このつぶやきを見るにはマガジンを購入する必要があります。
過去と向き合うことは。。。
自分の過去と向き合うと、激しく落ち込んでしまったり、絶望してしまうこともあります。
痛みを伴う作業でもあるのですよね。
アダルトチルドレンが心の傷と向き合う作業は、つらいことも多いです。
今まで感じないようにしてきた、心の傷に触れて、どんな感情を感じていたのかを感じ、痛みを再体験するような、苦しさに襲われることがあります。
つらさに飲まれそうになったら。。。
ども。心理カウンセラーのまりも(Mary)です。おはようございます。
今朝起きてトイレに立ったら、壁面に、昨日までは無かったオシャレな透明の線が4・5本引かれていました。
川 川 | (・ω・`){新手のアートかしら?)
はい。雨漏りです。笑
今のところ床に水が溜まるようなことも無く、ジワッと壁面を流れているだけのようだったので、とりあえず管理会社に連絡して対応をお願いしまし
次は、これです。
【神経症に関する精神分析派(Freud及びHorney)の理論とこれに対比して見たる神経質症論】 (1)
序論
森田学説は、神経質症に関する理論と治療に関して、森田によって初めて、提唱、実施され、高良博士、古閑博士その他によって、発展せしめられた独自の創見に満ちた学説である。その理論が端的であり、その療法が的確であって、我が国の伝統文化に根差している為に、思想、用語その他が邦
今回読んだ本はこちらです。
「ずるい言葉」、ドキッとするような強めのタイトルですよね。
なにを「ずるい」と指しているかといいますと、
日常でよく耳にする正論のようでも言われるとなんだかスッキリしない、モヤモヤした気持ちになる言葉や、言われると何て返したらいいのか分からない言葉などを「ずるい言葉」として紹介しています。
褒められているのに、なんだかバカにされているような嫌な気持ちがするときな
息子に、大きくなったら何になるの?と聞いたら即答で『ブーブ🚗』言うた!まだ一歳10ヶ月なのに、将来見据えていた😳
このつぶやきを見るにはマガジンを購入する必要があります。