マガジンのカバー画像

No Border School【不登校共同運営マガジン】

255
【不登校のお子さんと関わるすべての人へ🌱】あなたは決して一人じゃない✨情報共有や交流をバンバンして、自己肯定感爆上げしましょう🥰あなたの人生を楽しむべく子どもとより深く関わるべく… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
NoBorderSchool🌈〜不登校に関わる人の共同運営マガジン〜へようこそ!

NoBorderSchool🌈〜不登校に関わる人の共同運営マガジン〜へようこそ!

ご覧いただきありがとうございます!

そして
『いきなり私の記事をマガジンに追加されたんやけど何⁉︎』
という方、申し訳ありません。

noteを始めてみて不登校のお子さんと関わる人と
もっといろんな形で関わりたい。

そんな想いで始めた共同運営マガジン。
『そもそも共同運営マガジンって何?!』
という疑問から設立の目的までをどうぞ!

NoBorderSchool🌈〜不登校に関わる人の共同運営

もっとみる
不登校の道を選んだ「あなた」は素晴らしい

不登校の道を選んだ「あなた」は素晴らしい

#レオン不登校 「不登校の子どもにかける言葉」

レオンさんのマガジンに参加させて頂いた日に、まさにの企画を発表していただきました。

X(旧Twitter)で、アンミカ風に
『不登校って200色、あんねん!』ってつぶやいている人がいて、
不登校になる理由って、本当に三者三様で十人十色。

むしろ自分で理由が分かったら苦労はしない。

わからないから苦しい。

その200色のうちの1色に似た気持ちは

もっとみる
家族というものがなんだか愛おしく思えた話

家族というものがなんだか愛おしく思えた話

このお話会の感想を。

前回に引き続き今回もゲストスピーカーで中学1年生の男の子が登壇した。

前回は彼の「どストレート」な言葉に衝撃を受けまくり、ちょっとピリっとした感もあったんだけど
今回は質疑応答形式だったせいか
もう彼の「どストレート」さ加減を知っているからか、めちゃくちゃ楽しくて、あっという間の1時間だった。

(ちなみに前回の感想はこちら)

今回もやっぱり、彼は素直に「どストレート」

もっとみる
8月4日(日)不登校家庭の「偏食」食育講座の告知です

8月4日(日)不登校家庭の「偏食」食育講座の告知です

8月4日(日)13時より、神奈川県川崎市で不登校家庭の「偏食」食育講座を行います。

会場
神奈川県川崎市多摩区登戸1775-1
多摩区役所1階
多摩区ソーシャルデザインセンター
☎044(281)4422

最寄り駅 小田急線 向ヶ丘遊園駅より徒歩5分

正しいより楽しいを

私はこれまで「正しいより楽しいを」を皆様にお伝えしてきました。

正しいことは誰にでも言える、実は誰もがよく知っているこ

もっとみる
私がゲームを頑張っている理由

私がゲームを頑張っている理由

とにかく今私は、マジメに一生懸命にゲームを頑張っている。40数年生きてきて、一切ハマることがなった。おもしろいと思ったことがなかった。

だから肩こりも半端ないし、noteも書けないのだ。

それくらいマジメに頑張らないとできない。それくらい難しい。

ねぇ~ZLのボタンどこ?
えっ?今度はRのボタン?

どこよ、どこ?と、考えているうちにいつもなんかしらのゲームで死んでいる。

頭も手も忙しすぎ

もっとみる
私が不登校になった理由を改めて書いてみた(私の不登校歴史)

私が不登校になった理由を改めて書いてみた(私の不登校歴史)

こんにちは!空音です!
今回は、私がどうして学校に行かなくなったのかについて話していきたいと思います。
それではご覧ください!

