こがゆう

上場会社‗部長。広報、宣伝、PR、デジタルマーケティング等やっています。いくら頑張って…

こがゆう

上場会社‗部長。広報、宣伝、PR、デジタルマーケティング等やっています。いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした自分が、どのように42歳で部長になったのか、背伸びしない等身大の経験と知恵を発信したいと思います。日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

マガジン

  • 凡人の戦略‐僕が部長になれた理由‐

    ビジネスパーソンとして、年収1000万を目指す人に向けたマガジンです。世の中のビジネス本や自己啓発本は、2極化しています。起業などした大成功の事例か、田舎暮らしで自給自足をするエコな生き方の2種類ばかり。自分のように、どっちに行く勇気もない人向けの本があまりまりません。いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした凡人の自分が、どのように42歳で上場企業の部長になったのか、年収1000万を目指すビジネスパーソンに向けて、等身大の経験と知恵を発信したいと思います。

  • 【3分要約・読書メモ】

    3分で読める読書メモになります。 何か一つでもヒントになる文章に出会えればうれしいです。 経営、広報、宣伝、PR、デジタルマーケティング、自己啓発系の本が多いです。

  • レコメンド ー超個人的おすすめー

    本からガジェットまで個人的おすすめを紹介します。

  • 生きるヒントー個人思考ー

    いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした自分が、どのように42歳で部長になったのか、背伸びしない等身大の経験と知恵を発信したいと思います。日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

  • 名言集 ‐心に響くことば‐

    名言から学ぶマガジンです。歴史上の人物から漫画まで幅広い分野から心に止まった名言を紹介します。

最近の記事

モチベーションの二要因「動機付け要因」と「衛生要因」

いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした凡人の自分が、どのように42歳で上場企業の部長になったのか、年収1000万を目指すビジネスパーソンに向けて、等身大の経験と知恵を発信したいと思います。 凡人的戦略<ライフスタイル> 不幸になる要因を潰しても、幸せにはれない 給与、上司などを理由に転職を考えている人も多いと思います。しかし、環境を変えたとしても、「満足=幸せ」にはならないという研究があるのを知っていますか? 仕事に対するモチベーション理論のひとつで、ア

    • 【3分要約・読書メモ】知らないと恥をかく世界の大問題13

      ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は「知らないと恥をかく世界の大問題13」についての記事となります。 ■著者池上 彰 1950年生まれ。ジャーナリスト、名城大学教授、東京工業大学特命教授、東京大学客員教授、愛知学院大学特任教授。立教大学、信州大学、日本大学、関西学院大学、順天堂大学でも講義を担当。慶應義塾大学卒業後、73年にNHK入局。94年から11年間、「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年に独立。角川新書「知らないと恥をかく世界の大問題」シリーズ

      • 【3分要約・読書メモ】世界のニュースがわかる!図解地政学入門

        ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は「世界のニュースがわかる!図解地政学入門」についての記事となります。 ■著者髙橋洋一(たかはし よういち) 1955年東京都生まれ。都立小石川高等学校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。 1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)等を歴任。 小泉内閣・第一次安

        • 人は常に変化するし、人はとても複雑

          いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした凡人の自分が、どのように42歳で上場企業の部長になったのか、年収1000万を目指すビジネスパーソンに向けて、等身大の経験と知恵を発信したいと思います。 凡人的戦略<コミュニケーション> 相手をわかった気にならない 人は、毎日同じではない。 だから、相手を分かったように気になるのは危険。 決めつけてはいけない。 会社で1on1ミーティングを実施すると、チームメンバーを分かったつもりになる瞬間がある。 相手の特性を見つ

        モチベーションの二要因「動機付け要因」と「衛生要因」

        マガジン

        • 凡人の戦略‐僕が部長になれた理由‐
          73本
        • 【3分要約・読書メモ】
          146本
        • レコメンド ー超個人的おすすめー
          40本
        • 生きるヒントー個人思考ー
          41本
        • 名言集 ‐心に響くことば‐
          58本

        記事

          【3分要約・読書メモ】手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択

          ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は「手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択」についての記事となります。 ■著者ミニマリストしぶ 1995年生まれ、福岡県出身。2017年に開始した「ミニマリストしぶのブログ」は開設1年で月間100万PVを超える人気ブログに。海外2カ国でも翻訳された著書『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』はAmazonベストセラー1位を記録。2018年に「Minimal Arts 株式会社 」代表取締役に就任。ミニマルな機能美を追

          【3分要約・読書メモ】手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択

          「~すべき」と相手に思う内容は、自分が我慢している内容

          いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした凡人の自分が、どのように42歳で上場企業の部長になったのか、年収1000万を目指すビジネスパーソンに向けて、等身大の経験と知恵を発信したいと思います。 凡人的戦略<コミュニケーション> 「~すべき」を使わない  同僚、部下、家族、友人関係など多くことに対して、「~すべき」と考えていませんか? 「勉強するべき」 「本を読むべき」 「大学に行くべき」 多くの人が相手に対して「~すべき」の感情を持ち、それに縛られて苦しん

          「~すべき」と相手に思う内容は、自分が我慢している内容

          【3分要約・読書メモ】超ミニマル主義

          ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は「超ミニマル主義」についての記事となります。 ■著者四角 大輔 ニュージーランド在住の執筆家/森の生活者 1970年大阪・京都・奈良の県境で生まれ、1995年(株)ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社。営業と宣伝を経て、プロデューサーとなりその後(株)ワーナーミュージック・ジャパンにヘッドハンティングされる。ソニー時代を含め、約10年にわたってプロデューサーを務め、10回のミリオンヒット、CD売上2000万枚を記録したあと退

