マガジンのカバー画像

子育て

281
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「ほったらかし」で育った私は、どうやって子供から手を離せば良いのだろう?

「ほったらかし」で育った私は、どうやって子供から手を離せば良いのだろう?

イマドキの子供は、一体何歳頃から1人で公園に行ったり、出歩くようになるのだろうか?

私は長男を小1まで、「ひとりで」公園に行かせたりする事がなかった。
そして今も、滅多にそういう機会はない。

対して、私は小さい頃から1人で出歩いていた。

そう、一番最初の記憶は3歳の時だった。

引っ越し初日に迷子になる
3歳の頃、団地へ引っ越しをした。
1棟が25世帯位、合計16棟程ある大きな団地だった。

もっとみる
「自分らしい仕事」は会社の外にあるのかもしれない。

「自分らしい仕事」は会社の外にあるのかもしれない。

「夏は花火とお化け屋敷」

「冬は星空観察入れましょうか?」

2024年度、初めてのPTAの集まりがあった。

私は、今年からイベント担当になった。

初めて会う、高学年の保護者さんとイベントについて話ながら感じた事。

「あ…!これは楽しすぎる仕事だ!!」

今更気が付いたこと
今年から、PTAへの入会が任意になった。

PTA主催のイベントや、記念品、広報誌等は会員限定。
その代わり会員は何

もっとみる
子供の成長記録、しまじろうと過ごす最後の一年間。

子供の成長記録、しまじろうと過ごす最後の一年間。

「僕、しまじろうのタッチが欲しい」

4月上旬。
次男が突然、おねだりをしてきた。

「しまじろうのタッチ」とは、日本に生まれた乳幼児の70%位?(私の肌感)が一度は家にお迎えしたであろう、「こどもチャレンジ」のタブレットの事である。

色々と思う所があって、今回初めて年長さん向けの「じゃんぷタッチ」を家にお迎えする事になった。

そしてふと考えた。
「あと一年で、しまじろうの対象年齢の子供はいな

もっとみる
小学校でモヤっとした話。

小学校でモヤっとした話。

「長男くんは、お勉強面で特に心配な事はないですが、お友達とお喋りが始まってしまって集中できていない事があるので、勿体ないかなと思います」

先日、長男が2年生になってから初めての個人面談があった。
そこで言われたコメント。

うん、そうだよね。
授業参観で見たから分かってる。

そうなんだけど、モヤっとする。
それは先生に対してではなくて、もっと広い意味で。

そんなに何度もやる内容なのか?
授業

もっとみる
小学生ママ、ママ友は必要なのか?問題。

小学生ママ、ママ友は必要なのか?問題。

皆さんには、ママ友・パパ友はいるだろうか?

挨拶する。
保育園や幼稚園帰りに一緒に公園に寄る。
LINEの連絡先を知っている。
休日に子連れで公園に行く。
休日に子連れで飲みに行く。
休日に子供を置いて飲みに行く。
家族ぐるみで旅行へ行く。

みんな、一体どんな感じなのだろう?

保育園と幼稚園の決定的な差
長男が小学校へ入学して、強く感じた事は「保育園出身ママ」と「幼稚園出身ママ」の距離感の差

もっとみる
夕飯を頑張るのをやーめたっ!

夕飯を頑張るのをやーめたっ!

「ただいまー!」

「おかえり!!さぁご飯にするから早く手を洗っておいで!!」

長男が民間学童から帰宅したら、即夕食を開始する。

時刻は午後5時30分。

先週までの我が家先週、こんな記事を書いた。

名前に「母」と入れてしまうような人間が、こんな事を書いて良いのか?
と突っ込みを入れたくなるような話である。

端的に言えば、私が夕飯に対してモヤモヤするのはこんな所だった。

極論を言えば、「

もっとみる
ジュニアスイマーの心境はいかに?

ジュニアスイマーの心境はいかに?

