マガジンのカバー画像

学び

459
運営しているクリエイター

#哲学

「花」とはなにか?

「花」とはなにか?

 「あの人には花がある」という言い回しがある。

 「あの人には花があるね」と聞くと、「そうだね」と答える。そういう時、相手の言葉に対して、私も同じように感じているから「そうだね」と答えるわけだが、「じゃあ、『花』って何だろう?」と改めて考えてみると答えが思いつかない。

 『花』を別の言葉で置き換えようとするならば、「存在感」という言葉を思い浮かべる。しかし、タモリさんのことを思い浮かべると「待

もっとみる

日本って民主主義の国なのだろうか?
保険証が紐づけられたマイナカードもインボイス制度も
多くの国民が反対しても勝手に決まっていく
何世代にもわたる世襲政治家が
政治を家業にして
国民は、働いても税金を取られるだけの道具
支持もされない首相が政治をするのを
辞めさせる事もできない

和辻哲郎の哲学:日本思想における彼の役割と影響

和辻哲郎の哲学:日本思想における彼の役割と影響

和辻哲郎の考え方や思想を解説してください。

和辻哲郎(わつじ てつろう)は、1889年に生まれ、1960年に亡くなった日本の哲学者で、京都学派の一員としても知られています。彼の哲学は、西洋の哲学と日本の思想を独自の視点で融合させ、存在論、倫理学、歴史哲学などの領域に深い影響を与えました。

和辻の思想の中心的な概念の一つに、「間柄(あいだがら)」というものがあります。これは、人間と世界、および人

もっとみる
【本要約】考える力が身に着く 哲学入門

【本要約】考える力が身に着く 哲学入門

はじめに同じ問いに答えるにしても、哲学者たちの思想に触れる前と後では、考え方やその説明の仕方に大きな変化が見られます。
それはおそらく「哲学」というものの本質によるところが大きいのではないでしょうか?
哲学にとって大切なことは、「~である」という事実よりも、「なぜ~なのか?」という根拠を考える作業の中にあります。
つまり、特定の答えを出すことではなく、「考えること」自体が目的なのです。「なぜ~なの

もっとみる
あなたの回答を求む! | 卑怯なのは誰か?どちらが倫理的か?

あなたの回答を求む! | 卑怯なのは誰か?どちらが倫理的か?

 予想以上にたくさんの方に参加していただいています。

 2023年10月22日までの応募にさせていただきます。

(1) 哲学問題

AさんはBさんに言いました。

「Cさんにひどいことをされました。Bさん、お願いです。私と一緒に、Cさんに復讐するのを手伝ってください」

Bさんは答えました。
「私はCさんのことを知りません。だからお断りします」

Aさんは言いました。
「Bさん、私のことを信じ

もっとみる
哲学的考察 | SNSは「公」か「私」か?

哲学的考察 | SNSは「公」か「私」か?


(1) どんな人でも多かれ少なかれ

 まだ頭の中でまとまっていない考えなのですが、思考を整理にするために書き始めます。

 私たちは、日常生活をある規範に基づいて送っています。私たちは法治国家に生きています。基本的に法に則り行動しているわけですが、法律の専門家でもない限り、ほとんどの人は法律を熟読しながら生活しているわけではありません。

 何か不快なことがあったからといって、すぐに警察に行っ

もっとみる
エッセイ | 祈りとは何だろう? | 死・不在・祈りの謎

エッセイ | 祈りとは何だろう? | 死・不在・祈りの謎

 終活について考えているわけではないけれども、最近、死について考えています。まだ暑いとはいえ、秋という季節は人をして感傷的にならしめるものです。

 死と一言でいっても、他人の死と自分の死との意味は大きく異なります。

 他人がいくら死んでも、私が生きている限り、この世はつづきます。ところが、私が死ぬということは、この世の終わりを意味します。

 人が死んだことを「いってしまった」と言いますが、私

もっとみる
箇条書き|幸福論アフォリズム

箇条書き|幸福論アフォリズム

幸せとはきわめて理性的なものである。

gladnessはhappinessではない。

幸福を説く者は、幸福ではない。

幸福は努力すること自体に存するものであり、必ずしもその達成を意味しない。

幸福になることをあきらめることが幸福への第一歩である。

夢は形を変えて実現する。思い描いた通りに実現したものは満足であり、持続する幸福ではない。

幸福を実現した者が幸福なのではなく、幸福に値するよ

もっとみる
読書 | ショーペンハウアー

読書 | ショーペンハウアー

 もう2年くらい前のことである。とある方から、noteのコメント欄で、スピノザとショーペンハウアーを読むように勧められた。

 スピノザに関しては、不十分ながらも、著作を読み、記事にした(↓)ことがある。

 今回はもう一つの「宿題」であるショーペンハウアーに取り組みたい。

ショーペンハウアーとは?

 今はどうか知らないが、代表的な哲学者を表す言葉としてよく「デカンショ」と言われていた。すなわ

もっとみる
これから変わりたい人へ!

これから変わりたい人へ!

私も実際にできていない事だけれど、自分の受け身の人生から
積極的な人生に変えるために、ひとつ提案したい事があるんだ。

それは、先延ばしをしないと言う事。
先延ばしには、2つあると私は思ってる。

ひとつは、先に延ばしたところで、絶対にいつかしなければ
ならない事の先延ばし。

しなければならないことを先に延ばすと、そのことが実行されるまで
1日に何回も頭の中でその事が浮かんでは消え、浮かんでは消

もっとみる