          【3分要約・読書メモ】超ミニマル主義

          【3分要約・読書メモ】怪談小説という名の小説怪談

          ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は「怪談小説という名の小説怪談」についての記事となります。 ■著者澤村伊智(さわむら いち) 1979年、大阪府生まれ。2015年『ぼぎわんが、来る』(受賞時のタイトルは「ぼぎわん」)で第22回日本ホラー小説大賞<大賞>を受賞。同作は鋭い恐怖描写と卓抜した構成力で大きな反響を呼ぶ。つづく『ずうのめ人形』は山本周五郎賞候補になり、ホラー小説界及びエンターテイメント小説界の次世代を担う旗手として注目を集める。『ぼぎわんが、来る』は中島哲也

          【3分要約・読書メモ】怪談小説という名の小説怪談

          ビジネスパーソンが教養を身につけるために読むべき哲学ブックガイド

          「時間を無駄にせず、確実に良書と出会いたい」 ベストセラー『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の著書である山口 周氏が「武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50」にて紹介された【ビジネスパーソンのための哲学ブックガイド】をまとめました。初心者でも読みやすく、著書をより深く理解できる本になっています。ビジネスパーソンが教養を身につけるために読むおすすめ本。38冊もあるので、自分のこのメモを参考に少しずつ読みたいと思います! アリストテレ

          ビジネスパーソンが教養を身につけるために読むべき哲学ブックガイド

          昇進したいなら、まず自分の睡眠から改善する

          いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした凡人の自分が、どのように42歳で上場企業の部長になったのか、年収1000万を目指すビジネスパーソンに向けて、等身大の経験と知恵を発信したいと思います。 凡人的戦略<ライフスタイル> ストレスを減らす なんかイライラする 調子が悪い 相手に対して攻撃的な自分がいる そういう時が誰にだってあります。 パフォーマンスが低い日。 その原因は、身体的ストレスの場合が多い。 精神的なストレス(仕事や人間関係のプレッシャー)で

          昇進したいなら、まず自分の睡眠から改善する

          【3分要約・読書メモ】武器になる哲学 第4章 「思考」に関するキーコンセプト

          ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は「武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50」の「第4章 「思考」に関するキーコンセプト」についての記事となります。 ■著者山口 周 1970年、東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティンググループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発・風土改革等に従事した後、株式会社ライプニッツ設立。現在、同社代表。株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファク

          【3分要約・読書メモ】武器になる哲学 第4章 「思考」に関するキーコンセプト

          マーケティング関連書ランキング(丸善丸の内本店1~3月)

          「時間を無駄にせず、確実に良書と出会いたい」 2024年4月14日の日経MJにマーケティング関連書ランキング(丸善 丸の内本店1~3月)が紹介されていたので紹介します。上位には、教科書や入門書になる書籍が並んでいる点は、丸善 丸の内本店の顧客層が反映されている。このランキングを見れば、マーケティング業界のトレンド本だけでなく、定石と言われるような長く読まれている本まで網羅することができる。どの本も、マーケティングのおすすめ本。1位には、「戦略ごっこ」で、マーケティングの世界

          マーケティング関連書ランキング(丸善丸の内本店1~3月)

          【3分要約・読書メモ】武器になる哲学 第3章 「社会」に関するキーコンセプト

          ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は「武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50」の「第3章 「社会」に関するキーコンセプト」についての記事となります。 ■著者山口 周 1970年、東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティンググループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発・風土改革等に従事した後、株式会社ライプニッツ設立。現在、同社代表。株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファク

          【3分要約・読書メモ】武器になる哲学 第3章 「社会」に関するキーコンセプト

          全勝で人生を終える人など一人もいない

          いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした凡人の自分が、どのように42歳で上場企業の部長になったのか、年収1000万を目指すビジネスパーソンに向けて、等身大の経験と知恵を発信したいと思います。 凡人的戦略<ワークスタイル> 「弱者」より「敗者」 「弱者」にはなりたくないと強く思う。 「弱者」とは、自分の弱さを振りかざし、すべて人のせい、社会のせいにする人のこと。 会社にいても、政治や会社のシステムを恨んで、「何をやっても無駄」「人生は変えることはできない」

          全勝で人生を終える人など一人もいない

          【3分要約・読書メモ】世界は経営でできている

          ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は「世界は経営でできている」についての記事となります。 ■著者岩尾 俊兵 慶應義塾大学商学部准教授。平成元年佐賀県有田町生まれ。東京大学博士(経営学)。第73回義塾賞、第36回組織学会高宮賞(論文部門)、第37回組織学会高宮賞(著書部門)、第22回日本生産管理学会学会賞(理論書部門)、第4回表現者賞等受賞。組織学会評議員、日本生産管理学会理事を歴任。著書に『日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか』(光文社新書)、『13歳からの経営の教科書

          【3分要約・読書メモ】世界は経営でできている

          【3分要約・読書メモ】武器になる哲学 第2章 「組織」に関するキーコンセプト

          ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は「武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50」の「第2章 「組織」に関するキーコンセプト」についての記事となります。 ■著者山口 周 1970年、東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティンググループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発・風土改革等に従事した後、株式会社ライプニッツ設立。現在、同社代表。株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファク

          【3分要約・読書メモ】武器になる哲学 第2章 「組織」に関するキーコンセプト