見出し画像

リーディングアート アートの哲学性についての試論


月と聖別と神(イコンに影響を受けたドローイング作品)

・ハイデガーを読み直したら(ついばみ程度)、かなり面白い(読み直し、というか、殆ど読めないから、スパンを置いた読書継続)

・僧侶の南直哉さんがなぜあれほど死の自覚に拘るのか、を知るきっかけとしてのハイデガーの「存在と時間」

・死ぬことの自認と、それによる自己の再編(他者との区別化)、という試みを哲学と言いうるというのが驚くべきに思う

・キリスト神学にある、回心、という体験における、ケノーシス(自己無化)とやはり、カタ、は同じに思う

・自分の言葉だと、生の発見、という言葉で綴っていた。生きる決断、というより、すでに、生きていることの発見、というような言葉だった

・ハイデガーや南直哉さんは、決断、覚悟、という言葉で、生―死の系についてを、他者から与えられたイメージから、自己にリアルに再編することを構想したのだと思う(結果は哲学者や僧侶という方法に至ったのだと)


死を見つめる生の沈黙

・すでに生きていることの発見(生の発見)、という言葉にした自分の動詞形態は、覚悟や決断、というより、発見、という、驚き、や、歓喜、に基づいていたように思う

・神秘体験とキリスト神学から、入っていったから、かもしれない

・大きく違うのは、やはり、芸術家だからか、体験、経験のほうが先立ったのだろうか(神秘体験)

・難しいのは、復活、という一言で、キリスト者的には、死、が無効化してしまう部位がある

・復活するのだとしても、一度、完全に死ぬ(イエス・キリストが完全に死んだように)、というリアルが省かれてしまうのが、キリスト者の弱点に思う

・復活するにしても、一度、死ぬ、ということ。このことを喪失すれば、キリスト者とてO真理教と変わらなくなるとさえ思った(生が無限化してしまうので、無限に希求が連鎖し、地上に神の国を引きずり降ろすような欲望自体に自己が消失してしまうのでは?)


ドローイング

・「死は絶対避けられない」というようにO真理教の教祖は、まさにハイデガーと同じことを言ったにも関わらず、彼が言った言葉の先には、自分が含まれていなかったのだろう、と思った

・キリスト者の肝は、天国があり、復活すること、までは完全に認めてよいが、にも関わらず、一度は必ず、死ぬ、ということへの神秘的洞察ではないだろうか(なぜ、天国があり復活があるのに、まずは、死ぬ、のか。わざわざ、神はなぜにも関わらず一度は死ぬようにしたのか)

・このあたりの洞察(天国や復活はいいとして、にも関わらずなぜ一度、死ぬのか)は、まだ見たことがない


ドローイング

・現代、という時代において、キリスト教やその神学が意味を広範に取り戻すということがありうるのなら、この、「天国や復活はあるにしても、にも関わらずなぜ、一度は、必ず死ぬのか」ということを言わなければ、不可能だろう、と思う(で、なければ、キリスト教と現代世界はイデオロギー的な分裂という形式でしか仲を紡げないだろう)

・神秘体験をしたことがある人はアウグスティヌスを読んでも、理解しうるが、一般人からすれば、今日にアウグスティヌスを読んでも不可能だろう、と経験的にも、思う(一度は感動しても長く続かない)

・てっとり早く自死したい、という、まさにタナトスとのその葛藤があり続けていることは、全く素直に自分に受け入れている。だが、タナトスとは、死、とは関係のない、ある種の逃避的欲望の最終形態のことではないだろうか

・死、というよりかは、生の否定という生、という虚無が、タナトスなのではないだろうか

・そこでは、にも関わらず、タナトスに向かう最中でさえ、あれ、生きている、自分がいる、という発見が、何か緩衝材になっているように思う(生の発見)

・一度、ハイデガーをしっかりと読んでみることにした

・おそらく、ハイデガーや南直哉さんが指差す(というか体現している)ところの、死、を見つめることができれば、それはタナトスとは関係のない死のことであり、本物の生が見いだせるだろう、と思ってもいる(自分の死を見つめるということだ)

・あわせて、ここからがアートについて、だが、死を見つめる、死に対して生きる、というその道程が、私の場合、芸術、である、ときに、死を見つめた芸術には、単独者的な、完全に固有の美が現れるのではないだろうか(ユング的な個性化とも)

・天性は申し分ないと思っている。個性をどのように発露させるのか、というところにハイデガーや南直哉さんがある気がする

・単独者、あたらしい人、神の子、仏陀、とか、そう、まさに、芸術家、とは、この、自分が死ぬことを見つめることで可能になるのだろう、と思った(その道筋にイコンとしての美が刻まれていく)。死んだ後は自分の作品の評価がどうなろうと、もはや、見ることも聞くこともできない、という自戒である(シモーヌ・ヴェイユやゴッホに影響を受けた作家の落とし穴である)


・そうなると、作品を遺す、というベクトルから、どのように作品を生成するのか、創造するのか、というほうが段違いに重要であることがわかる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?