マガジンのカバー画像

繰り返し読み返したい

359
noteで出会った素敵なクリエイターの方々の、幾度も読み返したい記事を保存しています。
運営しているクリエイター

#毎日note

#941【矛盾】防衛費の倍増とNTT法の廃止⁉︎

#941【矛盾】防衛費の倍増とNTT法の廃止⁉︎

実は『NTT法廃止』の問題は、最近まで知りませんでした😅

これって郵政民営化と同じか、それ以上にインパクトがある話なのに、何故故メディアで大きく取り上げられないのでしょうか🤔

むしろ、その事実を隠すための紅麹やその他諸々のスキャンダル報道なのかとさえ思えてきます。

アメリカからの武器購入にFMS(有償軍事援助)で1兆5千億円ものお金を充てる一方で、国防の最前線とも言える通信インフラを外資

もっとみる
#919【人生】幸運は気付かない事の方が圧倒的に多い⁉︎

#919【人生】幸運は気付かない事の方が圧倒的に多い⁉︎

我々は日常生活において『数えきれない程の幸運』に巡り合っているという事実になかなか気付く事が出来ません。

幸運とは『宝くじに当たった』など目に見える事ばかりでは無く、『今日も何も良い事が無いまま一日が終わってしまった』と感じた日でも、それはただ幸運に気付かなかっただけでしょう。

朝の通勤時、電車にギリギリ乗り遅れた人は、もし間に合っていたらその後で交通事故に遭っていたかも知れません。

思わぬ

もっとみる
「52ヘルツのクジラたち」を読んで

「52ヘルツのクジラたち」を読んで

知人が良かったという話をしていたので週末に読んでみることにしました。

時々見かける児童虐待のニュース。ニュースになるのは命を落として重大な事件となったようなものだけで明るみになっていないような悲惨なことも多くあると思います。

耳にするだけでもつらくなってくるような話です。これまで普通の傍目から見ると良い環境良い生活をしているような人でも何かの拍子で害を加える立場にも虐げられる立場にもなりえます

もっとみる

例えば、狭路の住宅街を走行時、窓を少し開けて子どもの声や自転車の音に耳を傾けるか、それとも窓を開けずに音楽を聴きながら走行するか…

そういったひとつひとつの積み重ねにより、事故回避の可能性をほんの少しずつでも高めていけるのだと思います。

ドライバーの皆様、今日も安全運転で😉

あの頃僕らはアホだった〜2003年・13歳前編〜

あの頃僕らはアホだった〜2003年・13歳前編〜

中学2年生、13〜14歳って最強の年齢だと思う。

進路、気にしなくて良し。
勉強、そこまで難しくない。
環境にも慣れて、特殊な行事も少ない。
つまり、自由な時間も多い。

こんな環境下で、バカ揃いの我々が大人しくなるわけがないのである。

僕らの学校の男子は、イケメンもオタクもスポーツマンも落ちこぼれも、かなり分け隔てなく仲が良かったと思う。
中高が一貫だったので6年間同じ環境にいる、というのは

もっとみる
あの頃僕らはアホだった〜2003年・13歳後編〜

あの頃僕らはアホだった〜2003年・13歳後編〜

2003年・夏。
13歳の僕は、無人島にいた。

全員参加の無人島キャンプという、何とも珍しい学校行事。
ちなみに5泊6日である。長くない?

