見出し画像

本能寺の変1582 重要 ◎第33話 信長の人物像 光秀の人物像 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

重要 ◎第33話 信長の人物像 光秀の人物像 

信長の人物像 同じ穴の狢 考え方 リアリスト 力こそ正義  

光秀の人物像 同じ穴の狢 考え方 リアリスト 出来る男  

はじめに ←目次 ←重要 ◎目次 ← 
*以下は、第33話から重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。

◎石高は、優に百万石を超えていた。

 この頃は、まだ検地の前。
 確かな数字は、わからない。
 以下は、「当代記」の拠るものである。
 したがって、もう少し後の時代のもの。
 しかし、それ程、差はないと思われる。
 参考にされたい。

 信長の領国
  美濃国   五十四万石
  尾張国   五十七万石
     計  百十一万石 

◎力こそ、正義。

 そして、さらに伊勢国(五十六万石)に手を伸ばさんとしていた。

◎これが、信長の基本的な考え方。 

 繰り返す。
 信長は、徹底的な、リアリスト。
 卓越した行動力と実行力を兼ね備えていた。
 軍事力の背景には、経済力があった。
 すなわち、領土拡大。

 それを可能にしたのが、「米」・「人」・「銭」だったのである。

◎光秀は、信長と同じ考え方・感覚の持ち主。

◎すなわち、同じ穴の狢。

◎光秀も、信長同様、リアリスト。

◎光秀は、出来る男(切れ者)。

◎二人は、波長が合った。

◎それ故の、抜擢だった。

 そう、思う。

 これらについては、後述する。



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

これで、全体像がよくわかる!!

毎日更新!!

原因・動機の究明は、この一歩から!!


NEW!!

重要 ◎目次 が更新されました。

本能寺の変

原因・動機は、この中にあり!!

ご注目下さい!!


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?