マガジンのカバー画像

愛着障害、アダルトチルドレンからの回復

23
運営しているクリエイター

記事一覧

身体はトラウマを記憶する~幼稚園バスのトラウマ体験が『今』に及ぼしてきた驚愕の影響~

身体はトラウマを記憶する~幼稚園バスのトラウマ体験が『今』に及ぼしてきた驚愕の影響~

よく言うトラウマ。

誰にだって、トラウマのひとつやふたつあるだろう。

だけど、これの厄介なところは、体験したのが幼ければ幼いほど、傷が深ければ深いほど、無意識に潜んでしまい、なかなか『記憶』としては思い出せないのに、強烈に『今』に影響を与え続けてしまうこと。

そして、トラウマになる体験は、大人の自分が考えると、「まさか」と思うような"ささいな''ことだったり、もう、忘れ去って思い出せないこと

もっとみる
心の傷をケアせず、放置し、『真実』から逃げるとき

心の傷をケアせず、放置し、『真実』から逃げるとき

私は、小さいころ、おまじないが大好きだった。

魔法使いにあこがれた。

いつも変身して、『自分ではない』誰かになりたかった。

自分のためにセラピーを受けるようになって初めて、私は、未だに「理想化した夢の世界で生きていた」のだと気がついた。

私はここ(現実)にいるけれど、全身全霊では、ここ(現実)にいられない感覚。

今、思うと、私は、大人になってからも、「魔法の世界」にいたかったんだよなぁ。

もっとみる
生きづらい人が情報収集で注意すべきこと

生きづらい人が情報収集で注意すべきこと

今の世の中、スマホに充電さえしていれば、瞬時に情報を取得する事が出来ます。

知りたい事を直ぐに知ることが出来ます。

ポケットの中に図書館があり、
カバンの中に世界と繋がるトビラがある訳です。

やがて皆がコンピューター(スマホ)を持ち歩く時代が来る、 と予想はしていても、 
その普及する速度がこれ程までに速い事は、想定外だった方も多いのではないでしょうか。

膨大な量の情報を瞬時に得られる事は

もっとみる
生きづらさを手放すことは、自分と仲直りすること

生きづらさを手放すことは、自分と仲直りすること

生きづらさを手放す為に、自分と向き合う時、陥りがちな思考として、

これまで自分は逃げていた、
でも、もう決めた、
決して目を逸らさない、
正面から堂々とぶつかって、掴み取るんだ!

といった心境になりがち、です。 

長く続いた苦しみに終止符を打とうというのですから、力も入ります。 

その意気や良し、として、

確かに、生きづらい人が自分と向き合う、ということは、見たくなくて目を逸らしていた事

もっとみる
年金1級からの社会復帰⑧気づかないトラウマがたくさんあった

年金1級からの社会復帰⑧気づかないトラウマがたくさんあった


前章の続きです。

マチアプでちょっと遊んでみるうつ状態を治療した過程の詳細(再掲)です。

・マインドフルネス
・腸内環境(リーキーガット等)を、内服薬 + 自己判断サプリで治療
・虫歯治療、銀歯の交換

これらを続けていくうちに、一日布団にこもるようなうつ状態が、次第に減っていきました。

生活リズムや人と話す気力は日によってまちまちですが、思考し行動できる日数は格段に増えました。

マッチ

もっとみる
自己肯定感を上げる方法:不幸脱出マニュアル⑨

自己肯定感を上げる方法:不幸脱出マニュアル⑨

前回は善玉の育成方法について述べた。

悪玉を弱らせ善玉を育てることであなたはポジティブな行動を起こせるようになり、「自己肯定感を上げる方法」を今度こそ実行できるようになる。
ここまでは飲み込んでいただけただろうか。

ではこれからいよいよ、「自己肯定感を上げる方法」をちゃんと書いていこうと思う。

自己肯定感を上げる方法というと一般的にはとにかく自分を褒めようとか、自分のいい部分を見ようとか、小

もっとみる
それって本当にそう?

それって本当にそう?

最終的には自分を愛することができるようになれるのだが
通常の状態でも愛するって何?と具体的なステップがよく分からなくないだろうか?

鬱の状態の時は自分のことや世界のことが嫌いではあっても、
好きになれるなんて可能性は微塵も感じなかったりするのだ。
通常へ回復していくステップですら落下しているように感じるのに、
通常以上の愛せる状態にまでいく道のりなんて全く見えないものだ。
励ましの言葉が逆効果な

もっとみる
性格か?病気か?悩んだとき

性格か?病気か?悩んだとき

「これは性格でしょうか? 病気でしょうか?」

今 困っていることが、病気なのか、性格なのか、質問してくる人が時々いる。

個人的には、どちらでもいいと思うものの、それではあまりにもいい加減な回答なので、少し真面目に答えてみる。

なぜこの質問自体が出てくるのか?

性格と病気にどんなイメージの違いがあるのか?

と言う視点から考えてみる。

性格と考えるとき<良いイメージ>

生まれつきのもので

もっとみる
1/8:「死にたすぎて草」期

1/8:「死にたすぎて草」期

虐待や性被害のトラウマで依存症・PTSD・複雑性PTSDと、名前からして明らかにややこしい精神疾患を患っていた三森みさです。

▲8話まで無料公開中です。

▲先行公開の有料noteもあります。

今回は依存症・トラウマからの回復プロセスとともに、心境の変化をまとめてみました。全4回です。(※長くなりすぎて見づらいので8回分割しました)

▲他の回はこちらからどうぞ。

全て自分の経験で、エビデン

もっとみる
「自分のご機嫌取り」を深堀ろう

「自分のご機嫌取り」を深堀ろう

この1年、自分の習慣が変わった。

自分が所属する組織は、フルリモート体制から早いもので、もうすぐ1年。出社も在宅も自由、家も近いので、自分が一番ご機嫌に過ごせる働き方を割と模索しやすい環境だった。

また、人事という役割上、組織のメンバーがパフォーマンス最大化できる環境ってなんだろうな、と考える機会が人よりちょっとだけ多かったことも功を奏した。

「人間だからこうしたほうがいいかもね」と「自分だ

もっとみる
親が子供を「自分のもの」だと考えた時に生まれてくるトラウマ、エンメシュメント・トラウマとは何か? ティール・スワンの解説

親が子供を「自分のもの」だと考えた時に生まれてくるトラウマ、エンメシュメント・トラウマとは何か? ティール・スワンの解説

皆さんこんにちは、Qリプトラベラーです。

以前に、「悪魔崇拝儀式サバイバーが天才トラウマセラピストに転身、ティール・スワンの物語」という記事を書いて、ティール・スワンさんの紹介をしました。

今回からは、彼女が説明する心の仕組みやトラウマの仕組みを翻訳していきます。

ものすごい量のビデオと記事があるので、どれを最初に紹介するか、かなり悩んだのですが、まずはエンメシュメント・トラウマの解説から始

もっとみる
「生きづらさ」を確実に手放す【逆説的手法】

「生きづらさ」を確実に手放す【逆説的手法】

こんにちは☺︎
心理カウンセラー・メンタルコーチの
江杉侑記(えすぎゆき)です( Ü )

絶賛配信中の
10月限定 無料セミナー
【愛着障害をどう克服するか】

\本日10/31(火)まで!/

私のLINE公式へ
愛着
とメッセージくださいね☺︎

↓下の画像タップでお見逃しなく^_−☆

前回は「だれかの役に立っていなくても、そこにいていい」でした↓

今日は多くの方が何らかの形で
抱えてい

もっとみる