マガジンのカバー画像

自分の勉強用_あれこれ

98
運営しているクリエイター

#エッセイ

起業を考えている人のバイブル💖【はじめの一歩を踏み出そう】成功する人たちの起業術とは⁉️

起業を考えている人のバイブル💖【はじめの一歩を踏み出そう】成功する人たちの起業術とは⁉️

本当は教えたくない本の1つです。でもこれを全てできたなら誰でもきっと成功するでしょう。「起業家のバイブル」神田昌典さんがそう言っていたことを思い出します。私が起業するならばこのnoteで成功までの道を記したいと思います

成功する人たちの起業術副題にもあるように起業には「術」があるんですね。

パイが得意だから自分のパイのお店を出したら?
と言われてなんとなく店を出したサラが経営にてんてこまいにな

もっとみる
#104 ネガティブ思考の沼にハマる  「反すう思考」

#104 ネガティブ思考の沼にハマる 「反すう思考」

ふとしたときに
ネガティブになること、
ありますか?

昔の恥ずかしい体験を思い出したり。

「自分はなんでダメなんだろう…」
と、ふと思ったり。

1度考えだすと、
どんどんネガティブになってしまいますよね。

これは「反すう思考」といって、
うつ病の最大原因のひとつとも
言われています。

「反すう思考」とは?

反すう思考は、
自分の欠点や過去の失敗を、
何度も何度も考えてしまうこと。

もっとみる
五大栄養素の1つミネラルの働き

五大栄養素の1つミネラルの働き

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿部です!

本日は五大栄養素の一つに分類される
ミネラルの働きについてお伝えしようと思います。

ミネラルと聞くと
皆さんが頭に浮かべるのは
水ではないでしょうか。

このイメージを強くしているのは
ミネラルが水に多く含まれることや
水の名称に使われるからだと思います。

しかしこの情報は間違いです。

ミネラルを多く含むのは
水ではないですし
野菜やお魚の方

もっとみる
#83 読んだ内容を絶対忘れない!「クイズ化」

#83 読んだ内容を絶対忘れない!「クイズ化」

本を読んだあと、
内容をどれくらい覚えてますか?

「割とずっと覚えてられる」
って方も、
「すぐに忘れちゃう…」
って悩んでる方も、いると思います。

せっかく時間とお金を使って読んだ本、
しっかりと覚えておきたいですよね。

そこで効果を発揮するのが、
読書の「クイズ化」です。

「クイズ化」って?

「クイズ化」は、
覚えたい内容をクイズにして、
「どれくらい覚えてるか」を
テストする方法の

もっとみる
腰痛解消ストレッチTOP5!|カラダのプロフェッショナルが厳選

腰痛解消ストレッチTOP5!|カラダのプロフェッショナルが厳選

ボブ・アンダーソンが創始したストレッチ
手軽で確実なコンディショニング法として世に広まりました。

毎年新たなストレッチ本が書店にずらりと並ぶ。
でも、本当に効くストレッチがどれほどあるのでしょう??

そんな疑問を解決すべく
トレーナー・理学療法士、カラダのプロフェッショナル100人にアンケートを実施。
その結果をもストレッチランキングをご紹介します。

✅ストレッチで狙える6つの効果

ストレ

もっとみる
「痩せ菌」を増やしながら手軽に健康を維持させましょう。 #14

「痩せ菌」を増やしながら手軽に健康を維持させましょう。 #14

はじめに単身赴任は体調管理が難しい。「食事」「運動」「睡眠」を軸に自分で管理しなければならない。つい外食が多くなり、食事が偏ったり、運動不足になったり、週末など特に夜更かしして睡眠時間が極端に少なくなることも珍しくない。

今回は「食事」の管理。特に腸内細菌に絞った体調のコントロールについて考察してみようと思います。

あなたは「腸内細菌」についてどの程度理解していますか? 一人で体調管理をすると

もっとみる
自己紹介について #1

自己紹介について #1

自己紹介の仕方についてこんにちは、ゆーじです。

私の周りには「自己紹介が苦手」だと言う方が本当に多いです。実は私も数年目まで苦手でした。しかし、自己紹介のコツを克服することで、びっくりするほど世界が変わりましたので紹介します。

これを克服しないとメチャメチャ損します。ビジネスだけでなく、交友関係を広げる時、新しい仲間と出会う時も「自己紹介」は必須です。

印象の悪い自己紹介①話が長い
②過度な

もっとみる
noteフォロバ企画1st.|フォロワーを増やすコツ

noteフォロバ企画1st.|フォロワーを増やすコツ

note初心者の私が2か月でフォロワー2,000人を超えました。
その記念として今回、フォロバ企画を
初めて開催します。

フォロバとは
フォローバックの略でフォローされたら
相手にもフォローを返すという愛に
あふれた行動です。

あなたもこのフォロバ企画に参加して、
フォロワーを一緒に増やしませんか?

