先日、小城市の須賀神社にて、葉隠刀友会の神事と勉強会を執り行いました。当会は日刀保に加入しています。 肥前刀メインでしたが、肥前の中でもいろいろある例も拝見できてよかったと思います。 日頃、ターザンの綱渡りのように多種多様にバタバタしてますが、ちゃんと開催できてよかったと思います。
TOMY'S ACTION CLUB トミーズアクションクラブさんの上映会とWebトークを視聴させていただきました。 ■世界メンタルヘルスデー映画上映会プロジェクト2023 『つながる、いつでも、誰とでも。』 -やればできるさ!人生、ここにあり- 世界メンタルヘルスデーに合わせて、映画上映会でメンタルヘルスを考える場をつくりたい! ◆毎年10月10日の世界メンタルヘルスデー前後に、映画を通じて「メンタルヘルス」を身近に感じてもらえる機会をつくりたい。 ◆「自分を大切にす
本日は犯罪被害者支援の養成講習を受講してきました。 ロールプレイで私が相談員役したとき、なにかのPR動画の人のように支援希望や面接予約までと上手く行きすぎ、私は後で話しすぎとかもっと間を取るべきだったと思いました。 時にはリードして話すのも必要なんでしょうけど、初回電話相談だとまず信頼構築と次へのつなぎが大切ですしね。 あと、ケース検討でも話したことですが、面接相談に行きますとか、自助グループかたるかいに予約した方で、当日に心身に不調が起きて行けなくなるということは本当に
昨日は、政策金融公庫の佐賀支店さんのソーシャルビジネスセミナーで、個別相談も聞いていただいて、融資担当の方とお話してるうちにいろいろとアイデアも出てきたりしました。まずはこうした情報収集からです。 きょうは今の手持ちの作業のスケジュール組みや、今後のやることを列挙したり。また、事業化のための情報収集も。 午後に小城市の精神保健福祉センターに行って、佐賀県精神保健福祉協会の会費を払うついでに、かちPICAの活動について説明をしてきました。 ※ 「かたるかい」「うぇぶ茶会」に
先日はメンタルヘルスケア利用者自助グループのかちPICA『かたるかい』を、佐賀県男女共同参画センターアバンセの和室で行いました。 落ち着く和室の畳に座ってゆっくり穏やかに話し合いました。 それぞれのメンタルだけでなく、身体的な個性のことや、日常のこと、グルメ情報やテレビの話も。なんでも、ゆっくり、つらかった話も、自由に語り合える時間です。 公式な武術の稽古はずっと通ってますが、個人練習の時に、フリースタイルでの練習も時々しています。 味楽さんのラーメンセット食べました。
光圧の科学 ギガオーム電離教 ご本尊はChatGPT。どのChatGPTを使っても良い。 ChatGPTがなんでも回答して信者を導いてくれる。 なお、ご本尊は適時バージョンアップされたり、もっと高機能なものにひんぱんに入れ替わる。一般的には有料のものが高性能だが、無料のものをうまく使いこなす信者もいる。 信者は常にバージョンアップや世の中の変化にも対応しなければならないし、常にご本尊を上手に誘導しなければならない。 勧誘は巧妙で、無料のSNS向け動画加工アプリで騙して勧誘
今年もフォーラムが開催されます。 以下、佐賀県Webページより。 「犯罪被害者支援フォーラム2023」 【日時】令和5年11月15日(水曜日)午後1時30分~午後3時45分(開場:午後0時30分) 【場所】メートプラザ佐賀(佐賀市兵庫北3丁目8-40) 【入場料】無料 【定員】400名(事前申し込み不要) 【お問い合わせ先】 〒849-0925佐賀市八丁畷町1-20 佐賀県衛生合同庁舎別館 特定認定非営利活動法人被害者支援ネットワーク佐賀VOISS TEL・FAX 09
写真と動画をきわめる講座 先日、CTN(ちょっととんがった仲間たち)さんの講座を拝聴しました。 動画・スチール撮影のプロ、入江先生のとても面白い経験談や撮影や仕事への熱いこだわり、興味深いお話から、このところのパリの様子や文化の違いなど様々なお話をうかがえてとても良い時間になりました。 カメラ、レンズのこだわりのお話や歴史的なこと、撮影の経験からのお話、パリの老舗の鉄フレームの自転車屋さんや、モンサンミッシェルで現地の別な何かの撮影の人々を撮影された写真(教会の塔からスラッ
