マガジンのカバー画像

Inspiration Box 2024

220
「あっ、いいな…!」と思わせてくださった記事を収めさせていただいております。執筆くださったクリエイター様には感謝です😌
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

自分の苦難は自分で背負う

自分の苦難は自分で背負う

私が大切にしていることの一つに「自分の苦難は自分で背負う」というのがある。

なぜなら、これまで生きてきたなかで「安易な道を選ぶと他人のせいにしやすい」という感覚がなんとなく培われてきたからだ。

人間、人に言われた通りに動くのが簡単である。楽である。それは自分の頭を使わなくて済むから。省エネモードで結果を出すことができるからだ。例えば信号機。赤なら立ち止まる。青なら進む。いちいちイアホンを外して

もっとみる
【留学】日本でも欲しいシステム

【留学】日本でも欲しいシステム

こんにちは。

最近は暑い日が続いていますが、
緑が本当にきれいになってきて、森林浴が楽しいですね。
自然のことを記事にされている方も増えてきた気がします。

そこで思い出したのがメルボルンのあるシステム。
これ、日本でも導入したら(恐らくまだないと思います)
面白くないかな?と密かに思っている物です。

それは「木(街路樹)にメッセージを送れるシステム」です。

びっくりしたのですが、オーストラ

もっとみる
変わり果てた姿に…

変わり果てた姿に…

こんにちは、メンター晶でございます。

高尾山の稲荷山コースが変わり果てた姿になってしまったようですね。

目的はおそらく植生や登山道の保護でしょうが、仕事が少し雑な気がします。

階段の間隔が空いているので、隙間に足を挟ませたり、つまづいたりして怪我する人が出てくるでしょう。

また、こういった木道は濡れていると滑るので、雨の日や雨の直後は避けた方が良いでしょう。

なお、以前の稲荷山コースはこ

もっとみる

言葉の展覧会

言葉遊びをしてきた

言葉のシャワーをあび、サウナに入り、
とても素敵な時間でした。

最近創作から少し遠ざかっていましたが、
またぼちぼち始めたい。

【ハーブ天然ものがたり】弟切草/セントジョンズワート

【ハーブ天然ものがたり】弟切草/セントジョンズワート



鷹の傷薬

日本の山野にふるくから自生し、民間療法に欠かせない薬草のひとつとして使用されてきた弟切草、学名 Hypericum erectumは、血止め草の愛称で親しまれつつ傷や炎症、腫れものやかぶれなどに活用されてきました。

花や葉っぱを摘んで手でこすると赤くにじむのが特徴で、血のような赤い色素はヒペリシンという弟切草の特有成分です。
血止め草のほかに鷹の傷薬とも呼ばれ、江戸時代に編慕され

もっとみる
"天空の贈り物"KAGAYAさんの写真展を訪ねて…

"天空の贈り物"KAGAYAさんの写真展を訪ねて…

今回は写真家、KAGAYAさんの写真展をご紹介します。

展示された写真は撮影自由でしたので、その美しい世界をご覧ください。

写真の数々は地球や宇宙の美しさを実感する素晴らしい写真展でした。

そんな場所に生きている…、と言う気付きと感謝を改めて感じさせてくれます。

写真展は横浜そごう6階 そごう美術館にて2024年7月1日まで開催されております。

そごう美術館のホームページにて
掲載されて

もっとみる
【絵の日記】素材を活かしたい

【絵の日記】素材を活かしたい

今日は絵で色々試してました。

これの

ここですね

水彩紙×日本画絵具(水干絵具・岩絵具)をやってみたかったんでやってみました。(ほんとは楮を育てるところから始めたい)

さて、水彩紙です。
水彩紙は水彩絵具用の紙!の十把一絡げではなく、メーカーごとの材料配合などで名称も違ってて、さらにじつは紙の目の荒さで細目・中目(並口)・荒目でも分かれています。

みなさんがよく見かけるマルマン図案スケッ

もっとみる
はじめて土採って絵の具つくってみた

はじめて土採って絵の具つくってみた

ちょっと前の記事で、いま始めたいことというお題を投稿しました。

こんなことを書いていました

土絵具ってなあに?は説明上手なchatGPTさんに教えてもらいましょう

要約すると、土絵具、つまり土で絵を描くのは壁画時代から行われていて、日本画や現代アートなどで現役バリバリインド人もびっくりの絵具!
自然で作られるから環境にもや〜さしいのですぞ~!です。

何はともあれ、まずは土!

ということで

もっとみる
言葉からのメッセージ ~時代を超えて選ばれる人になってください~

言葉からのメッセージ ~時代を超えて選ばれる人になってください~

こんにちは、流香です。

今回、とても静かな「言葉」からのメッセージ。

必要な方、特にメッセンジャーの方に届きますと、幸いです。

▲▼どちらも、「言葉と仲良くなる」ことは現代の必須項目です

吉祥寺のハンモックカフェに行ってきたよ

吉祥寺のハンモックカフェに行ってきたよ

NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で鶴瓶さんがカフェ店内に設置されたハンモックに身をゆだねゆらゆらと揺れている姿を見て思いました。

そうだ、ハンモック乗ろう。

都内だと吉祥寺や下北沢などにハンモックカフェがあることを知り、いざおひとり様で吉祥寺へ。

カフェ店内の椅子はハンモックとロッキングチェアのみで、最初はロッキングチェアでゆらゆらを楽しみました。
ごはんを食べた後、おそるおそるハンモックへ身を

もっとみる