Shun Denim

1999年宮崎生まれ。上智大学卒。23新卒アナリスト。生きがいは彼女。

Shun Denim

1999年宮崎生まれ。上智大学卒。23新卒アナリスト。生きがいは彼女。

記事一覧

飛騨高山、2泊3日の旅

大学時代の友達5人で飛騨高山に行ってきた。以前ヨーロッパ周遊旅行に一緒に行ったのだが、そのメンバーでは1年ぶりの旅行である。 なぜ行き先が飛騨高山になったかと言う…

Shun Denim
4か月前
21

もっと色々あったはずなのに、結局仕事のことばかりになった2023年振り返り

人生で5本の指に入るほど濃かった2023年が幕を閉じた。2023年3月に卒論を書かずに大学を卒業し、コンサル会社に入った。それからの約8ヶ月間で、仕事の激しさという意味…

Shun Denim
5か月前
13

相手の話題に対していきなりメタ視点の質問をするのはちょっとうざい

私は物事の起源・原因に興味を持ちやすい。 だからこそよくやってしまうのが、相手の話題に対していきなり俯瞰したような視点から質問するということ。 この悪癖によって…

Shun Denim
9か月前
15

ゲームセンターの一角でゾーンに入る

最近ゲームセンターによく行く。お目当てはバスケのゲーム。見たことがない人もいるかもなので、参考画像を貼っておく。 まさか23歳になってゲームセンターに1人で行くよ…

Shun Denim
10か月前
26

タイトルだけ書いて結局本文を書かなかった下書きの供養

私はnoteの下書きをメモ帳がわりに使うことがある。普段の生活で面白いことが起きたり、「あ、これについて深く考えてみたいな」と思うことと出会ったりしたら、記事のタイ…

Shun Denim
10か月前
15

孤独とnote投稿数の関係

noteの各月の投稿数を見て驚いた。 明らかにひと月だけ異常な月がある。2022年9月。21記事。ちょっとしたつぶやき投稿とかではなく、まあまあな文字量の記事を21こ。多い…

Shun Denim
10か月前
20

野心のすすめ

私は実家に帰省したら必ず母の本棚を漁る。帰省すると毎回新入りの本が2,3冊並んでいる。その中から1冊、数日間の帰省のお供を選ぶのだ。 今回帰省した時に例のごとく本棚…

Shun Denim
10か月前
20

バチェラーの出演者ってホワイトニング義務付けられてる?

最近バチェラー5を観ている。 セレブな独身男性を20名前後の独身女性が奪い合う番組。 あれって、参加者全員ホワイトニング義務付けられてる? 全員歯白過ぎない? ってい…

Shun Denim
10か月前
22

企みを持たねば仕事はつまらぬとまずは企み持とうと企む

企みを持たないと仕事は楽しくならないので、 企みを持とうと決めましたっていう短歌です。 僕は気分屋で日によって仕事を楽しいと思ったりつまらないと思ったりする。 そ…

Shun Denim
11か月前
17

東京のタワーとツリーが見える部屋665ドルの夜景

最近毎日短歌を詠んでいる。 答えのない問いに答えていくのが仕事だと入社前に聞いていたけれど、 結局は同僚やクライアントの中に答えっぽいものは存在し、私はその答え…

Shun Denim
11か月前
23

せーので死のうね

そんなことを彼女と話した。 お互い相手の死ぬところを見たくないけど、 それと同時に、自分が先に死ぬことで相手を悲しませたくもない。 だから、相手の"寿命スイッチ"…

Shun Denim
1年前
19

姉の結婚式でブーケトスを受け取った23歳男性、結婚を意識する。

先日姉の結婚式でブーケトスがあり、あろうことか弟の僕がブーケを受け取ってしまった。 「ブーケトスは女性が参加するものだ!」とか 「親族がでしゃばるな!」とか ごも…

Shun Denim
1年前
25

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのヒットの理由

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーが異例の大ヒットを記録している。 全世界での累計興行収入は5/1時点で10億2637万6630ドル(約1410億円)で、早くも歴代アニメ作…

Shun Denim
1年前
26

年商1億円の父の生態

田舎で事業を営む父の年商が1億円を超えた。 年商1億円という数字に何か特別な意味があるとは思わないが、 “あんな田舎でよく1億も売り上げたな、すごいやマイファザー!…

Shun Denim
1年前
28

イタリアで人種差別され、ちょっと凹む。

ヨーロッパに行ってきた。 スペイン→イタリア→フランスを9日間で周遊するツアーだ。 3日目の夜、ローマの街を1人で散歩していた時のこと。 前から家族と思しき3人組が…

Shun Denim
1年前
30

主体性のある組織の作り方

世界中のすべての人が上の文章のような考えを共有することができれば、世界から争いごとは無くなるのかな。 と思う一方で、 ごたごたをおこさないように祈ってるだけじゃ…

