マガジンのカバー画像

人生

19
人生・目標・生き方等に関連する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#人生

夢の持ち方

夢の持ち方

人は夢を持つ時、
人生が輝き
ハリのある毎日を送る事ができる。

ただ、
一方で
夢を持つのはあまりオススメしない。

正確にいうと、
夢という「言葉・表現」をオススメしない。

なぜなら夢という表現を使うと、
独特の「幻想的な空気」を出して

あたかも
「手の届かない事が
美学であるような状態」
に陥ってしまうからだ。

そうならないためには、

↓  ↓  ↓

①夢という言葉を
頭の中で「目

もっとみる
明日の不安は明日に託す

明日の不安は明日に託す

人はすぐに
「明日の不安」を抱える。

しかし、

不安というのはキリがなく、
抱えるのは
けっこうしんどい!

もし、
そうなってしまった時は

「明日の不安」を
「明日」に託せばいい。

なぜ、
「明日に託すのか」
というと、

今日には今日の
やるべき事があり、
心配する事も多いからだ。

明日やるべき事の
準備をするのは良いと思う。

しかし、
明日の不安まで抱えてたら
「思考・心・体」が

もっとみる
頑張れない時

頑張れない時

●一生懸命やってるのに、力が出ない

●何だかわからないけど、空回り

●どうしても、やる気になれない

こんな状態になった時、
人は、むやみやたらと
自分を責めてしまう。

しかし、
本当に全部が全部
責めるべき事柄なのだろうか?

自分を責める前に
もう一度よく振り返ることが
大切になってくる。

●睡眠は充分だっただろうか?

●イヤな事はなかっただろうか?

●昨日の疲れが残ってないか?

もっとみる
「たまには」をルール化

「たまには」をルール化

たまには、こういうのも良いな、

たまには、このぐらい許されるだろう、

というように

私たちは日常生活で、
この「たまには」をよく使う。

人には

●「一生を通して、どうしてもやりたい事」

●「義務的に、やらなければいけないこと」

など、やるべき事がある。

しかし、
そればかり、やっていると、

時に、
挫折したり、燃え尽きたり、
なぜか急に、つまらなく思えたりして、

モチベーション

もっとみる
「いつか…」は空想

「いつか…」は空想

●「いつか成功した時には…」

●「いつか、あの場所に行きたい…」

このように
目標や楽しみを持つのは
良いことだ。

しかし、
「いつか、いつか」と
ずっと言っていても、

それは、
天に向かって
空砲を撃ち続けているようなもの。

それでは、
いつまで経っても
目標は達成出来ない。

それは目標ではなく、
「ぼんやりとした願い」である。

『目標の達成』を
「狩り」に例えるなら、

①ターゲ

もっとみる
「平凡を選ぶ自由」

「平凡を選ぶ自由」

人それぞれに生き方がある。

●バリバリ働きたい人
●のんびり生きたい人

●都会に暮らしたい人
●田舎が好きな人

●海外で生活したい人
●日本が合ってる人

それぞれの
好みや状況により、
ライフスタイルは
変わってくる。

しかし、
そんな中にあっても、

●派手な爪痕を残さなければ

●大きな満足を得なければ

●偉大な人物を目指さなければ

というような

アクティブ、ダイナミック
とい

もっとみる
登り坂は「後ろ歩き」で

登り坂は「後ろ歩き」で

幼い頃、
坂道を登る時に
友達と面白がって

「後ろ歩き」で進んだ
経験はないだろうか?

一人は、
前を向いて
普通に歩き、
車や自転車が来ないか
安全を見守る役。

もう一人は、
「後ろ歩き」で
不思議な感覚を
楽しむ役。

通常の前を向いて
進む方法だと
疲れて
登りにくかったのに、

後ろ歩きだと
何だか楽に思えた。

その上、
フワフワした感じがして
面白く、

しかも、
景色がガラリと

もっとみる
小さな望みは早く叶える

小さな望みは早く叶える

「夢とまでは言えない程度」の

「望み」というものがある。

「夢」よりは小さく、
「楽しみ」と呼ぼうにも
まだ手元に無いもの。

例えば、

●「新しくできた
洋食屋のオムライスが
美味しいみたいだから
一度行ってみたい…」

●「体を鍛えたくて
ジムに行こうと思ってるけど、
まだ登録してない…」

●「日帰り旅行に
行くつもりだけど、
日程は決めていない…」

など。

このような
「小さな望

もっとみる
◆「目的教訓」七ヶ条

◆「目的教訓」七ヶ条


一、目的があるなら、「それでいい」

二、目的が無いなら、「それでもいい」

三、目的が定まってないなら、「早く決める」

四、目的があるようで無いが、「一番危険」

五、目的が明確でないなら、「掘り下げる」

六、目的の有無は、「個人の自由」

七、目的があるほうが、「充実する」

            
          ~ゆが太郎~

「今日という日・・」

「今日という日・・」

一日を振り返った時、

「いやぁ、良い一日だったなぁ~」

と思えるのが、一番の理想。

しかし、
実際は、そう思えない日も多い。

人の性格にもよるけど、
大抵の人は何らかの
悩み・問題を抱えている。

それらが引き起こす
ストレスにより、
その日は怒りに
満ちた日になったり、

その原因を探るための
自問自答が
頭の中で繰り返され、
時間を無駄にしたりする。

そうなると、

●「楽しく毎日を

もっとみる
「空回りの詩」

「空回りの詩」

「まっすぐに!」
そう思いながら
頑張っても
報われないのは

世の中が
斜めに傾いているから

「この場所だ!」
そう思っても
いつまでも
辿り着かないのは

出発点が
ズレているから 

「もうイヤだ!」
そう言ってるのに
その場から
飛び立てないのは

着地点が
決まっていないから

「一生懸命!」
そうやっても
なかなか
壁を崩せないのは

一度に多くの事を
やり過ぎるから

「空回り!」

もっとみる
悲しい雨とノスタルジー

悲しい雨とノスタルジー

悲しみに浸っている人は
どれだけ挑戦しても

過去が足を引っ張り
前に進めない時がある

吹きすさぶ試練の強風
それだけで十分だったはずなのに

その後に悲しみの雨が降り
それが新たな試練となる

余裕がなくなり時間もなくなり
楽しみがつまらなく思える

誰でもそんな状況じゃ
頑張れなくて当然だ

心の糧もなく傷を負ったまま
体を引きずって進めるはずがない

そんな時は「懐かしさ」に
心を任せると

もっとみる
「夢は忘却の彼方へ」 

「夢は忘却の彼方へ」 

夢は、
目標として
持つなら
輝かしく見える。

でも、

そこから
現実の世界に
持って
来なければ、

雲のように
漂うだけだ。

そうならないためには、

目標を
細かく分け、
具体的に
取り組まなければ
ならない。

ワンアクションごとに
どんなステップを
踏むかを考え、
実行し、
後に見直す。

これらの繰り返し。

夢は、
目標を取り出したら
いったん
忘れてもかまわない。

憧れの目

もっとみる