あんじ

はじめまして💓やさしいヨガと瞑想の講師あんじです。 "マイノリティ子育てが楽…

あんじ

はじめまして💓やさしいヨガと瞑想の講師あんじです。 "マイノリティ子育てが楽になるヨガ"をテーマに、発達凸凹や不登校の子のママの心が軽くなる知恵をシェアしています🌞 👦ADHD不登校(中3) 👧卵アレルギーの繊細ちゃん(小3)

マガジン

  • デコとボコの共同運営マガジン

    • 2,138本

    発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれば誰でも参加することができます。診断ついていなくても大丈夫です。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。

  • 須山ゆずの共同運営マガジン

    • 417本

    このマガジンはワーママが「子育ても仕事も自分らしく楽しむ」をテーマに日常を綴る共同運営マガジンです。子育てしながらも、noteを楽しみたい方はぜひご参加ください。

  • No Border School【不登校共同運営マガジン】

    • 329本

    【不登校のお子さんと関わるすべての人へ🌱】あなたは決して一人じゃない✨情報共有や交流をバンバンして、自己肯定感爆上げしましょう🥰あなたの人生を楽しむべく子どもとより深く関わるべくみなさんで盛り上げていきましょう‼️独断と偏見で不登校に関する記事を集めています🌱登校のお子さんをもつあなたのための共同運営マガジンです🌈

  • 暮らしのヨーガ

    日々の暮らしの中で使えるヨガの知恵。

  • 不登校の歩き方

    思春期の不登校のことがメインです

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして。あんじです🌼

こんにちは。先日からnoteをはじめました。 自己紹介がまだだったので、ここに書いておこうと思います。 自己紹介 はじめまして、あんじです noteでは、 発達が気になる子の子育てをテーマに、 発達特性(凸凹)、不登校、うつ、思春期、繊細さん、アレルギーなど、 おぉ…並べると色々あるな!(笑) 子どもたちと共に試行錯誤しながら学んだこと、その中で気づいたことをシェアしていきます。 多様性を認める社会になってきているけど、 まだまだ少数派にとって生きやすい社会

    • 未来のことは分からない。だからこそ

      AI技術の発展でこれから先、 リアルと非リアルの識別が無くなると言われています。 現実世界と仮想世界の融合 AIタレント、Vtuber AIが感情を理解し、見た目も人間そっくりで、 人間なのかAIなのか分からなくなる時代が、 すぐそこまできているんだよ。 (ん?AIはAIを識別できるんじゃないのか!?) 今ある仕事はごっそりとAI技術によって 代替られてしまって、 生活の中にもう当たり前のように馴染んでいる。 そうなると、 人間としての価値は??? という

      • BONJOVI 40周年&アルバムリリース✨️ 2013年の大阪京セラドームで念願の初ライブ。隣のファミリーと一緒に、目の前の外国人スタッフに「イェーイ」と両手でサムズアップ(いいねポーズ)しながら声をかけたのが、大阪人のノリの良さと温かさを感じたライブの楽しい思い出😍

        • 不登校の子に寄り添う親の心得

          不登校は、 学校の中に自分の居場所を見つけられなくて、自分を見失った状態です。 学校生活の何が嫌だったのか 自分は何が好きで何が得意なのか 自分はどんな人間なのか そこを探していかないと、 時間だけ過ぎ去って、心の傷が癒えても、 また同じことを繰り返してしまう。 自分を知ることって、 人と関わるからこそ分かるものでもあるから、 学校以外の居場所が必要だし、 子どもにとって、学校という大きな壁を乗り越えるための環境をまず整える 高すぎて跳べない跳び箱の前には、

        • 固定された記事

        はじめまして。あんじです🌼

        • 未来のことは分からない。だからこそ

        • BONJOVI 40周年&アルバムリリース✨️ 2013年の大阪京セラドームで念願の初ライブ。隣のファミリーと一緒に、目の前の外国人スタッフに「イェーイ」と両手でサムズアップ(いいねポーズ)しながら声をかけたのが、大阪人のノリの良さと温かさを感じたライブの楽しい思い出😍