Shun Denim
1年前
12
飛騨高山、2泊3日の旅

飛騨高山、2泊3日の旅

大学時代の友達5人で飛騨高山に行ってきた。以前ヨーロッパ周遊旅行に一緒に行ったのだが、そのメンバーでは1年ぶりの旅行である。
なぜ行き先が飛騨高山になったかと言うと、3ヶ月ほど前に集まった際にどこか旅行に行こうという話になり、季節柄、冬を楽しむ旅行にしようという声があがって、各々が行きたい場所をせーのでLINEグループに投下した結果、何故だか満場一致で白川郷に決定したのであった。ただ、行き先が白川

もっとみる
もっと色々あったはずなのに、結局仕事のことばかりになった2023年振り返り

もっと色々あったはずなのに、結局仕事のことばかりになった2023年振り返り

人生で5本の指に入るほど濃かった2023年が幕を閉じた。2023年3月に卒論を書かずに大学を卒業し、コンサル会社に入った。それからの約8ヶ月間で、仕事の激しさという意味では上から下まで経験したように思う。入社後1ヶ月間の研修を終え、GW明けから入ったプロジェクトでは実に余裕のある日々を過ごした。基本毎日在宅勤務のため、朝にせわしなくinゼリーの容器を絞り上げる必要はなく、優雅にコーヒーを飲みながら

もっとみる
相手の話題に対していきなりメタ視点の質問をするのはちょっとうざい

相手の話題に対していきなりメタ視点の質問をするのはちょっとうざい

私は物事の起源・原因に興味を持ちやすい。
だからこそよくやってしまうのが、相手の話題に対していきなり俯瞰したような視点から質問するということ。

この悪癖によってこの前も彼女を不快にさせてしまった。
彼女には愛犬がおり家族同然に可愛がっているのだが、そんな彼女と散歩をしているときに、飼い主に連れられ散歩しているミニチュアダックスフンドが通りがかった。犬好きの彼女は当然頬を緩ませ、かわいいの4文字を

もっとみる
ゲームセンターの一角でゾーンに入る

ゲームセンターの一角でゾーンに入る

最近ゲームセンターによく行く。お目当てはバスケのゲーム。見たことがない人もいるかもなので、参考画像を貼っておく。

まさか23歳になってゲームセンターに1人で行くようになるとは思ってもみなかった。元々は、週末のお昼に彼女と行きつけのイタリアンに行った後、摂取し過ぎたカロリーを少しでも消費するために向かっていたゲームセンター。そこでなんとはなしにやってみたバスケのゲームが意外と面白く、いつしか週末は

もっとみる
タイトルだけ書いて結局本文を書かなかった下書きの供養

タイトルだけ書いて結局本文を書かなかった下書きの供養

私はnoteの下書きをメモ帳がわりに使うことがある。普段の生活で面白いことが起きたり、「あ、これについて深く考えてみたいな」と思うことと出会ったりしたら、記事のタイトルだけ書いて下書きに保存しておくのだ。そうして記事になれなかった下書きのしかばね達を、かき集めて1つの記事にして成仏を促そうというわけだ。
今回は3つの下書きに召されていただく。

1.『美術館で笑顔について考える』
これはたしか、六

もっとみる
孤独とnote投稿数の関係

孤独とnote投稿数の関係

noteの各月の投稿数を見て驚いた。

明らかにひと月だけ異常な月がある。2022年9月。21記事。ちょっとしたつぶやき投稿とかではなく、まあまあな文字量の記事を21こ。多い時は1日に4記事も投稿していた。溢れ出すぎている。
古代ギリシャ時代に哲学が発展した背景として、みんな暇すぎて人生の意味とか考えちゃったからというのを聞いたことがあるが、やはり人間は暇だと色々と考えてしまうらしい。

2022

もっとみる
野心のすすめ

野心のすすめ

私は実家に帰省したら必ず母の本棚を漁る。帰省すると毎回新入りの本が2,3冊並んでいる。その中から1冊、数日間の帰省のお供を選ぶのだ。
今回帰省した時に例のごとく本棚を漁っていたら、『夫の後始末』という本が飛び出てきた。まじかよ。うちの母親、何か危ないこと考えてる?父が見つけて気絶してしまわないように、本棚の奥の方にねじ込んでおいた。

それはさておき。今回の帰省のお供に選んだのは、エッセイスト•小

もっとみる
バチェラーの出演者ってホワイトニング義務付けられてる?

バチェラーの出演者ってホワイトニング義務付けられてる?

最近バチェラー5を観ている。
セレブな独身男性を20名前後の独身女性が奪い合う番組。

あれって、参加者全員ホワイトニング義務付けられてる?
全員歯白過ぎない?
っていうくらい全員見事に歯白いわ。
もう考え始めたら歯にしか目いかないよ。

ホワイトニング義務付けられてるか、もしくはオーディションの評価項目に「歯の白さ」とかいう項目ある?なにそれ?