当時13~14歳の僕らに、無人島生活が与えたインパクトは大きかった。

しかしながら、10代前半の対応力というのは恐ろしいもので。
無人島の地獄のように暑さにも1日3分のシャワーにも、徐々に臭くなっていく身体にもやがて慣れた。

キャンプ3日目には台風が島

もっとみる

今居る場所が自分にとって居心地が悪ければ、別の場所に移動すれば良いだけ💡

いまの場所から逃げるなどと考える必要は全く無いし、より快適な場所を探す権利は誰にでも平等にある。

自分に合わない場所に居続けると、自分に価値が無いと思う様になってしまい良い事が無い。

今すぐ動こう💡

弁護士と社会保険労務士の違い

弁護士と社会保険労務士の違い

 おはようございます。弁護士の檜山洋子です。

 昨日、社労士さん、税理士さん、コンサルの人から、いろいろお話を聞く機会がありました。

 物販の会社がインターネットでどうやって物を売っていくのかという話から、我々士業がどうやって仕事を取るのか、という話に発展していきました。

 で、胆になる部分は私のアイデアではないので、ここで無断で開陳するわけにはいかないのですがが、話の中で、弁護士が社労士と

もっとみる
世界最強の免罪符「子供のために」: 子供を盾にして大人たちが逃げる現象

世界最強の免罪符「子供のために」: 子供を盾にして大人たちが逃げる現象

私たちはよく「子供のために」という言葉を耳にします。しかし、その言葉がいかに強力な免罪符となっているか、皆さんはご存知でしょうか?今回のブログでは、この「子供のために」という言葉がどのように悪用されるかについて考察していきます。

まず、「子供のために」という言葉が全ての免罪符になってしまう現象について考えてみましょう。子供のための政策や子供庁のようなものは、最たるものだと言えるでしょう。これらの

もっとみる
#840【解説】売上アップにも貢献⁉︎安全運転の極意とは⁉︎

#840【解説】売上アップにも貢献⁉︎安全運転の極意とは⁉︎

この記事は、タクシードライバーという立場から、今の仕事に対して何らかの不満を感じている人に向けて書いているシリーズです💡

✅仕事自体が中々見つからない人
✅ブラック企業から抜け出したい人
✅やりたい事が見つからない人
✅自分の時間がもっと欲しい人

シリーズ第15段の今回は『売上アップにも貢献⁉︎安全運転の極意とは⁉︎』というテーマで書いてみたいと思います。

私も含めハンドルを握る全てのドラ

もっとみる
#829【報道】今こそメディアが伝えるべきニュースとは⁉︎

#829【報道】今こそメディアが伝えるべきニュースとは⁉︎

今、ワクチンの被害者救済制度が大変な事になっている事を、どれだけのメディアが伝えているのでしょうか?🤔

過去45年間で3522件の被害者が認定されている中、今回のワクチンでは僅か2年足らずで3580件以上の認定がされているという事実を…😱

しかも、今現在4千件以上が審議待ちであるという事は、今後更に被害者の認定件数が増える事は間違いないのでしょう。

この様な状況の中で、政府はさらに9月か

もっとみる
花粉症対策!変えるのは自然か?それとも食事か?

花粉症対策!変えるのは自然か?それとも食事か?

「ヤルヤル詐欺」(ヤルヤルと言って特にこれと言った事をしない)と
言われている岸田首相が、花粉症対策を打ち出した。

その内容は、花粉の少ないスギの品種に変えていくことを
考えているようだ。

スギは、ホモサピエンス誕生以前より地球上に存在していた。
(人間より以前から地球上に存在していた)
スギ花粉症の最初の1例目の報告は、1960年代。
それ以前の日本では、ブタクサを除いて花粉症などは存在して

もっとみる
行動するなら、脳に考える時間を与えてはいけないよ!😶‍🌫️

行動するなら、脳に考える時間を与えてはいけないよ!😶‍🌫️

人間の体にはホメオスタシス(恒常性の維持)という強力な機能が備わっています。
(ホメオスタシスとは、外界の変化に対して、体の状態を一定に
   保とうとする機能)

特に脳は、その機能が強く新しい変化を好みません。

行動にしてもそうですが、何か新しい事を始めようとすると
脳が抵抗を始めます。

すぐに行動に移さないとどうなるか・・・・

脳は、できない理由をあれこれ作り始めるのです。
時間が無い

もっとみる
食料自給率90%の国から学べる農業は、先進農業技術!

食料自給率90%の国から学べる農業は、先進農業技術!

こんにちは チエです。

イスラエルが食料自給率90%の農業輸出国だと知ってましたか?

イスラエルと言えばどんな国

四国ほどの国
砂漠隣接地の砂漠のような国
雨が降らない国
世界の富裕層の30%がユダヤ人
農業輸出国
農業先進国
まだまだ分からない遠い国

知りたいことは、
砂漠で何故農業が出来て、自給率が高く、輸出国だとは何故なのか疑問ばかりです。

日本では、
水もあり、土地もあるのに何故

もっとみる