        • 不登校の子に寄り添う親の心得

        マガジン

        • デコとボコの共同運営マガジン
          2,138本
        • 須山ゆずの共同運営マガジン
          417本
        • No Border School【不登校共同運営マガジン】
          329本
        • 暮らしのヨーガ
          6本
        • 不登校の歩き方
          2本
        • 日々思うこと
          0本

        記事

          多様性の第一歩は自分を知ること

          ダイバーシティ、SDGs 多様性の時代と言われるようになりました。 はて?🐯 多様性ってどういうことですかね。 多様性の時代 差別は良くないよ みんな仲良くしようね けんかはやめよう お互いを認め合おう 相手の気持ちを考えようよ さんざん小学校でやりましたよね。 大人の世界ってきっと ひとりひとりを思いやる優しい世界 なんだろうなって、 子どもの頃は思ってました。 ところが社会に出てみると、 なんて理不尽な!!!!! 他人を思いやるなんてどこえやら お金の

          多様性の第一歩は自分を知ること

          日常の中の、あー幸せ!

          このままでいいのか この先どうなるのか 不安や孤独でいっぱいになると、余裕がなくなるよね。 日常の中にある小さな幸せを見つけられたら、心に余裕が生まれるよ。 美味しいものを食べたとき、あー幸せ。 好きな人と一緒にいるとき、あー幸せ。 きれいな空を見たとき、あー幸せ。 ゆっくりとコーヒーを飲む時間、あー幸せ。 スーパーでお肉が安く買えた、あー幸せ。 レジのお兄さんが優しかった、あー幸せ。 うまくいかないことがあっても、寄り添ってくれる人がいる、あー幸せ。 宝さがしみ

          日常の中の、あー幸せ!

          叱らない子育ての危うさと儚さ

          誉めて伸ばす、個性を尊重する、嫌なことしない、やりたいことやる 子どもの得意を伸ばして、自己肯定感上げて とっても良いことだと思う。 この価値観は、昭和世代の圧力的な教育からの反動でもあるよね。 私が子どもの頃は、体罰こそほとんど減ってたけど、 遅刻したり忘れ物したりすると罰を与えられるのは当たり前だったし、 怒鳴られるは理不尽に叱られるは、 まぁいろいろあったわね。 恐怖を与えて子どもをコントロールする教育は間違っているけど、 とはいえ、生活するためには、 やりた

          叱らない子育ての危うさと儚さ

          AI新時代をどう生きる?自分の幸せは自分で見つける

          AIは時代を変化させる 仕事はどうなる? 人間なんかいらなくなる? シンギュラリティ テクノロジーの進化 これからの社会はどうなっていく? 頭のいい人たちが色々と発信していて、 私も興味深く見ています。 "この先の社会どうなる"論争が いろんなところで巻き起こってますが 起こってもない未来を どんなに予想しても意味がない 仕事の仕方はこれから変わるだろうし 新しい産業も産まれるだろうし 今までのやり方ではうまくいかなくなるかもしれない 明日

          AI新時代をどう生きる?自分の幸せは自分で見つける

          [子育ての輪②] 専門職の先生

          前回は子どもが困りごとを抱えているときに頼れる身近な先生を紹介しました。 今回は、学校に配属されている専門職の先生についてです。 学校生活や日常生活の悩みが大きくなったとき、ぜひ相談したい先生たちです。 スクールカウンセラー(SC) まず思い浮かぶのは、SCさんかなと思います。 子どもと親のこころの専門家です。 役割: 児童・生徒が抱えるさまざまな心理的課題について解決のための助言や指導を行います。 教職員や保護者も対象となります。 相談できること: いじめ、

          [子育ての輪②] 専門職の先生

          [子育ての輪①]学校の先生

          学校での支援の目的はひとつ。 すべての子が、学校生活を充実させられること つまり「子どもが学校に楽しく通えること」です。 個性の違う子どもたちが誰も取り残されず、 充実した生活をするためには、 みんなが同じことを同じようにやるのではなく、 ひとりひとりに寄り添った支援が必要になります。 一番身近な先生たちとの関わりが、子どもの学校生活にも大きく影響します。 学校生活で困り事があるとき うまくいかないことがあるとき 先生たちに相談、配慮してもらうことができます。 (

