夫婦の悩み相談カウンセラー 沢野まもる

夫婦間のコミュニケーション、家族心理学の専門家。家族相談士。『日経xwoman』でイン…

夫婦の悩み相談カウンセラー 沢野まもる

夫婦間のコミュニケーション、家族心理学の専門家。家族相談士。『日経xwoman』でインタビュー記事掲載中。夫婦関係をより良くしていくための情報を平日の月・水・金に配信。LINE公式で量質な夫婦関係のための習慣と名言を配信中https://lin.ee/NxosYpV

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

『日経xwoman』で記事掲載されました!

この度、会員数は30万人のwebサイト『日経xwoman(クロスウーマン)』で、僕のインタビュー記事が掲載されました。 「どう解消?パートナーへの違和感」という特集の中での一つです。 僕が夫婦関係の悩み解消に対して、カウンセリングを受けることの効果を、自分の体験から紹介する記事です。 掲載された記事はこちらです。(一部有料会員限定) 続きを読みたいという方は、他にも本特集で夫婦関係問題の専門家による お役立ち記事もありますので、有料会員になることを検討頂きたいです。

    • 兵庫県斎藤知事に見る自己愛性パーソナリティ障害とは

      斎藤元彦兵庫県知事の話題が、連日のように報道されています。 2人の県職員を亡くなりながらも、自らの非を認めず、知事の座に居座る姿は、常人では理解しがたいところです。 ただ、斎藤知事が、自己愛性パーソナリティ障害ではないかという視点で見ると、なるほど、とうなずける部分があるのです。 れっきとした、医学上認められた症状である自己愛性パーソナリティ障害ですが、別に珍しい症状でもなく、身近なパートナーが自己愛性パーソナリティ障害である可能性もあります。 今回は、自己愛性パーソ

      • 夫は「非言語」を理解する努力を、妻は「言語」で伝える努力を

        夫と妻とのコミュニケーションの取り方の違い 男性は、「言葉」でメッセージを伝えますが、 女性は、「非言語」でメッセージを伝えるといわれます。 「非言語」とは、表情とか態度、しぐさのことです。 夫が、妻の「非言語」を理解できないことで、妻はストレスを感じ、イライラします。 でも、夫はそのことを分からず、 「うちの妻は、なぜ、いつも不機嫌なんだろう」と思うのです。 妻のけわしい表情、ため息、ドアをバタンと閉めるなどは、 全て「何か」を伝えたいサインです。 それを理解して

        • この思い込みに気づくことで、妻の話を黙って聞くことができます

          妻が抱く悩みの一つに、「夫が話しを聞いてくれない」というのがあります。 それが顕著に出るのは、妻が困った状況や悩みを抱えているときです。 僕自身、以前、妻がそのような話しをしてきたときに、じっくり話しを聞けなかったですが、一つの思い込みを外すことで、ぐっと話しを聞けるようになりました。 今回は、そのことをお伝えしたいです。 妻の話しを聞けなかったときの状況 僕の妻がよく「困った」といって話す内容に、こういうことがあります。 ママ友のLINEグループにコメントしたのだ

        • 固定された記事

        『日経xwoman』で記事掲載されました!

        マガジン

        • 夫の心理を理解する
          34本
        • 夫婦関係のための心理学
          91本
        • 妻の心理を理解する
          68本
        • 夫婦間コミュニケーションのコツ
          91本
        • 夫婦関係を築く「知っておきたい考え方」
          123本
        • 夫婦に関する調査・データ
          72本

        記事

          妻の話を聞けない男性必見!意外と奥が深い「うなずき」と「相づち」

          なぜ夫は妻の話を聞けないのか? 妻が夫に対する悩みの一つに話しを聴いてくれていないというのがあります。 僕も含めて、世の中の夫は問題解決志向になりがちです。 特に、妻や子どもが困った状況にあれば、何とか解決したいと思うのです。 一方で、妻は、困りごとを話しながらも、夫に対して「ただ話しを聞いて欲しい」という思いで、話しをしていることがあります。 結果、妻からすると、解決に走る夫に対して、「話しを聞いてもらえていない」と感じることになるのです。 妻がただ話しを聞いて欲

