マガジンのカバー画像

ゆるーく自然派子育て

65
ゆるーく自然派で、2児の子育てを実践中の保健師。公には言いずらい、子育てや健康についての情報ほお届けます。毎週月曜日に有料記事更新中。
運営しているクリエイター

#フリーランス

共感の嵐!妊娠中から、出産してから、復職してからも仲間が大切

共感の嵐!妊娠中から、出産してから、復職してからも仲間が大切

先日、メンバーシップの月1回のオンラインカフェを開催しました。
今回は、復職後のママさんも参加しやすいように、時間を20時からとしました。
パパに預けたり、いつもより早く寝かしつけたりと、ママが学ぶためには、努力が必要なのが、パパとは違うところ(汗)
このあたりを、ご夫婦で協力して、お互い時間がつくれるようになりたいですね。

ママが夜に何かをしようとすると子どもは寝ない・泣開催するベストな夜の時

もっとみる
妊娠・子育てのタイミングは自分を見つめ直す大きなチャンス

妊娠・子育てのタイミングは自分を見つめ直す大きなチャンス

GWも後半戦ですね。
妊婦さん、ママさん、ご主人がお休みだったりして、ちょっと普段と違う生活でちょっといつもと違うペースになっていたりする方もいるかもですね。
ちょっと違う生活をしているときって、いつもと流れが違うので、お疲れになりやすいので、心身を気遣ってあげましょうね。

今日のテーマは、妊娠や子育てをすることで、自分を見直すチャンスということで、ワーママ保健師の私の過去を含めお話します。

もっとみる
妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

突然ですが、ヘッダーの画面の写真のママの表情がとっても素敵なので、使わせていただきました。素敵なお写真を公開していただきありがとうございます。
私自身は、マタニティフォトは1枚も撮っていません…(笑)

私は、ママも子どもも成長できる子育てを伴走するパーソナル保健師のやなせまみです。

妊娠中から、ママの理想に寄り添い、出産・子育についての予習をお届けし、出産後は個別にご相談をいただいています。

もっとみる
子どもの言葉が遅いと気づいたときにできること

子どもの言葉が遅いと気づいたときにできること

今日は赤ちゃん~2歳さんを子育て中のママに向けて、言葉が遅い気がするんですけど…とご相談されたり、ご心配されるママが多いので、私的な視点から、記事を書いてみます。

私は、保健師として得意な分野は何かと聞かれて「これっ」というのは、難しいですが、子どもさんの発達の遅れと、凸凹からの大人のメンタルヘルスは結構つながっている人が多いので、その流れの支援は得意です。

ママが、幼少期にお子さんのここを大

もっとみる
ママの理想の子育てを伴走する、ワーママ保健師マミちゃんの自己紹介

ママの理想の子育てを伴走する、ワーママ保健師マミちゃんの自己紹介

私の記事をいつもご覧いただき、ありがとうございます。
初めて、ご覧ただいたくかた、はじめまして、ワーママ保健師のやなせまみです。

noteは2021年10月から始めているので、すでに2年6か月が過ぎました。
皆様とつながっていただけるおかげで、フォローワーさんも、700人を超えました。
本当にありがとうございます。

こちらのnoteで、ご縁をいただき、私がご提供している子育て伴走プログラムを受

もっとみる
自分で考え行動できる子どもに育てるには~毒親にならないために~

自分で考え行動できる子どもに育てるには~毒親にならないために~

8歳の長女は今日から、始業式で学校が始まりました。
しかし、保育園のときと違って、給食がなかなか始まらないので、まだまだ子育て優先時間です。
ここは、フリーランスにとっては踏ん張りどころです。
専業主婦の皆さまも、まだもう少し自分の時間が少なくなりますが、楽しんでいきましょ。

言葉を話し始めると増えるイライラ??さて、今日は子どものサインに気づけていますか?というテーマです。
言葉の遅れがある子

もっとみる
子どもの脳とスマホの関係、かなり衝撃的。

子どもの脳とスマホの関係、かなり衝撃的。

今日、昼ごはんの後に、ふらふらぁ~とYouTubeで情報探して、見た動画。
衝撃的でした。
スマホが、子どもの脳をダメにするというやつです。

この番組の有料会員になっていないので、本編まで見ていないんですけど、もう前段だけ見ても、やっぱりやばいですよと。
動画のリンクは最後に~。

公務員保健師時代には、言いたくても、ここまでは言えなかったなぁということを追求しているなぁと。
情報を得るか得ない

もっとみる
免疫は自分で作る。ワクチン以上に大切なことは。

免疫は自分で作る。ワクチン以上に大切なことは。

今日は、久しぶりに健康づくり、予防接種のお話を。
ワーママ保健師らしい投稿です。

今また、「麻疹が日本にきたぁーーーー!」ということでニュースになっていたりしますね。
私がニュースで見た麻疹罹患者は、30代女性でワクチンを接種しているという女性でした。