「僕!明日もプールで練習したい!!」

土曜日、スイミングの帰り道。
長男が翌日も近所の屋内プールで、プールの自主練をしたいと言い出した。

やる気があって何より。

さっき見てきた、黒帽子のスイマーに刺激されたのかもしれない。

突然の選手宣言
1歳からベビースイミング。
3歳からスイミング。
クロール、背泳ぎとマスターし、いよいよ4月から平泳ぎがスタートした。

そんな長男は3月にTVで競泳選

もっとみる
大人も子供も、午後は自由に過ごせたら良いのに。

大人も子供も、午後は自由に過ごせたら良いのに。

「えっ、水曜日5時間授業??」

この春小2になった長男。
配布された学年だよりを見ていたら、とても驚いた事がある。

それは、「水曜日が5時間授業になること」だった。

1年生の終わり頃に確かに聞いていた。
2年生になると授業数が増えるって。

だけど、早速4月から全曜日が5時間になるとは予想外だった。

午後の授業の生産性
そもそも論だけど。

給食後の授業なんて集中して聞けるのだろうか?

もっとみる
君とゆっくり過ごしたいんだ。

君とゆっくり過ごしたいんだ。

「あ!焼き芋だ!!」

ちょうど1週間前。
長男(小2)が進級し、最初の登校日。

私は長男の帰宅時間に合わせて職場から家に帰ってきた。
(そこで事件があったのですが💦)

帰宅してお昼の準備をしている最中。

「石や~き芋~お芋~」

と、焼き芋屋さんの声が聞こえてきた。

バルコニーへ出てみると、マンションのエントランスに焼き芋屋さんが止まっている。

焼き芋が大好きな長男。
せっかくだから

もっとみる
夕飯を頑張りたくない。

夕飯を頑張りたくない。

「あー、今日の夕飯何にしよう」

金曜日の夕方。
会社を出た瞬間に、「夕食のメニューが決まっていなかった事」を急に思い出した。

家にボイルするだけのハンバーグもある。
焼くだけのギョーザもある。

でも、その2つは頻出メニューだ。
多分、先週も出した気がする(笑)
かと言って、今から買い物をする時間もない。

「あー、もう寝るだけなのに。夕飯って食べなきゃダメなの?」

夕食は就寝の〇時間前?

もっとみる
【子供と考えたい】人口減少社会の生き方

【子供と考えたい】人口減少社会の生き方

「あ!ここで予防接種予約しちゃおう」

2ヵ月程前、自宅から徒歩10分圏内に新しい商業施設ができた。

工事が始まる前は「クリニックモールができる」との噂だったが、蓋を開けてみれば、クリニックモールにとどまらず、処方箋薬局、飲食店、カフェ、ショップ、塾、体操教室…と、中々充実した施設になった。

せっかく近くに体操教室ができたんだから!と。
現在通う「ちょっと遠い体操教室」からの乗り換えも視野に入

もっとみる
【子供の成長記録】社会の手触りを感じた話。

【子供の成長記録】社会の手触りを感じた話。

「あれ…?」

長男(小2)は先週始業式を終えて、昨日から小学校の通常授業がスタート。

新しいクラスへ登校した初日なので、去年と同様に長男の下校時刻に合わせて私も仕事を切り上げ帰宅する予定にしていた。

長男の下校時刻は12時50分。
職場から自宅まで自転車で20分。

私は、12時に職場を出発した。

すると、出発早々に職場付近にある小学校の生徒が下校してる姿が目に入ってきた。

自宅に近づく

もっとみる
記名、サイズチェック、持ち物準備…新年度の雑務に家族全員を巻き込む大作戦。

記名、サイズチェック、持ち物準備…新年度の雑務に家族全員を巻き込む大作戦。

「私の頭の中には、今これだけのタスクが渦を巻いている!」

春休み中、3月末は千葉旅行へ。
土曜日は習い事と児童館で潰してしまった私の頭の中は混乱していた。

新年度を迎える為の準備が何一つできていない。

私のザワザワした気持ちとは裏腹に、夫も子供も翌日に遊びに行く話をしている。

・・・・・あら?

タスクは全て列挙せよ
家族全員が、習い事や人との約束がないと「今日は予定がない」と認知してしま

もっとみる
子供に手のかからない休日に憧れるけれど。さて、どうしたものか。

子供に手のかからない休日に憧れるけれど。さて、どうしたものか。

「ママ―!次はこのゲームやろう!!」

4月最初の土曜日。
我が家の土曜日の時間割がガラリと変わった。

〈23年度まで〉
次男体操 → 長男体操 → 次男プール → 長男プール

と、午前中~午後2時にかけてノンストップで習い事が入っていた。

それが、長男のスイミング進級に伴いプールの時間が2時間後ろになった。

〈24年度から〉
長男体操 → 次男体操 → 次男プール → (2時間後)長男プ

もっとみる