お守り書籍」をご紹介します。

            こんにちは、ディスカヴァー営業部の田山です。 2022年4月入社の私、早くも新卒1年目が終わろうとしている…! (願わくば10年くらい最年少をやりたかった) 入社前の自分を思い出してみると… やっぱり「自分、社会人としてしっかりやっていけるのかな」と不安だったことを思い出します。 そんな気持ちを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。 今回は入社を控えて不安なあなたへ、もしこれから辛いことや苦しいことがあったときも、この本をひらけば、ちょっと心が軽くなるかもしれ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ディスカヴァーのおすすめnote
            ディスカヴァー・トゥエンティワン
          • #ずるい文章術
            ディスカヴァー・トゥエンティワン
          • ディスカヴァー編集者エッセイ
            ディスカヴァー・トゥエンティワン
          • ディスカヴァーの「はじめに」マガジン
            ディスカヴァー・トゥエンティワン
          • ディスカヴァーオープン社内報
            ディスカヴァー・トゥエンティワン
          • 『君と夏が鉄塔の上』読書感想文コンテスト
            ディスカヴァー・トゥエンティワン

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【実話】出版社のアラフォー社員がTikTokフォロワー0から100万回再生達成するまで

            こんにちは、ディスカヴァーです! 実はこの冬、弊社、ひそかにTikTokはじめていました。 しかも、バズりました。 どんなイケイケのZ世代ティックトッカ―が入社したのかと思いきや… 中の人の正体は、アラフォー男性社員N(!) 今回はそんな彼にヒーローインタビュー。 特にSNS担当者必見の内容、ぜひ最後までお楽しみください! 動画つくりたい欲が強まりすぎて…アラフォートッカ―爆誕はじめまして、営業部のNです。 現在、広告動画制作やオーディオブックの制作とセールスを担当して

            「いったい、どれだけ壁を登らせるつもり…?」ミドサー、アラフォー必読!『#40歳の壁 をスルッと超える人生戦略』

            こんにちは、電子書籍やオーディオブックなど、電子コンテンツを担当している西川です。 今日ご紹介したいのは、『 #40歳の壁本 』ことSNSでも話題沸騰中の『40歳の壁をスルッと超える人生戦略』。 Voicyフォロワー数11万人越えの人気パーソナリティ、ワーママはるさんこと尾石晴さんによる最新刊です。 noteをお読みの方は普段からVoicyなどの音声コンテンツに接している人も多いのではないでしょうか。 私も、ワーキングマザーかつ同世代なのですが、 ふとしたきっかけから

            中学受験を突破する力だけではない「学び」の本質とは⁈ 話題の #サピ本 「はじめに」を公開します。

            こんばんは、ディスカヴァー・トゥエンティワンです。 2月17日発売の新刊『10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』は発売直後から好評を呼び、都心部やオンライン書店では品薄状態が続いています。ご不便をおかけしており、大変申し訳ありません。 首都圏難関中学合格者数No.1進学塾が「自ら学び続ける子に育てる」メソッドを初公開したことで話題を呼んだ本書の「はじめに」を一部編集・改稿して公開させていただきますので、ご興味のある

            育児から逃げファミレスへ 「フラリーマンの本音」に集まった反応。モヤモヤの価値 #ずるい文章術 vol.7

            こんにちは、奥山です。 ウェブメディアをやっていると、たまに、 ありえない数字の「爆ビュー」を経験することがあります。 見たこともない数字が表示され、どんどんユーザーが増えていき、Twitterのシェアが止まらない。 これはこれで目指すべきゴールではありますが、 ちょっと気をつけたい瞬間でもあります。 デジタル空間では、無条件で賛同を得やすい正解が語られがちだからです。 ズバッとした意見を言う人が目立ち、何かを断定する投稿が多くの反応を集めます。断定調の文章はわかりや

            「普通の人の普通の1日」をコンテンツにできるか試したら…全然、できた #ずるい文章術 vol.6

            こんにちは、奥山です。 ウェブメディアwithnewsで8年、編集長をやってきたのですが、 1日も更新は欠かしませんでした。 当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これ、けっこう大変です。 ニュースってなぜか大きなことが続けて起きたかと思うと、その次は、何もなくなる時期が来るからです。 「更新するネタがないんです!」 「どうやってネタを見つけているんですか?」 この悩みというか叫びは、メディアの「中の人」だけでなく企業の広報担当や、個人でブログを運営する人まで、