コロナの次は、アデノウイルス、インフル、サル痘とか、まだ何かあったような…。

そんなこんなで、感染症と言われるものが、次から次へニュースにな

もっとみる
出題範囲がわからない「子育て」というテストを受ける現代社会

出題範囲がわからない「子育て」というテストを受ける現代社会

私は、20年間の保健師として勤め、妊婦さんをもっとも大切にしたいわけがあります。

それは、人生のスタートだから。
人生のスタートを支えるのは、妊婦さんです。
妊婦さん=赤ちゃんだからです。

スタートが肝心なのは…なぜ、妊娠出産というスタートが大切なのか。
のちのち、生きている上で取り戻せるのではないのか。

答えは…
「取り戻せます」

ですが、もしママと赤ちゃんの関係を0歳の1年でうまくスタ

もっとみる
砂糖なし育児って取り組めるの?

砂糖なし育児って取り組めるの?

久しぶりに、自然派育児よりの投稿「だーーーん!!」って感じのタイトルです。
「砂糖なし育児」って、聞いたことありますか?

私は、ゆるーく自然派育児をしている保健師として、発信していますので我が家ではもちろん「砂糖なしです!」と言いたいところですが、摂っています(笑)
とくに、お菓子から逃げられていない…。

ということで、今日の記事は自然派育児をしたいママだけでなく、ふつーの子育て中のママにも、

もっとみる
自然な子育てを理想とするママに贈る記事3選

自然な子育てを理想とするママに贈る記事3選

今日も、子育てに家事、仕事に時間に楽しんでいらっしゃいますか?
月曜日は、色々なことがリセットされる気分ですが、気が重たいママもいらっしゃると思います。

そんなときは、ぜひ自然を感じてみてください。
今日は、愛知県は雨なので空を見げるとどんよりですが、葉っぱにのっている雫がきれいです。
雨の匂いがします。

今、珈琲飲みながら、記事を書いているので、珈琲の香りが幸せ。
そんなことをふっと感じると

もっとみる
こういう子育てがしたい!をサポートできる幸せ

こういう子育てがしたい!をサポートできる幸せ

7歳と5歳の娘を子育て中のワーママ保健師まみちゃんです。
下の子は、36歳で出産していて、あぁー高齢出産になってしまったわぁ…と妊娠したときは、思っていました(笑)

絶賛、私もまだまだ子育て中保健師として、色々なママを見ていますが、やっぱりどう考えても若い方が色々とラクなので、もう少し若く産みたかったなぁ…と思ったのが本音です。
でも、2人は欲しかったので、その夢は叶ってよかったです。
高齢出産

もっとみる
生きる力~ひきこもり(不登校)は乳幼児期に予防できる?~

生きる力~ひきこもり(不登校)は乳幼児期に予防できる?~

私の使命、ミッションは、「誰もが生きる力を身につけ、承認し合える社会をつくる」ことです。
ワーママ保健師として、イチ人として、みんながそれぞれ生きる力があって、生きることにイキイキしていたら、他者も承認し合えて、ストレスが少ない優しい社会が生まれるはず!!と信じて活動をしています。

今日のテーマは、「なぜ生きる力が必要なのか」です。

働かない大人が増えている私は、今、保健師のパーソナルサポータ

もっとみる
あなたが子育てを想像することから、子育ては始まる

あなたが子育てを想像することから、子育ては始まる

小学生と保育園児の子どもがいる我が家。
明日で冬休みが終わります。
すでに、金曜日から登園したりしているので、1日行ってまた連休という感じで、子どもたちもあまり軌道にのりませんね。

今年の抱負、目標はたてましたか?
どんなことでも、ゴールがないと進んでいかないですよね。
あと、ゴールに夢がないと、今苦しいことが、すごく苦しくなるかもです。

今日は、途中から有料記事ですが、最後に本の紹介や動画の

もっとみる