人気の記事一覧

支援級を考え始めました

不登校は不幸か

「不登校」が増えているのは、子どもたちが発してくれている教育への警告

繊細な子どもたちの真のちから

こどもの凸凹を許さない保育園に3年通って思うこと。

1か月前

多様性とかインクルーシブとか

発達相談員の《0歳からの育て直し日記》

今回は、学校で不適応になる最大の原因である【実行機能】の育て方について書いていきます その1

ときどきやってくる創作意欲を見逃さないように

2か月前

小学校に『遊び』を取り入れよう!初めに、問題行動は『実行機能』の凸凹か未熟が原因

今回は、学校で不適応になる最大の原因である【実行機能】の育て方について書いていきます その2

不登校児に勉強させるよりも大切にしていること

発達凸凹 自分に合う職業

1か月前

子どもに教えられたこと。漠然と感じていた子どもの得手不得手。発達検査の結果に納得!

10日前

子育て日記。発達障害と定型発達って、名前がつく意味がなんとなくわかるような、そんな話をつらつらと。

4日前

ASD育児#28 児童発達支援センターに通うまで

「発達に凸凹がある子ども」の「子育て」に使える4つの方法

「ダメな親と思われてもいい」発達障害アーティストの母が見つけた才能を伸ばす子育て法

推しを推しまくったら、推しと出版させてもらえることになった

息子さん、突然、わたしをおもちゃの刀で切りつける。 「知ってる?親切って親を切るって描くんだよ」としたり顔。 そうなのかとグーグルさんで調べると親切の意味があった。この切の意味をうまく説明できず切られ続けしまう。 息子さんの真意は定かではないがたくさんの親切をいただいた。

2か月前