マガジンのカバー画像

学び

460
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

フィンセント・ファン・ゴッホ 4 

フィンセント・ファン・ゴッホ 4 

じゃがいもを食べる人たち

ゴッホが画家を志してから数年、ついに仕上がった自信作でした。

聖書のある静物

この絵をゴッホは父親の死後すぐに描いています。ゴッホの父親はプロテスタントの牧師で、この聖書も父親が所有していたものだと言われています。手前の本はエミール・ゾラの「生きる喜び」という当時の現代的な生活が描かれた小説です。

タバコをくわえた自画像

アントワープでのお酒とたばこと売春宿にま

もっとみる
原動力

原動力

何かを成し遂げるには目標が不可欠である。

おぼろげな記憶を紐解くと、経験値数が乏しい若い頃は目標が定まらず苦労したものだ。

今にして想ば、懐かしくもあり、残酷にさえ感じる。
何れにせよ、断片的に甘味さを覚えるから掴みどころが無い所がはがゆさを覚える。

わたし、もしくは、ぼくを意識した時の事柄を考える。
人格が形成される以前のじぶんは常に手探りのしていた。
それは無理も無い。複数の道を目にする

もっとみる
自分の人生にも「戦略的思考」を

自分の人生にも「戦略的思考」を

戦略的に考えることの重要性を肌感覚で感じてきており、とりあえず「戦争論」を読んでいます。

戦略的思考というと、少し高尚なイメージを持たれるかもしれませんが、この思考はさまざまな場面で役立つと思っています。少なからず何かしら目標を達成したい場合の勝率が上がると思っています。

個人的にこれまで人生においても戦略的に考えることなく、風見鶏的に生きていたので、少しは戦略的に生きた方が良いのではないかと

もっとみる
誰も思いつかないことをやるには

誰も思いつかないことをやるには

今までに存在しなかったアイデアや商品を目の当たりにすると、強い衝撃をうけることがあります。「こんなことは全く思いもつかなかった」「これを考えた人は天才だ」と思うときに、ふと立ち止まって考えてみてほしいのです。自分とこのアイデアを創り出した人とは、何が違うのか。生まれながらの天才ももちろんいますが、そんな人ばかりではありません。その差は何かなのかと。

アイデアが豊かな人、結果を出している人に共通し

もっとみる
メンタル 目

メンタル 目

頭痛や貧血や肩こりや胃腸障害や睡眠障害や腰痛や突発性難聴やうつ病や適応障害や倦怠感や口唇ヘルペスや大人ニキビなど、メンタル不調が原因で起こる病気や現象は数え切れないほどたくさんありますが、眼精疲労もその一つです。

目とメンタル状態は切っても切れない密接な関係にあり、心の状態が悪いと目の状態も悪くなります。メンタル不調に伴う自律神経のバランスの乱れで代謝が低下し、それが眼精疲労につながるという仕組

もっとみる
プロの通訳者からnoteで素人の書き手へ

プロの通訳者からnoteで素人の書き手へ

こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112)

通訳者として、言葉というのは命に近い存在だ。
イタリア人として考えても、「話すこと」より「コミュニケーションを取ること」の方が大切なように感じる。
マッシという人物は、ただ感じていることを出すよりも、みなさんと一つの空間になって会話する方が好きだ。アウトプットとインプットのバランスが大事だと思っている。

コロナで日常生活の感覚と距離がおかしく

もっとみる

The best way to predict the future is to create it.



- Peter Drucker

未来を予測するベストな方法は、
それを作ってしまうこと

-design
-build up
-produce
-set up

Review 5:異文化チャンネル

Review 5:異文化チャンネル

本や映画や諸々のレビュー。今回は友人がやっているYoutubeチャンネル、異文化チャンネルのレビューである。このチャンネルでは、友人ともちゃんが、世界のあちこちに暮らす日本人の人たちになぜ海外に出たか、どんな生活か、海外へ出たい人へのメッセージなどを趣旨に毎回、90分程の生配信を行っている。『海外に出てみたいな、でもハードル高そう』と思っている方への情報支援配信でもある。

世界は広い。そんなあん

もっとみる
認識違い、、、目の前の出来事や物事に対して、また、相手に対して、自分の認識、定期的にチェックしてみましょう!

認識違い、、、目の前の出来事や物事に対して、また、相手に対して、自分の認識、定期的にチェックしてみましょう!

認識を間違えない事。

昨日書いた、自分の価値観、自分のルールにも通じる事ですが、
自分の認識というもの、本当に大事ですね。

そして、人は、ほとんどの場合、
恐ろしいほど勝手に自分に都合よく認識しています(笑)

だから、人間関係でもトラブルになるのです。
また、仕事も上手くいかない事が多くなるのかもしれません。

これらの問題のスタートは、
すべてあなたの認識の間違いから
起こっていることが多

もっとみる
メンタル 免疫

メンタル 免疫

メンタルと免疫は一見すると無関係に思われますが、実はストレスを受けると人は免疫力が低下することが分かっています。

言い換えれば、ストレスに弱いメンタルの人は免疫も弱く、ネガティブな思考が病気のリスクになり得るといえます。

よく笑いくよくよしないメンタルが強い人には、免疫力も高くて風邪を引きにくい傾向が見られます。

これは昔からいわれていることで、身近によく笑う人がいる人にとっては、心当たりが

もっとみる
ヨーロッパのエネルギー事情の現在地(日経新聞2022.4.21朝刊参照)から、日本のエネルギーを思う

ヨーロッパのエネルギー事情の現在地(日経新聞2022.4.21朝刊参照)から、日本のエネルギーを思う

1. 今年1月時点のヨーロッパのエネルギー事情今年の1月2日に投稿した以下の記事の中で、EUが原子力と天然ガスは「持続可能」という方針を打ち出したことを紹介しました。

その理由は、ズバリ、そう決めることがEUにとって有利だからです。

図1より、2019年時点で、EUの電源構成は再生可能エネルギー比率が既に35%となっています。

そこに原子力と天然ガスを加えると80%以上ととなり、その2つを「

もっとみる
誰からどんな評価を得られるか《後編 - ネット販売》

誰からどんな評価を得られるか《後編 - ネット販売》

 『評価』 --- このキーワードはmy note でもしばしば言及していて、とても大事であるにも関わらず、”ズレて”いるせいで様々な問題が生じがち。評価力こそが鍛錬しておくべき一大要素である、との考えを持っています。

 以上は、《前編 - 分かる人にだけ分かる》と同じ書き出しです😅
 そして今回もテレビ由来の事案。先週放送された連続ドラマ内のひとコマから📺 ※(本質はそのまま)少しアレンジ

もっとみる
【読書日記】4/21 真に人を理解するとは (1049字)

【読書日記】4/21 真に人を理解するとは (1049字)

『ニーチェ みずからの時代と闘うもの』は、人智学やシュタイナー教育の創始者であるルドルフ・シュタイナーが、ドイツの哲学者ニーチェを論じた本です。ニーチェの哲学の本質が掴めると同時に、一人の人間を全人的に理解する大切さがわかる本です。

ご存知のようにニーチェは晩年精神を病み、苦しい状態のままこの世を去ります。世間的には狂人と考えられていたわけです。でもシュタイナーは、そんな人物の中にある霊性に気づ

もっとみる