あれなのかな、みんな自主的にホワイトニングしてき

もっとみる
企みを持たねば仕事はつまらぬとまずは企み持とうと企む

企みを持たねば仕事はつまらぬとまずは企み持とうと企む

企みを持たないと仕事は楽しくならないので、
企みを持とうと決めましたっていう短歌です。

僕は気分屋で日によって仕事を楽しいと思ったりつまらないと思ったりする。
それが丁度良いバランスで交互に来てくれればいいのだが、たまに運悪く3日連続「つまらない」の目が出ることがある。
つい先日もその悲劇が起こった。

つまらない日々が続いた3日目の夜、このままじゃいけないと思い原因を考えてみた。

思い当たっ

もっとみる
東京のタワーとツリーが見える部屋665ドルの夜景

東京のタワーとツリーが見える部屋665ドルの夜景

最近毎日短歌を詠んでいる。

答えのない問いに答えていくのが仕事だと入社前に聞いていたけれど、

結局は同僚やクライアントの中に答えっぽいものは存在し、私はその答えっぽいものを出せるように頭を回している。

それで社会は回っているのだから否定はしないが、気を抜くと自分を見失いそうになる。

自分の外に正解を求めすぎると、自分の声に鈍感になっていく。

そうならないための予防策として、短歌に乗せて自

もっとみる
せーので死のうね

せーので死のうね

そんなことを彼女と話した。

お互い相手の死ぬところを見たくないけど、
それと同時に、自分が先に死ぬことで相手を悲しませたくもない。

だから、相手の"寿命スイッチ"みたいなものをお互い握り合って、
せーので押したいねって。

そこまで言って2人とも一瞬沈黙し、

「絶対ちょっと早めにスイッチ押してくるじゃん〜」
と言い合って笑った。

「じゃあお互い自分の"寿命スイッチ"を持って同時に押そうよ」

もっとみる
姉の結婚式でブーケトスを受け取った23歳男性、結婚を意識する。

姉の結婚式でブーケトスを受け取った23歳男性、結婚を意識する。

先日姉の結婚式でブーケトスがあり、あろうことか弟の僕がブーケを受け取ってしまった。

「ブーケトスは女性が参加するものだ!」とか
「親族がでしゃばるな!」とか
ごもっともな正論に袋叩きにされそうだが、

寸分違わず一直線にブーケが向かってきたのだからしょうがない。

避けて床に無惨に叩きつけられるブーケを眺めるよりは、
よっぽど若い男が元気よくキャッチした方がマシであるという判断をした。

さて、

もっとみる
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのヒットの理由

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのヒットの理由

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーが異例の大ヒットを記録している。

全世界での累計興行収入は5/1時点で10億2637万6630ドル(約1410億円)で、早くも歴代アニメ作品興行成績のトップ10入りを果たした。
日本でも現在進行形で数々の記録を打ち立てている。

本映画が大ヒットしている理由は、世界中の人のノスタルジーを刺激したからだと思う。

マリオシリーズのゲームは、『スーパーマリオシリ

もっとみる
年商1億円の父の生態

年商1億円の父の生態

田舎で事業を営む父の年商が1億円を超えた。

年商1億円という数字に何か特別な意味があるとは思わないが、
“あんな田舎でよく1億も売り上げたな、すごいやマイファザー!”と思ったので、
今回は僕から見て特徴的だなと思う父の生態を5つご紹介する。

これをしたら年商1億になりますよという怪しい情報商材ではなく、田舎で事業を営むおじさんの単なる解体新書だと思って読んでいただけると幸いである。

生態①:

もっとみる
イタリアで人種差別され、ちょっと凹む。

イタリアで人種差別され、ちょっと凹む。

ヨーロッパに行ってきた。
スペイン→イタリア→フランスを9日間で周遊するツアーだ。

3日目の夜、ローマの街を1人で散歩していた時のこと。

前から家族と思しき3人組が歩いてきた。
20代前半くらいの娘さんと、50代くらいの両親。
仲睦まじそうに談笑しながら歩いている。

家族3人で夜ご飯を食べに行ってその帰りかな?
なんて幸せな家族だ、とほっこりしていたら。

すれ違う瞬間に、身長2mほどの父親

もっとみる
主体性のある組織の作り方

主体性のある組織の作り方

世界中のすべての人が上の文章のような考えを共有することができれば、世界から争いごとは無くなるのかな。

と思う一方で、

ごたごたをおこさないように祈ってるだけじゃダメだよなと思う自分もいる。
ごたごたをおこさないように考え行動しないといけないよな、と。

1年間学生団体で活動してきて、「全員が全員意思決定にかかわる必要はない」と思う一方で、「全員が主体性をもっている組織は強い」と思う。

十分な

もっとみる