見出し画像

【雑記】なぜ『校長先生の話』は、ツマンネーのか?~あなたの表現に活かして~

 『校長先生の話』が好きだった人、手をあげて!!




 よし、いないな。


 多くの人が『校長先生の話』を聞いてきた。
 小・中・高と聞いてきた。

 そして、たぶん99%の人がよく聞いていなかった。
 ツマンナイから。(※1)

※1
個人の見解です。
また、話が面白い校長・ためになる話をしてくれる校長も、たくさんいらっしゃいます。(尊敬しています)


 実際、私が終業式などの後、教室で「校長先生の話、どんな話だった?」と生徒(高校生)に尋ねると、9割が「聞いてなかった」と言う。

 しかし、校長の話は私たちに大切なことを教えてくれる反面教師だ。
”ツマラナイ理由”を考えることで、私たちの表現(日常会話から、noteの記述まで)に役立てようではないか。

1.ツマラナイ話とはどんなものか、を考える


以下に、いくつかの”具体的な話”を挙げる。
「聞きたくなる話」と「ツマラナイ話」を判別していただきたい。
(人によって結果は違います)


①人志松本のすべらない話(に出てくる、各芸人の話)
②自身の健康診断結果の説明
③windows7サポート終了のお知らせ
④サッカー元日本代表・中田英寿の今
⑤ライトノベルの書き方
⑥小説家デビューした大塚愛、現在の姿が美しすぎると話題に。




 おそらく、あなたが「聞きたくなる話」として選んだのは、

A:有益な情報がある(知りたい!)
B:興味がある(おもしろそう!)


 このどちらかの条件(もしくは両方)を満たすものではないだろうか。
 私の場合は次のようになる。


①人志松本のすべらない話(に出てくる、各芸人の話)
↑おもしろそう!

②自身の健康診断結果の説明

↑知りたい!

③windows7サポート終了のお知らせ

↑ツマラナイ(windows7を使っていないため)

④サッカー元日本代表・中田英寿の今

↑知りたい!

⑤ライトノベルの書き方

↑ツマラナイ(ライトノベルは書くどころか読まない)

⑥小説家デビューした大塚愛、現在の姿が美しすぎると話題に。

↑おもしろそう!


 では、校長先生の話は、どうか?

 A:有益な情報がある(知りたい!)
 B:興味がある(おもしろそう!)

 Bは満たさないだろう。「終業式」などの厳かな場で、「校長」という立場の人が、芸人のようにおもしろい話をするのは困難である。

 ということで、

ツマラナイ理由①
話の内容が児童・生徒にとって興味がないものだから。


 A(有益な情報がある)はどうか?
 おそらく、児童・生徒にとって有益な情報を提供しようとしている。
 Aの条件を満たしている。
 では、なぜツマラナイのか?

 その原因を分析する。

2.有益な情報を提供しているのにツマラナイ理由①

 競合相手が手ごわい。

 突然だが、
 マクドナルドの競合相手は、何か。

ロッテリア
バーガーキング
かつや
吉野家
スターバックス
家で食べる

 ハンバーガー業界に留まらず、幅広い相手がいる。
 では、校長先生の話の競合相手は、何か。

友達とのおしゃべり
家に帰ってプレイするゲーム
サッカー
プール


 などが考えられる。
 小学生、中学生、高校生の頭ん中なんてこんなもの。
 私も「早く帰ってロックマンやりてぇ」などと思っていた。

 つまり、「校長先生の話」は「友達とのおしゃべり」などより魅力的な内容でなければツマラナイと思われてしまう。
 そして、それほどの内容を見つけるのは、実に難しい。

 ということで、

ツマラナイ理由②
「校長先生の話」よりおもしろいことが、児童・生徒にはたくさんある。


3.有益な情報を提供しているのにツマラナイ理由②

長い。

 たとえ内容に「有益な情報」が含まれていても、「面白い話」であっても、話が長いと飽きてくる。集中力が続かない。
 それなのに、校長先生の話は、長い。
 「最後に」と言っておきながら、そこから5分ぐらい話が続くこともあった。

 ということで、

ツマラナイ理由③
話が長い。


4.「話がうまい人」との比較。


 「話がうまい人」の例としてスティーブ・ジョブズを取り上げる。

iPhoneを発表するスティーブ・ジョブズ

       


校長先生の話
こちらのサイトから画像をお借りしました。
(画像と本文は、まったく関係ありません)

画像1


ジョブズの話と校長先生の話の比較

画像2

 これを「ゲームの装備」でたとえるなら、

↓ ジョブズ

画像3


↓ 校長先生

画像4

 こんな感じである。 
 話(言語)以外の非言語表現が皆無なのだ。


※2 事前の練習について

『スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン』という本によると、
ある商品のプレゼンを準備するときは、

①ジョブズは何週間も前に準備を始める。
②しゃべる予定の製品や技術について勉強する。
③ある製品のデモは5分間であったが、チームはその準備に数百時間を費やした。
④ジョブズのリハーサルは丸2日。
⑤本番前日には、緻密に仕上げた構成に従って本番とまったく同じリハーサルを1回2回行う。

とのこと。


ということで、

ツマラナイ理由④
話以外に写真や映像がない
ずっと止まったまま話している
ジェスチャーがない
間(ま)を取らない
事前に練習していない

5.結論

 校長先生の話がツマラナイ理由を以下にまとめる。


・話の内容が児童・生徒にとって興味がないものだから。
・「校長先生の話」よりおもしろいことが、児童・生徒にはたくさんある。
・話が長い
・話以外に写真や映像がない
・ずっと止まったまま話している
・ジェスチャーがない
・間(ま)を取らない
・事前に練習していない

6.「えらそうに言ってるけど、オメェならどうするの?」

 私なら、こうする。(高校生を想定)

今から、人前で話すときのポイントを話します。
それは、、、(間を取る)
できるだけ、短く伝えること。
よって私の話も終わり。
以上!

出版を目指しています! 夢の実現のために、いただいたお金は、良記事を書くための書籍の購入に充てます😆😆