心が弱いというか、弱ってる人はあまり見るのをお勧めしません。
それでもみたい方はどうぞご覧ください。

始まりはコロナが流行った小4の頃…

小4のころにコロナ休校になったのがきっかけだったと思います。
自分でも学校に行きたくない理由が分からなくて、どうやって伝えればい

もっとみる
不登校と学校行事、揺れる心

不登校と学校行事、揺れる心

昨日「毎日noteやめるかも」と言いながら、さっそく書いてます。

どうしても吐き出したいことがあったから。

昨日のnoteのタイトルに「多分」ってつけておいてよかったあ。

***

昨日、周辺の小学校はどこも運動会だった。もちろん娘は不参加。

彼女が通うダンスレッスンは、運動会の関係で時間帯がいつもより3時間ほど遅くなった。

学校行事後ということで、参加人数はいつもの半分程度。

自然に

もっとみる
不登校エッセイ#7 不登校息子は抜毛症 

不登校エッセイ#7 不登校息子は抜毛症 

「うそでしょ......」

小4の息子が学校に行かなくなって数ヶ月たったとある日。
部屋の掃除をしていてギョッとした。

ベッドの足元に大量の髪の毛が落ちている。

「なにこれ......」

尋常じゃない本数に鳥肌がたつ。
寝ている息子の頭を確認してみると、頭頂部の髪の毛がごっそり抜けていた。

円形脱毛症? あわてて調べてみる。

『髪の毛 ストレス 子ども』

すると『抜毛症』という言葉が

もっとみる
夫婦の距離感を計測・実践中

夫婦の距離感を計測・実践中

読んでいただいているそちらのあなた。
夫婦の距離感に悩んでいませんか?

ただ、言葉を連ねてしまうと愚痴になってしまいそうですね。

なので!せっかくなので、レオンさんの企画に乗らせて頂いて、書いてみよう。
#レオン愛 「愛の四大要素(配慮、尊重、責任、理解)について」

最近息子が、CMを見て覚えたフレーズを、よく口ずさんでいる。

「そこに愛はあるんか!?」そう、あのフレーズ。

晴れパン夫婦

もっとみる
ASD・ADHDのムスメは愛のすべてを知っている

ASD・ADHDのムスメは愛のすべてを知っている

5児の母shiiimoです。
9歳女子(不登校)、7歳女子(ASD・ADHD)、
5歳双子男子(双子兄はADHD疑惑)、1歳の三男(重い)を絶賛子育て中です。

先日。
レオンさんのこちらの記事を拝見し。

何度も、何度も。5万回くらい。
首を縦に大振りしました。(首取るんか?)

我が家の次女はASD・ADHD両方持ち。
ADHDは注意欠陥が強く
あまり人の話を長くは集中して聞けない。

でも、

もっとみる
【不登校】わたしを救った言葉

【不登校】わたしを救った言葉



「不登校は不幸じゃない」


学校に行けたり
行けなかったり

そんな時期が終わり

本格的に
娘が学校を休むようになって

毎朝
行くのか
行かないのか
葛藤する時間から解放されたけれど

まだ
わたし自身の気持ちが
ぐらついていた頃

ネットや本からの情報も
参考にはなったけれど

わたしが一番聞きたかったのは
経験者の話

子どもが不登校になった人の体験
が聞きたか

もっとみる
起立性調節障害のリアル⑧ メンタル-2

起立性調節障害のリアル⑧ メンタル-2

前回⑦の記事は、
起立性調節障害と診断直後、
メンタルとの相関がかなり強く、
悪い方に転がっていた時期のお話でした。

朝起きられないこと、夜寝られないこと。
子供はこれまで良いとされていたことができず
悪い方に転がっていくような自分を責めます。
自己肯定感は下がり、嫌悪感が上がります。

しかし
良いお医者様との出会いもさることながら
長男が上向きになっていくには
1つの大きなきっかけがありまし

もっとみる
🌱届いて欲しい思い⑤

🌱届いて欲しい思い⑤

私がInstagramを始めた理由は
Xでバンになってしまったことと、
いつかインスタライブで
直接お話したいと思ったから・・・

でも今はXにもライブ機能が実装!
…でもInstagramも続けております😊

今回も過去記事の中から
note version としてリライトして
お送りします🍀

改めて、必要な方に届きますように✨

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

子供も日々迷っていて

もっとみる