マガジンのカバー画像

紹介したい記事

175
運営しているクリエイター

#日記

マーケティング関連書ランキング(丸善丸の内本店1~3月)

マーケティング関連書ランキング(丸善丸の内本店1~3月)

「時間を無駄にせず、確実に良書と出会いたい」

2024年4月14日の日経MJにマーケティング関連書ランキング(丸善 丸の内本店1~3月)が紹介されていたので紹介します。上位には、教科書や入門書になる書籍が並んでいる点は、丸善 丸の内本店の顧客層が反映されている。このランキングを見れば、マーケティング業界のトレンド本だけでなく、定石と言われるような長く読まれている本まで網羅することができる。どの本

もっとみる
「時間」ではなく「感情」をコントロールする

「時間」ではなく「感情」をコントロールする

vol.87

普段、忙しない日々を送っていると、ついつい「タイパ」志向に陥ってしまいます…

という方に説明いたしますと、「タイム・パフォーマンス」のことです。

費やした時間と、それによって得られた効果や満足度の対比、すなわち「時間対効果」。

コスパの「時間版」と考えると分かりやすいかと思います☺️

私の場合、平日は特にその傾向が強く

朝6時半に起きてニュースチェックしてから、0時〜1時

もっとみる
あの企業も「宇宙」へ

あの企業も「宇宙」へ

column vol.1180

10日の日米首脳会談で協力強化が鮮明になった1つが「宇宙」分野です。

それは防衛・安全保障の面だけではなく、次なる産業の育成という経済面でも重要視されています。

具体的な事例として、日系宇宙開発企業のアストロスケールの米国子会社であるアストロスケールUSは昨年、米宇宙軍と人工衛星に燃料補給を行う衛星の開発に関する契約を交わしており、同分野における日系企業の今後

もっとみる
まわれ かざぐるま

まわれ かざぐるま

風車が、飛んできた。それは悪代官にでなくわたしにだ。音が大きい、うるさいと言ってしまったから。

昭和の時代劇は、ここぞというときに大音量になる。テレビの問題じゃない、弥七が悪いわけでもない。76歳の夫の耳が悪い。わたしの心根が悪い。

18時30分からのBS『水戸黄門』を観ながら、お酒を飲むのが楽しみな夫。耳が遠くなり、テレビの音が近くで聞こえるお手元スピーカーを購入したけど音が割れる、という理

もっとみる
April 8, 2024: Week Numbers (週番号)

April 8, 2024: Week Numbers (週番号)

It has been a week since the new fiscal year began. It is also the time for the lovers of a diary or planner to begin to use a new diary or planner. But I have never had the urge to use it in Japan. I

もっとみる
“書ける人” は、 “デキる人”

“書ける人” は、 “デキる人”

column vol.868

昨日は【リモートワークを救う“アプリ”たち】と題して、リモートワークをツール面でサポートする情報をお届けさせていただきました。

今回は離れた場所にいて一番苦労する「コミュニケーション面」でのヒントを共有させていただきます。

ポイントとなるのが「書き言葉」です。

オフィスワーク100%の時代は、話し言葉(会話)が主流でしたが、リモートワークが広がる今、SNSやメ

もっとみる
April 6, 2024: Love on My Palm (手のひらの恋)

April 6, 2024: Love on My Palm (手のひらの恋)

Love on my palm. I have thought and imagined about it, but I still do not know what it is for me. It was a small heart on my right palm that came to mind first. I tried to write something with it but

もっとみる
1人が頑張るよりも、みんなが”ちょっと”頑張ることが大事

1人が頑張るよりも、みんなが”ちょっと”頑張ることが大事

いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした凡人の自分が、どのように42歳で上場企業の部長になったのか、年収1000万を目指すビジネスパーソンに向けて、等身大の経験と知恵を発信したいと思います。

凡人的戦略<マネジメント>
自分の背中を押して小さな一歩を踏み出す

好きな言葉に「Push myself forward」という言葉がある。

直訳すると、「自分で自分を前に出す(前進する)

もっとみる
日記が習慣になった方法(この方法で4ヶ月続いています)

日記が習慣になった方法(この方法で4ヶ月続いています)

はじめにこんにちは、30歳にして習慣の重要さに気づき【読書】【インプット】【アウトプット】【早起き早寝】を習慣とし、【note】や【ブログ】を通じて書く楽しさに目覚めた『ゆき(由紀)』です。

あなたは、日記を書いていますか?
それとも、私と同じように何度も三日坊主を繰り返していますか?

安心してください、日記は100%習慣にできます。
昨年末から開始した日記は毎日更新を続け、4ヶ月が経過しまし

もっとみる
〝払うべき〟税から〝払いたい〟税に

〝払うべき〟税から〝払いたい〟税に

本校3年生の佐々木緑登さんが、釜石間税会主催、令和5年度「消費税・間接税の標語」において優秀賞を受賞しました。

標語は、このnoteのタイトルと同じ、「〝払うべき〟税から〝払いたい〟税に」です。

釜石間税会さんは、消費税を中心とした間接税の広報活動を行っており、釜石・遠野・大槌に通学している生徒を対象に「消費税・間接税の標語」の募集を毎年実施しています。

因みに、佐々木さんは、令和3年度にお

もっとみる
November 18, 2023: My Favourite Words (好きな言葉)

November 18, 2023: My Favourite Words (好きな言葉)

‘Live my own life to the fullest every day.' This is what I write down every morning. Every morning, I will scribble what I have in my mind for 3 to 5 minutes. I always write the words when I am scrib

もっとみる
「自販機」がマーケティングのトレンドに

「自販機」がマーケティングのトレンドに

column vol.1141

最近、若者を中心に人気のガチャガチャ。

当社では、小売業のマーケティングサポートを行っていますが、抽選会にガチャガチャを使うとかなり惹きが強くなります。

個人的にも、ガチャガチャを見ると童心に戻ります😊

そうした魅力もあってか、さまざまな企業で活用されるケースが目立ってきました。

自動販売機まで広げれば、かなりたくさんのマーケティング事例が見られるでしょ

もっとみる
“文化大国” を叶える「編集力」

“文化大国” を叶える「編集力」

column vol.1139

昨日は文化の日だったので「文化」について語ろうと考えていたのですが、休む技術について語ってしまったので

今日は一日遅れでお話ししたいと思います。

最近、文化に関して面白い記事がありました。

フォーブスジャパンに紹介されていた「カルチャープレナー」という概念です。

〈Forbes JAPAN / 2023年10月24日〉

カルチャープレナーとは、文化の価値

もっとみる
日本を照らす「再生可能エネルギー」の光

日本を照らす「再生可能エネルギー」の光

column vol.1133

今週、再生可能エネルギーについての明るい展望のニュースが飛び込んできました。

日本政府が24日、デンマークと浮体式洋上風力発電の技術協力で基本合意したと発表したのです。

〈JIJI.COM / 2023年10月24日〉

世界的な風力発電機メーカーを抱える同国と、産官学が連携して研究開発や人材交流を進める枠組みを新設します。

風力発電の利用による二酸化炭素排

もっとみる