マガジンのカバー画像

疎通と対話 ―社会と組織の中で人々を「乳化」させるもの―

984
コミュニケーション(疎通)とは相互に意思を伝達する技術であり、ダイアログ(対話)とは相互の合意目標を発見する工程である。いかに言葉巧みで表現豊かでも、伝達や合意を成し得なければ児…
運営しているクリエイター

#心理学

「3:33の法則」ーー 悪いうわさが広まりやすいのは何故?

「3:33の法則」ーー 悪いうわさが広まりやすいのは何故?

「3:33の法則」をご存じでしょうか?

商品やサービスに満足した人はその経験を3人に話し、不満に感じた人は33人にその話を広めてしまうーーつまり、"良いうわさよりも悪いうわさの方が広まりやすい"という考え方です。

なぜ、こうしたことが起きるのでしょうか? 「悪口のコミュニケーション」という研究から紐解いてみましょう。

悪いうわさはどうして広まりやすいのか?そのメカニズムを探る
悪いうわさが広

もっとみる
【あらゆる問題を根本的に解決する方法】

【あらゆる問題を根本的に解決する方法】

こんにちは!
FTJS! セッションインストラクター
の斉藤彰広です。

あなたは今
何かお悩みや問題を
抱えていますでしょうか?

人間関係の問題だったり
経済的問題だったり
音楽的技術的な問題だったり

人それぞれ悩みがありますよね。

どんな悩みでも結構なんですが
全ての悩みに当てはまる
根本的な解決法が実在します!

もったいぶらずに
結論から言ってしまうと

【一つ上の次元から考える!

もっとみる
「欲望」と「恐怖」が人を動かす

「欲望」と「恐怖」が人を動かす

「沈没船ジョーク」という有名なジョークをご存知でしょうか。

Wikipediaにも載っている下記のようなものです。内容を見ればピンとくる方も多いでしょう。

沈没しかけた船に乗り合わせる様々な国の人たちに、海に飛び込むよう船長が説得を行う。
・アメリカ人に「飛び込めばあなたはヒーローになれます。」
・イギリス人に「飛び込めばあなたはジェントルマンになれます。」
・ドイツ人に「飛び込むのはルールで

もっとみる
「無料」を疑う人

「無料」を疑う人

いま世の中には「無料サービス」が溢れていて、こんな時代がくるなんてすごいことだけど、もちろんそこには無償から利益に結びつく仕組みがある。

それは「無料提供」ということを広告的に狙っていることもあれば、コストを度外視してまず使ってみて欲しいということを地道にやり続けてあとから利益がついきたということもある。

そこで、大切なことなんだけど、

あなたの周りの人に「無料サービスに対してどう思うか」を

もっとみる
コミュニケーションで困ったときに便利なポジションチェンジについて

コミュニケーションで困ったときに便利なポジションチェンジについて

こんばんわ。

散髪してスッキリなゲーム会社の人事なのに最近ゲームの記事を書いていない人、ねじおです。

通勤時間が無くなるとゲームをやる時間(一人の時間)が…すごく少なくなるんです。テレワークの弊害ですね。

※個人の感想です。

さて、昨日のnoteを書いた後に、
逆の立場(新しい人を迎え入れる側)のことも書いたほうがいいなと思ったので、こんな内容を選んでみました。

コーチングの手法の一つで

もっとみる
子どもの感情と社会性を育むSEL(浜名真以:洗足こども短期大学専任講師)#私が安心した言葉

子どもの感情と社会性を育むSEL(浜名真以:洗足こども短期大学専任講師)#私が安心した言葉

SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)と呼ばれる心理教育プログラムをご存知でしょうか?
少し前に、ノーベル経済学賞を受賞したヘックマンは「非認知能力」という概念を提唱し、幼児教育がその後の学力だけでなく所得や生活に影響すると提起しました。
日本でも、『学力の経済学』(中室牧子、2015)がベストセラーになったこともあり、「非認知能力」が注目されました。
一方で、諸外国ではSELは「非認知