            アラフィフになったから「こそ」、自分らしく生きられる。

            みなさま、こんにちは。 ディスカヴァー編集部の三谷と申します。 弊社はこの2月17日に、新レーベル「人生100年時代BOOKS」を創刊します! 読者ターゲットは、アラフィフ以上のミドル世代の方々です。 私も今年で50歳。ターゲットど真ん中世代を勝手に代表し、 「私たちの、私たちによる、私たちのためのレーベル」 をつくりたい、との思いで編集・制作にあたりました。 本記事では、僭越ながらこの創刊プロジェクトを代表して、 新レーベル立ち上げまでのあれこれについてお話ししたいと

            「あずきバーは固い」企業の「中の人」が見落としがちな〝新しくなくもない当たり前〟#ずるい文章術 vol.5

            こんにちは、奥山です。 最近、よく思うのは、ウェブって新しいものばっかりだなあっていうことです。ロングテールなんていう言葉はありますが、 やっぱり目立つのは「What's new? 」。 新聞社というメディアの世界はもっと極端です。 1度でも取り上げていたら、それはニュースじゃない。 だから、取材する前には必ず社内データベースで過去記事を調べるくらいです。 新しいのが当たり前。 だから、みんな最新情報で競ってしまう。 最新が強いのはわかっているけれど、この競争はけっこ

            プレスリリース〝出す側〟から〝取り上げてもらう側〟になって気づいた「残酷な事実」#ずるい文章術 vol.4

            こんにちは。奥山です。 2014年にウェブメディアwithnewsを立ち上げて、ずっと編集長をやっていました。 気づけば8年経っていました。 会社員なので人事異動というのがあり、うちの会社の場合、だいたい3年くらいでそれはやってきます。 そんな中、8年も同じプロジェクトに専念させてもらえたのは感謝しかありません。 しかし、とうとう、その時がやってきました。 2022年6月、withnewsを離れ、グループ会社サムライトに職場を移しました。 創業140年を超える古くて

            SEOが嫌いでした。そんな私が心を改めた日。「トゥレット症」を検索する親の気持ち #ずるい文章術 vol.3

            こんにちは、奥山です。 SEOについて言わせてください。 ずっとSEOが嫌いでした。 ウェブメディアwithnewsの編集長を8年やっていたんですが、時々、業者の方から「SEO強化しませんか?」なんていう連絡をいただくことがありました。 正直、「なんかうさんくさいな」って思ってました。すみません。 今は、そんなこと思っていません。SEO大事です。 でも、条件つきです。 ちゃんとしたSEOなら、です。 ちゃんとしたって何? 困っている人に寄り添っているか?検索って

            震災は大事、でもユーザーはそっとページを閉じる。だから伝えたいことは先に言わない #ずるい文章術 vol.2

            こんにちは、奥山です。 ウェブメディアwithnewsの編集長を8年ほどやっていました。 スタートしたのは2014年。 なんで立ち上げたのかというと、新聞記事がデジタル空間で全然、読まれていなかったからです。 けっこうがんばって取材して、たくさんの人が関わって世に出しているのに、手応えがない。 ということは、発信の仕方が間違っているんじゃないか。 そう思い、まったく新しいアプローチを考えるため、withnewsという新しい場所が生まれました。 その中で気づいたこと

            「ありたい自分」に近づく行動が、スルッと実行できるようになりました。 #人生の純度が上がる手帳術

            好評発売中の『人生の純度が上がる手帳術』。 年末から年始にかけて、有志のディスカヴァー社員でこの本のメソッドを実践してみました。 今回は、3名の感想レポートをお送りします! 営業部Oのお話「価値観ワーク」がとにかく楽しかった 「自分は、本当は何がしたいんだろう」「どうなっていれば幸せなんだろう」と、混じり気のない「ありたい姿」を、優しく、それでいて深く探っていけるワークが詰まっていました。 信頼できる人に、安心して自分の話を聞いてもらいながら、 「それで、何がしたいの?

            ToDoリストに縛られた完璧主義の私が、タスクを手放す勇気を持つまで #人生の純度が上がる手帳術

            好評発売中の『人生の純度が上がる手帳術』。 年末から年始にかけて、有志のディスカヴァー社員でこの本のメソッドを実践してみました。 今回は、営業部Kの感想レポートをお送りします! ToDoに縛られてすぎていた私やってみた感想は、率直にいうと「いかに自分がToDoに縛られているかがわかった」です。 「pure life チェック診断」をしたところ、「自己理解」と「状態」の点数は高いものの「行き先」と「行動」の点数が低いという結果でした。 特に、「行き先」の中にあった「手放す」