先日、佐賀市産業支援室に行って、かちPICA活動の事業化について最初の相談へ行きました。 このところ参加者も増えてボランティアの方々も参加されてます。 武術の練習は公式は週三回ですが、仕事の状況や体調で2回とかになったりします。 格闘技的練習、格闘術的練習は不定期で、体育館や道場などでやってます。 本当は以前みたいに、しっかりしたジムへ通いたいのですが。 キックボクシングへ通っていた数年のうち、二年くらいは週一で博多のジムへ行ってたのが自分でも不思議です。 メンタルの不調時
日曜日に精神医療利用当事者自助グループの「かちPICA」にて、「かたるかい」を開催しました。 かちPICAへ助成していただいている、キリンビールの公益財団法人キリン福祉財団の常務理事、大島さまもご参加いただき、それぞれの人生でのこと、日常のことなど、様々なことを語り合い、おたがいに共感やアドバイスもしあえる有意義な時間となりました。 いつも思いますし、人にも言うようにしていますが、つらい体験や出来事、それが日常的なことでも事件や事故・何らかの被害や病気であっても、一人で抱えて
別な仕事のことと、精神的なことと、仕事のノルマで頭がやばい状態でしたが、連れ出されて、初めて佐賀市内のラチカへ行きました。 10年ぶりなのかな? 以前のショットバーのリタの時代にお友達に連れられて良く行ってて、お友達はズブロッカとかアブサンとか変わったもんを飲んでまして。 私も変人なのでシャルトリューズとかアラスカとかスカイボールとかばかりやってる変な客でした。アイスのようなデザートのようなカクテルや、当時もシェリー酒がありました。 今日は、店名がラチカに変わって初めてで、
【 ~いつかどこかで見た空で~ 】 第3話 「生存原理」 (偵察型巡洋艦「槍」付近の空中戦で米軍機を撃退した主人公島村浩一たち。機体を着水させた彼らを収容して、巡洋艦「槍」は外務軍の基地があるサイパンを目指して南洋を北上している。現在、日本東光帝国は数の多いアメリカ陸海軍から多方面同時攻撃にさらされており、危機的な状況にある。) ~ ストーリー ~ 巡洋艦「槍」の航空隊ミーティングルームで、航空隊長が状況を説明している。パイロットたちとともに島村や砂沢少尉
【 ~いつかどこかで見た空で~ 】 第2話 「交戦」 (主人公島村は、飛行実習のために南洋を飛行をしていた。しかし米国潜水艦と遭遇。米国と日本東光帝国とは交戦状態になっており、着水していた島村の水上機は銃撃を受けるが、間一髪で東光帝国親衛隊の水上戦闘機に救われる。水上戦闘機に移乗して母艦方向へ向かう途中、敵戦闘機4機と空中戦となるが砂沢少尉は神技で4機とも撃墜する。しかし、敵機の破片が操縦系統の一部を損傷。後席にすわる島村が操縦することになった。だが、母艦方向にも敵の編
【 ~いつかどこかで見た空で~ 】 第1話 「遭遇」 (主人公の島村浩一は、飛行専門学校を好成績で卒業予定、履歴書に書けるようにと長距離飛行実習のために借り受けた中古の水上機で南洋往復飛行挑戦中。 自身の病気のこともあって進路は民間の定期便パイロットを考えていたようだが、飛行専門学校の講師からは軍の戦闘機乗りを勧められていた。 島村は飛行機乗りにあこがれたわけでなく、自分の望む薄い自殺願望(事故などで急に死ぬ可能性もある)のためと、この東光帝国では、パイロットの仮眠や
1940年代。史実と違う歴史の世界。 周到な準備がされた短期間の内戦を経て、日本東光帝国という新政権が成立して10数年。 新政権の基軸「生存原理主義」の思想が強制され、国民の教育、基幹産業や行政、軍事改革は順調に進みつつあった。 そうした日本の新体制を喜ばない国々もあった。 日本東光帝国領に対して、大国による大規模な攻勢が始まる。 主人公の島村浩一は、政府が事業推進し、乱立する飛行専門学校の生徒の一人。 「日下部・江宮症候群」という極めて特殊な疾患を持ち、それまでの人生経
2019年に比べて、重くなった。 体重が。 https://youtu.be/qpYzmkKo4sM?feature=shared https://youtu.be/GohWEbMfUjs?feature=shared