          妻の話を聞けない男性必見!意外と奥が深い「うなずき」と「相づち」

          ”妖怪ウォッチ”が参考に!?夫婦対立からの脱却プロセス

          夫婦での対立やケンカが発生したときに、自分のパートナーに対する見方が、一方的で偏った見方であるということに気づき、そこから離れることができることが、夫婦の対立状態から回復する上で重要あること それを、認知バイアスの一つであることを前回の記事で伝えました。 認知バイヤスのやっかいさ 自分からの一方的なものの見方、視点で出来事や相手を捉えて、相手に問題がある、相手が悪いと考えてしまうことをことを認知バイアスといいます。 僕らは、いとも簡単に、認知バイアスによって、相手が悪者

          ”妖怪ウォッチ”が参考に!?夫婦対立からの脱却プロセス

          夫や妻は敵ではない!共通の敵を見える化する「外在化」とは

          夫婦での対立やケンカが発生したときに、自分のパートナーに対する見方が、一方的で偏った見方であるということに気づき、そこから離れることができることが、夫婦の対立状態から回復する上で重要と、前々回の記事でお伝えしました。 それを、認知バイアスの一つであることを前回の記事で伝えました。 敵はパートナーにあらず 自分からの一方的なものの見方、視点で出来事や相手を捉えて、相手に問題がある、相手が悪いと考えてしまうことをことを認知バイアスといいます。 「バイアス」とは、偏りという意

          夫や妻は敵ではない!共通の敵を見える化する「外在化」とは

          仲良くいたいはずなのに、夫婦バトルになるのは「認知バイアス」のせい?

          夫婦での対立やケンカが発生したときに、自分のパートナーに対する見方が、一方的で偏った見方であるということに気づき、そこから離れることができることが、夫婦の対立状態から回復する上で重要と、前回の記事でお伝えしました。 誰もが、夫や妻とケンカしたいとは望んでいるワケではありません。 みんな、夫婦仲良く、平穏に過ごしたいと願っているのです。 にも関わらず、相手が間違っていると責め立てたり、相手のせいで私はつらいと被害者的になってしまうのは、自分の見方が正しいと思い込んでいるから

          仲良くいたいはずなのに、夫婦バトルになるのは「認知バイアス」のせい?

          不毛な夫婦ゲンカを避けるために求められる盲点となる鍵とは?

          前回の記事からの学びと今回のポイント 前回の記事で、夫婦ゲンカの動画から、いざこざの背景として 相手が問題の原因であり、相手が変われば、問題が解決する という考え方が、背景にあるということを説明しました。 大倉忠義さん、広瀬アリスさんの演技は、かなり夫婦ケンカの本質を捉えており、リアルすぎてこわいくらいです。 ぜひ動画も含めてチェックしてみてくださいね。 前回の記事では、 相手が問題の原因であり、相手が変われば、問題が解決する という考え方をしている限り、夫婦間

          不毛な夫婦ゲンカを避けるために求められる盲点となる鍵とは?

          リアル過ぎる!大倉忠義&広瀬アリスの夫婦ゲンカ

          必見!夫婦ゲンカ動画まずは、こちらの動画ご覧ください。ぜひ字幕ではなく、音が出せる環境でみることをオススメします。 いかがでしょうか?相当リアルだと思いませんか? これは、フジテレビで2021年放送されていた主演・大倉忠義さん、広瀬アリスさんが共演の連続ドラマ『知ってるワイフ』の一場面です。 夫の立場でいうと 帰宅早々、疲れて帰ってきているところ、いきなりキレる こちらの言い分を聞く前に一方的に責める 本題から別な責めるネタに変わっていく(お金の話から昇進の話し)

          リアル過ぎる!大倉忠義&広瀬アリスの夫婦ゲンカ

          夫婦関係を良くするリビングのレイアウトの2つの数字「60度」と「3.6メートル」の法則とは?

