見出し画像

AI新時代をどう生きる?自分の幸せは自分で見つける

AIは時代を変化させる
仕事はどうなる?
人間なんかいらなくなる?
シンギュラリティ
テクノロジーの進化

これからの社会はどうなっていく?

頭のいい人たちが色々と発信していて、
私も興味深く見ています。

"この先の社会どうなる"論争が
いろんなところで巻き起こってますが

起こってもない未来を
どんなに予想しても意味がない

仕事の仕方はこれから変わるだろうし
新しい産業も産まれるだろうし
今までのやり方ではうまくいかなくなるかもしれない

明日何が起こるかわからない

だけど、テクノロジーがどれだけ進化したとしても

人間の本質的な部分は、
人類がこの世界に誕生したときから変わらないのです。


社会の流れは気にしながらも、
今目の前のことに集中してたら、次にやることが見えてくるはず。

最先端の技術に関しては、
その道のプロにお任せしておいて、

不安や焦りを煽る、
高額セールスなんかに引っ掛からないように、

あまり情報に振り回されすぎないように気を付けようね。



じゃあ、人間の本質は何かというと
「愛の循環」です。

なんか、昭和の歌謡曲のタイトルみたい(笑)

要するに、エネルギーの循環です。


分かりやすく呼吸に例えると、
地球上の酸素を吸って、人間は二酸化炭素を吐き出していますね。

お金もそうです、
自分が欲しいものや困っていることに対してサービスを提供してもらって、そのお礼としてお金を交換する

おはよう、こんにちは、ありがとう
人と人とのコミュニケーションも、言葉を介してそこに愛情や信頼関係を築いています

地球規模でもそう
空気があって、雲があり、雨が降り大地が潤い、
太陽の光で植物が育ち、生物が成長して、また自然に還り…


つまり、一方通行ではないんですよ。
ぐるぐるぐるぐるエネルギーは巡っている。




私たちのからだは、
現代のテクノロジーでもっても再生させることは不可能です。

からだの機能は、思考を働かせて
動かしているわけではないですよね!

血液の循環、消化排泄、怪我の治療、妊娠出産まで、私たちの意思とは関係ないところで動いています。

そんな大自然の営みを毎日毎日やってるのが、
私たちなんです。

自分のからだ、何億何兆円出しても買えない。
それくらい価値がある。

AIの技術程度じゃ比にならないくらいの宝を、もうすでにあなたは持っています。



どんなにAIが進化しても、
感情を持ったとしても、
見た目が人間のようだとしても、

表面的なやり取りや
満足感は得られるかもしれないけど

身体に触れて安心したり
一緒にご飯を食べたり
その場の空気感を味わったり
感覚を共有すること

まあ、AIが近いことはできたとしても
それで本当に満たされることはないと思います。

人と人との関係性って、
そのくらい特別なものなんです。

あったかいし、
やさしいし、
ほっとするし、
安心するし、
幸せ。

愛や幸せを、言葉や概念で
全て表現することはできない。

全てを表現できないからこそ、

悩むし、うまくいかないことだってたくさんある。

だから、
自分の本音をきちんと伝えることが必要だし、
相手を思いやる気持ちや、相手を受け入れて、
理解しようとする努力も大切なんです。


だからねー、AIって
独り暮らしのおばあちゃんの会話相手とか
ボケ防止とか脳の活性化には役立ちそうだし

多方面で、
確実に人々の暮らしを豊かにしていくけど、

その一方で、
人とのリアルな接触が少なすぎて、
人間的な付き合い方が分からなかったり、

満たされているのに満たされてない
精神状態不安定みたいな、

SNS依存症、スマホ依存症よりさらに闇が深い
新しい疾患が増えそうな気がする。

没入型だからね、
人と機械との違いが限りなく少なくなるので、
境界線が分からなくなるよねー。

あくまでツールとして、
上手く利用していかないと、

テクノロジーと共に自分を高めていける人と
テクノロジーに依存して自分を見失う人と

さらに、格差が広がってしまうわね…


要するに、
テクノロジーは人々の暮らしを豊かにするけど、
テクノロジーが人間を幸せにしてくれるわけじゃないんよ。

自分の生きがいとか幸せってのは、
自分自身で見つけてなきゃいけないってこと。



これからの社会は、
価値観がめぐるめく変わる

昨日の常識は、明日の非常識

思考は柔軟に、
腹にちからを入れて立つ

自分で決めること
責任を持つこと


そして、
感じること

リラックスして
喜ぶこと
ワクワクすること
楽しむこと
悲しみも
怒りも

全部、体験を通して
感じるものが
何にも変えられない宝であることを思い出して


自分の人生を
自分で歩くこと

angie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?