もっとみる
子供の扱いが劇的に上手くなるコミュニケーションの魔法!相手のエネルギーを利用する合気道的心理術

子供の扱いが劇的に上手くなるコミュニケーションの魔法!相手のエネルギーを利用する合気道的心理術

熱意も愛情も専門スキルもあるのに、子供の扱いが下手な先生っていますよね。

とても良い人だし、子供への愛情もあるのに、勿体ないなー!と思うことがよくあります。

子供の扱いが上手い人は、子供の溢れんばかりのエネルギーを抑え込むのではなく、逆に利用しています。

良くも悪くも、人が発するエネルギーは強力です。そのエネルギーを押さえ込むことに自分のエネルギーを使うと、両者ともにエネルギーを消耗しただけ

もっとみる
【アサーティブコミュニケーションとは】お互いのための自己主張

【アサーティブコミュニケーションとは】お互いのための自己主張

・相手を怒らせてしまうのではないかと自分の意見を主張できない・・・

・怖そうな顔をしている人には声をかけにくい

・相手に合わせて自分の本音は飲み込んでしまう・・・

もしあなたがこのようなタイプだったら、ぜひこのまま読み進めてください。

そんなあなたに

「アサーティブ・コミュニケーション」

というコミュニケーションスキルについてお伝えします。

アサーティブとは?こんにちは。

NLPプ

もっとみる
傾聴することの大切さ|聞くと聴くの違い、そして承認欲求について

傾聴することの大切さ|聞くと聴くの違い、そして承認欲求について

つい先ほど、TL上でほんゆみさんのnoteを拝見しました。

そのnoteからインスパイアされて、傾聴について書いてみたいと思います。

↓↓↓

ほんゆみさんのnoteでも扱われている”傾聴”について。あなたは傾聴という言葉を聞いたことはありますか?

■傾聴とは”傾聴”とはもともとはカウンセリングの技法の一つと言われていますので、あまり一般的な言葉ではないのかもしれませんねー。

ですが、それ

もっとみる

人間関係って選んでいいと思うんですよね。

自分にとって負担でしかないのに、自分の心をすり減らしながら無理して相手に合わせてしまう…そんなことはやめてもいいのです。

自分の人生ですから、自分でハンドルを握っていきたいですよね。

考え方をマネジメントしながら、いきましょう👍️

人が怖い!人付き合いが苦手!対人不安傾向が高い人たちの心理的な特徴

人が怖い!人付き合いが苦手!対人不安傾向が高い人たちの心理的な特徴

こんな性格だと人付き合いが苦手になる人が苦手かどうかという指標にもなっている対人不安の傾向が強くなるかどうかは性格によって決まることがわかっています。

実は自分の感情のコントロールが苦手で精神的に不安定な人ほど人付き合いに対する不安感も強いのです。

コミュニケーションに支障をきたすほど性格に問題を抱えている人は、相手のことを信用できず孤独になりやすい傾向があります。人付き合いの問題も突き詰めて

もっとみる
会話の主導権を握れる人たちの特徴は笑顔にあった!?リーダーシップの心理学

会話の主導権を握れる人たちの特徴は笑顔にあった!?リーダーシップの心理学

笑顔は存在感を増すグループ内や組織内で自分の意見を採用してもらったり、議論の流れをコントロールするためには、なんとかして会話の主導権を自分で握らなくてはいけません。

実際にグループのリーダーとなる人はこの主導権の握り方が得意です。そこで今回は、会話の主導権を握れるようになるためのちょっとした心理テクニックを紹介します。

そのテクニックとは笑顔を見せることです。実は人前でよく笑う人ほど会話の主導

もっとみる
感覚派と理論派の考えるプロセスの違い

感覚派と理論派の考えるプロセスの違い

こんばんは、
えだちゃんです!

なんでもカテゴライズしがちなので、意識的に気をつけたいな~と思っています。とは言いつつ、人間を大きな流れで理解するのは重要だとも考えていて、さいきんのマイブームが感覚派と理論派です。

ぼくは、完全に理論派なわけですが、感覚派とディスカッションしてたら、考えるプロセスが全くちがったのでメモ程度に書いていきます。
※大前提に『人間は感情の生き物』というのがあります(

もっとみる

ムカッと来たらまず〇〇

中学生も高校生もお父さんお母さんも、毎日の生活の中で

「は?」

って思う瞬間ってありますよね?

「は?期末テスト赤点だったの?」
「は?契約内容を確認してなかった?」
「は?貸したゲームなくしたの?」
「は?遊びに行く約束忘れてたの?」

とかとか。

カーっとなって
キーって歯ぎしりして
クーって怒りを噛み締め
ケッって吐き捨てて
コノヤロー!!とブチ切れるわけですね。

これ、かの有名な

もっとみる