          1万件の間取りアドバイスをし「空間デザイン心理学」を提唱する1級建築士の高原美由紀さんによると、夫婦円満・不仲には、それぞれに共通した住空間がある、ということです。 夫婦関係を良くするリビングのレイアウトのポイントとなる数字が、「60度」と「3.6メートル」です。 どういうことなのか詳しくみていきましょう。 視野60度の法則 人は左右の目で約180度の視野を持ちますが、相手の表情や顔色まできちんと認識できるのは、約60度の範囲が限度。 それを外れると一気にコミュニケー

          夫婦関係を良くするリビングのレイアウトの2つの数字「60度」と「3.6メートル」の法則とは?

          外耳炎になって、僕が要介護になったときの妻の関わりが少し想像できた

          左耳の中がはれている感じをして、耳鼻科に行ったところ、外耳炎と診断されました。 外耳とは耳の入り口から鼓膜までを言います。 耳鼻科の先生が、カメラを僕の耳の穴に差し込んでモニターで見せてくれたのですが、明らかに右耳と比べて炎症していることがわかりました。 薬を処方されたのですが、その薬が、点耳薬(てんじやく)という人生で初めて出会うものでした。 液体を耳の穴の中に入れるもので、目薬の耳版という感じです。 そのさしかたが難しいのです。 説明書によると、以下のような手

          外耳炎になって、僕が要介護になったときの妻の関わりが少し想像できた

          これが見えているかどうかで夫婦仲変わってくる!?5児の母が見える化した「名もなき家事たち」

          3.7万件の“いいね”を集める家事のイラスト 家事のなかには、単に「料理をする」や「洗濯をする」だけではなく、ほかに明確な名前がついていないものも存在します。 それがなんなのかにきちんと気づけないと、夫婦仲がこじれることも。 そうならないために、くう(@ku_happysky)さん投稿した「名もなき家事たち」をまとめた図がX(ツイッター)で話題になっています。 例えば、洗濯のカテゴリには「洗剤の補充交換」や「洗濯機の掃除」、掃除には「お風呂の排水溝に詰まった髪の毛を取る

          これが見えているかどうかで夫婦仲変わってくる!?5児の母が見える化した「名もなき家事たち」

          熟年離婚率が最高に、その背景は?

          2022年に離婚した夫婦のうち、20年以上同居した「熟年離婚」の割合が23.5%に上り、統計のある1947年以降で過去最高になりました。 厚生労働省の22年の人口動態統計によると、離婚の全体件数は17万9099組で、02年の28万9836組をピークに比べると約4割減っています。 しかし、同居期間が20年以上の夫婦の離婚は3万8991組で、その割合はこの20年以上、4万組前後で高止まりしています。 熟年離婚率増加の背景 人生100年時代という長寿社会の影響があると思われま

          熟年離婚率が最高に、その背景は?

          今度はお盆に帰省ありきで考えずに「帰省スルー」か「帰省セパレート化」にしませんか?

          8月11日の「山の日」をはさみ、18日まで最大で9連休というケースもある今年のお盆休み。 明治安田生命保険相互会社が実施した「夏に関するアンケート調査」(2024年7月18日発表)によると、外出する人の過ごし方としては、56.9%が「国内旅行」と昨年の54.6%から増加。 一方、「帰省」は22%と、昨年の26.2%から減少となりました。 このような帰省を避ける、「帰省スルー」の背景にはどんなことがあるのでしょうか? 帰省スルーの2つの要因1.コロナ禍で帰省しないことのラ

          今度はお盆に帰省ありきで考えずに「帰省スルー」か「帰省セパレート化」にしませんか?

          パートナーに「親孝行」を無理強いしていませんか?

          テレビから「お盆なので、帰省して親孝行します」というインタビューが流れる時期となりました。 オリンピックのメダリスト達のインタビューでも、親への感謝を口にする場面が見受けられました。 ただ、僕らは「親は感謝すべき存在だ」「親孝行すべきだ」という考えに苦しんでいる人達がいるということを知るべきです。 「親への感謝」に違和感を持つ人たち 僕の妻の母親は「毒親」でした。 子どもたちの行動を親の立場を使って徹底的にコントロールしてきました。 食事を与えない、風呂に入れさせない

          パートナーに「親孝行」を無理強いしていませんか?