見出し画像

きっとこの世界の共通言語は、英語じゃなくて笑顔だと思う【アウトプット大全④】

●メラビアンの法則

メラビアンの法則とは、「矛盾したメッセージが発せられたときの人の受け止め方についての研究」で、言語、視覚、聴覚で矛盾したメッセージが発せられたとき、どれを信用するかという実験です。

視覚情報が55%

聴覚情報が38%

言語情報が7%



私たちは言葉の意味内容そのものよりも、視覚情報や聴覚情報を重視しているのです。

「何を話すか」が言語的コミュニケーション、 「どう話すか」が非言語的コミュニケーション。

人に何かを伝える場合言語だけではなく 非言語が非常に重要であるということ。



●目は「想い」や「感情」を伝える饒舌な器官

アイコンタクトをすることで、お互いの細やかな感情の機微が伝わりやすくなり、コミュニケーションが深まります。

アイコンタクトによってドーパミンが分泌されます。

アイコンタクトがある場合に、脳の報酬系の一部である腹側線条体が強く活性化する。 (報酬系というのはドーパミン神経のネットワーク)

ドーパミンは、「うれしい」「楽しい」という幸福物質でありモチベーションを高め記憶を増強する効果もある。


この記事のタイトルは、高橋優さんの「福笑い」という曲の一文。

たとえどんなに素敵な言葉を、たとえどんなに適切な言葉をあいてに伝えようとしても、その「伝え方」が間違っていたら意味がない。

「ありがとう」「おはよう」「またね」

たとえどんなにシンプルな言葉でも、笑顔で目を見て伝えられたら、嫌な気分になるひとは少ないはず。

なぜなら、そんな「仕組み」「システム」で人間は生きているから。

自分をよく見せるための高度な会話術や、あいてに好かれようと無理に上手く話そうとするんじゃなくて、目を見て、笑顔で話しかける。

そんなちょっとした変化、「ちいさな一歩」で、人生って「ワクワクする」に変わるんじゃないかな♪(*゚ー^)



こちらの本は『聴く読書』と呼ばれているアマゾンのサービス、【Audible(オーディブル)】にも対応していて、初めての利用の方のみ『最初の1冊だけ無料』で聞くことができます。

心配性わくわくも実際に登録して、『1ヶ月以内に解約』して、無料で1冊手に入れました♪良かったらためしてみてください( *´艸`)笑


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『書籍紹介』


心配性わくわく自身、HSPで人生が生きづらいと感じながらも、この不安な状況を抜け出すために、電子書籍を書いています。

この本ではネガティブになってしまう人間の心理、脳の仕組み、自身の気づき、そして書籍や経験から得たことををまとめました。

心配性なので、気持ちを前向きにするために必要な『ワクワクする知識』について、

気づけば『約6万文字』も詰め込んでしまいました…笑


"心配性がワクワクしてきた"(心配性わくわく 著)




『少し気になるけど、いきなり購入するのはちょっと…』

『準備しすぎなのはわかるけど、6万文字は書きすぎじゃない…?』


そんな不安、ツッコミどころがあると思いますが、この電子書籍は「Amazon kindle読み放題」の対象になっています。

なのでじつは【期間限定】ではありますが、こちらの記事から『無料』でお得に読むこともできます!


かんたんに登録・解約もできるのに加えて、実際に心配性わくわくが前向きに考えることきっかけになった、『おススメの本10冊』も読むことができます(*^^)v

もし少しでも気になった方は分かりやすく方法をまとめた、



↑↑の記事を読んで感想、レビューなど頂けたら、とてもワクワクして嬉しいです♪(*^^)v


『LINEスタンプ紹介』


自分自身に住み着いている、『不安』という感情。

そんな気持ちを『ふわん』という、ネガティブで後ろ向きなうさぎのキャラクターに表してみたので、ご興味あればどうぞ~↓↓


『マガジン紹介』


今後もフォロワーさんの方のnoteを読ませて頂き、共感した記事は紹介して、『いろんなひとのきもち』という一冊のマガジンにまとめていこうと考えています。

なので心配性わくわくが共感したクリエイターさんの記事が読みたい方は、こちらから遊びにきてください♪


このマガジンは同じ不安や悩み、HSP、うつを抱えるひとの『きもち』が集まることで『自分だけじゃない・1人じゃない』ということに気づき、またワクワクする一歩を踏み出せる場所になれば良いなと思って作成しています。

心配性わくわく自身も、色々と試行錯誤しながら踏み出している途中ですが、お互いに自分のペースで少しづつ歩き出しましょうね♪(´ω`*)

今後とも応援よろしくお願いします♪










この記事が参加している募集

自己紹介

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?