▶参加方法

➡リストに記載されたい方

✅私のフォロワーであること
✅この記事のコメント欄

もっとみる
#79 なぜか集中力が爆上がり!?「マイ儀式」

#79 なぜか集中力が爆上がり!?「マイ儀式」

大事な場面で必ずすること、ありますか?

大事な発表の前に、右足から会場に入ったり。
試験では、いつも同じペンを使ったり。

自分特有の「マイ儀式」、
何かしらあると思います。

イチロー選手の打席でのルーティンが、
1番有名な「マイ儀式」かもしれませんね。

マイ儀式によって、
集中力やモチベーションが高まることが、
数多くの研究で分かっています。

ムダな儀式も効果アリ?

一見、ムダに見える

もっとみる
#55 睡眠を操る!「メラトニン」

#55 睡眠を操る!「メラトニン」

毎晩、快眠できてますか?

「よく眠れる!」という方も、
「なかなか寝つけなくて困ってる……」
という方もいますよね。

睡眠のカギを握るのが、
睡眠ホルモン「メラトニン」。

よく眠れないとしたら、
メラトニンがうまく分泌されてないのかも
しれません。

メラトニンって?

「睡眠ホルモン」の名のとおり、
メラトニンは眠りをスムーズにする
脳内ホルモンです。

メラトニンがちゃんと分泌されると、

もっとみる
心理学 認知的不協和理論

心理学 認知的不協和理論

"認知的不協和理論はフェスティンガー博士によって提唱された、人間が自身の内部で生じた心の矛盾を解決しようとする作用について説明した心理学用語です。

この理論を説明する際に最もよく使われるのがタバコの喫煙です。喫煙者にとってタバコは日々のストレスを解消するためになくてはならないアイテムですが、同時にタバコが自身の健康に悪影響を与えるものであることも知っています。

つまり喫煙者は「健康とタバコの両

もっとみる
痩せない人は筋肉を甘く見てる人

痩せない人は筋肉を甘く見てる人

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿部です!

本日お話しするのは
筋肉とダイエットの関係についてです。

筋肉を付けると代謝が上がるのは
みなさんご存知の通り。

ではどれぐらい代謝が上がるのかは
知らない人が多いのではないでしょうか。

細かくどれぐらいの効果があるのか
それを理解していないと人は行動を
起こさない事が多いのが事実。

ですからダイエットにおいての
筋肉を甘く見ている人がいる

もっとみる
【雑記】なぜ『校長先生の話』は、ツマンネーのか?~あなたの表現に活かして~

【雑記】なぜ『校長先生の話』は、ツマンネーのか?~あなたの表現に活かして~

 『校長先生の話』が好きだった人、手をあげて!!

 よし、いないな。

 多くの人が『校長先生の話』を聞いてきた。
 小・中・高と聞いてきた。

 そして、たぶん99%の人がよく聞いていなかった。
 ツマンナイから。(※1)

※1
個人の見解です。
また、話が面白い校長・ためになる話をしてくれる校長も、たくさんいらっしゃいます。(尊敬しています)

 実際、私が終業式などの後、教室で「校長先生

もっとみる
#46 どんな習慣も身につく!「If then プランニング」

#46 どんな習慣も身につく!「If then プランニング」

あなたには今、身につけたい習慣はありますか?

運動、読書、朝活など、
習慣にしたいことはいろいろありますよね。

ただ、身につけるにも
「何かを継続できたことがない」
「いつも三日坊主で終わる」
と、悩んでる方も多いと思います。

私も継続が苦手で、夏休みの日記も禁酒も、
ずっと三日坊主でした。

そんな私でも、
瞑想・日記・筋トレ・ジョギングなどは、
もう半年以上続けられています。

習慣化で

もっとみる