マガジンのカバー画像

夫婦間コミュニケーションのコツ

100
夫婦仲を築くためのコミュニケーションのちょっとしたコツやヒントを紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

夫ができる過保護の妻への対応5ステップ

はじめに僕のカウンセリングに寄せられる悩みに、子育てに関する方針の違いに基づく悩みという…

夫婦で盛り上がること間違いなし!年末にぜひ夫婦で取り組みたい”振り返り"オススメ…

2024年のあとわずか、あなたの夫婦や家族にとって、どんな一年だったでしょうか。 これから、…

11月22日は「いい夫婦の日」夫婦専門カウンセラーがオススメする3つのこと

11月22日は「いい夫婦の日」です。 ご存じでしたでしょうか。最近、テレビやネットでも目にし…

夫婦における理想のコミュニケーションスタイルを理解する

夫婦間での理想なコミュニケーションスタイルをアサーティブといいます。  アサーティブは、…

なぜパートナーに対して言いたいことがいえないのか

コミュニケーションのスタイルは、以下の3つに分けられます。 ■攻撃的な自己主張のアグレッ…

なぜパートナーに対して言い方がキツくなってしまうのか

アサーティブについて、この数回お伝えしています。 夫婦間のコミュニケーションをより良くし…

夫婦に求められるアサーティブを理解するための「4つの姿勢」

前回の記事で、夫婦の対等な関係を築く上で、アサーティブなコミュニケーション、アサーティブネスが必要であることをお伝えしました。 アサーティブネスは、もともとは、1950年代に、対人不安や感情表出が抑制されている患者を対象した行動療法として始まりました。 その後、対象はアルコール依存症の人々や問題を抱えたカップルなどに広がっていきます。 70年代に入ると、アメリカにおける人権擁護の思想と女性解放運動の流れのもと、発展しておきました。 日本でも、企業において、ダイバーシテ

夫婦の対等な関係作りに必要な「アサーティブ」とは?

前回の記事で、夫婦関係において必要な「対等」とはどういうことかをお伝えしました。 「対等…

「このひと言」を伝るだけで、夫は驚くほど話しを聞いてくれます

よくある夫に対して抱く妻の不安とは 妻が夫に抱く不満の一つに、夫が話しを聞いてくれないと…

夫は「非言語」を理解する努力を、妻は「言語」で伝える努力を

夫と妻とのコミュニケーションの取り方の違い 男性は、「言葉」でメッセージを伝えますが、 女…

この思い込みに気づくことで、妻の話を黙って聞くことができます

妻が抱く悩みの一つに、「夫が話しを聞いてくれない」というのがあります。 それが顕著に出る…

妻の話を聞けない男性必見!意外と奥が深い「うなずき」と「相づち」

なぜ夫は妻の話を聞けないのか? 妻が夫に対する悩みの一つに話しを聴いてくれていないという…

夫婦関係を良くするリビングのレイアウトの2つの数字「60度」と「3.6メートル」の法…

1万件の間取りアドバイスをし「空間デザイン心理学」を提唱する1級建築士の高原美由紀さんに…

これが見えているかどうかで夫婦仲変わってくる!?5児の母が見える化した「名もなき家事たち」

3.7万件の“いいね”を集める家事のイラスト 家事のなかには、単に「料理をする」や「洗濯をする」だけではなく、ほかに明確な名前がついていないものも存在します。 それがなんなのかにきちんと気づけないと、夫婦仲がこじれることも。 そうならないために、くう(@ku_happysky)さん投稿した「名もなき家事たち」をまとめた図がX(ツイッター)で話題になっています。 例えば、洗濯のカテゴリには「洗剤の補充交換」や「洗濯機の掃除」、掃除には「お風呂の排水溝に詰まった髪の毛を取る