          [子育ての輪①]学校の先生

          心地よさの中で暮らす

          ヨガをするときに大切なこと 7割くらいの力で。 みんな頑張りやさんだから、 6割の方がいいかな! 残りの余力にフォーカスする。 心地よさを感じること。 ゆるゆるになって、 日々幸せ~ 楽しい~ ありがたいな~ って思っていると 自分の想像以上のものがやってくる 自分の心地よさの中にいると 幸せ、喜びを感じる時間が増えていく せっかくの人生、 幸せを感じる時間が長い方がよくない? 頑張って頑張って 目標達成するやり方もあるけど、 しんどいし苦しくて 幸せを感じ

          心地よさの中で暮らす

          不登校/学校に行けない理由を聞いちゃいけない。でも…

          生きるのがしんどい 不登校の子は何らかの理由で、 学校という場所が合わない子たち。 皆は普通にできるのに 自分には違和感のあること、 できないこと、嫌なこと 先生には、注意されるし叱られるし 友達からも白い目で見られる。 思春期なんてなおさら。 もともと繊細な体質なのに、 さらに輪をかけて敏感な時期だから、 何をするにも他人の目が気になる。 皆が正しい 自分が間違っている。 我慢して、 もっと頑張らなきゃいけない でも… もう、無理!!!!! 心の糸

          不登校/学校に行けない理由を聞いちゃいけない。でも…

          子育て中のママに内観が必要な理由

          子どもを育てるって、この世界で最も壮大なプロジェクトだと思う。 だって、生物として未完成のままこの世に産まれてきて、 そこから20年近く一緒に暮らしを共にしながら寄り添い、 成長を見守るわけで。 子どもの幸せを願うからこそ、 日々頭を悩ませるのだと思います。 子育ては、どうやったって感情が動く。 そこに愛があるから、無関心ではいられないよね。 ヨガの目的は心の制御、感情コントロールとか言われるけど、 それは仏のように心を無にすることを意味するのではなくて。 んなこと

          子育て中のママに内観が必要な理由

          健康な食事に欠かせないものとは?

          食べることは好き? 美味しいものは 体も心も満たされます 日本には四季があって、 季節によっても 場所によっても 旬のもの 名物や特産品 山の幸、海の幸、里の幸 美味しいものが 本当にたくさんあります お取り寄せやレストランの宅配 今は家にいながら、 世界中の料理を 楽しむこともできちゃうね 何不自由なく ご飯を食べられること 豊かであること 感謝の気持ちを忘れてない? 料理を作った人 野菜を作った人 動物を育てた人 食材を選んだ人 販売した人 大地の恵み

          健康な食事に欠かせないものとは?

          本当に理解がある人は、安易に発達障害なんて言わない

          発達障害という言葉が広がって、ここ数年でかなり多くの人に認知されるようになりましたね。 とはいえ、まだまだ本当の意味で理解している人は少ない印象だし、子どもの表面的な行動だけを見て安易に自己判断したり、素人があーだこーだ言うのは危ないなーと思います。 発達障害の定義 発達障害に明確な定義はありません。 血液検査で数値が○○だったらとか、 △△というウイルスが見つかったからとか、 これとこれの検査に当てはまったらとか、 発達心理検査もひとつの参考資料であって、 問診や

          本当に理解がある人は、安易に発達障害なんて言わない

          こころの声を聴く

          今日は少しだけ手を止めて こころの声に耳を傾けてみましょう 疲れたなあ~ 眠たいなあ~ 肩凝ってるなあ~ 不安だなあ~ 良い悪いをジャッジせずに ふと浮かんできた言葉や気持ちを 素直に受け止めます 大丈夫だよー 頑張ってるよー 素敵だよー おつかれさま 自分に何て声をかける? 私たちはいつも 目の前のことに一生懸命になっています たまには自分にも やさしく声をかけてあげようね あなたの笑顔が 大切な人に届きますように

          こころの声を聴く