マガジンのカバー画像

「柳田國男を読む」シリーズ

12
個人的偏向に基づいた柳田國男の論文読書録をまとめました。 スーパー利己主義的な動機でマガジンを組んでいます。
運営しているクリエイター

#歴史

職場の愚痴なぞ、日常茶飯事?...失われし祖先の労働唄ー柳田國男を読む_09(「民謡覚書」「民謡の今と昔」)ー

職場の愚痴なぞ、日常茶飯事?...失われし祖先の労働唄ー柳田國男を読む_09(「民謡覚書」「民謡の今と昔」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

『柳田國男全集18』 ちくま文庫(1990)

序論 21世紀の今日、職場で音楽ないし歌曲が流れることもそう珍しいことではなくなってきています。しかし、ふと目を配ると大体は受動的であって、恭しく上司好みの歌曲を拝受するか()、世間で"流行歌"と見做されるものが垂れ流されているケースが大半のように思われます。
いずれにしても能動的にとなれば、勤務怠慢と

もっとみる
元祖『半農半X』から中農への道...明治期の日本食料安全保障問題ー柳田國男を読む_08(「時代ト農政」「農政学」「農業政策学」「中農養成策」)ー

元祖『半農半X』から中農への道...明治期の日本食料安全保障問題ー柳田國男を読む_08(「時代ト農政」「農政学」「農業政策学」「中農養成策」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

①『柳田國男全集29』ちくま文庫(1991)
②『柳田國男全集30』ちくま文庫(1991)

序論 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
大分ご無沙汰しておりましたが、今年も不定期ながら、細々と活動していきたいと思念しておりますので、何とぞご贔屓の程、宜しくお願い申しあげます(跪拝

さて、今回も飽くせず柳田國男シリーズをお送りする訳です

もっとみる
都会vs田舎...いやいや元は兄弟ではないか。ー柳田國男を読む_06(「都市と農村」)ー

都会vs田舎...いやいや元は兄弟ではないか。ー柳田國男を読む_06(「都市と農村」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

『柳田國男全集29 』ちくま文庫(1991)

序論 今回のテーマは普段のものとは様変わりした農業問題に関するものです。とりわけ、当論文は農業問題というより、そこを起点に日本経済の構造を解剖する形式が窺えます。

柳田國男といえば、民俗学という印象ですが、彼は東京大学卒業後、農商務省に勤務し、同省農政課に一年半ほど所属していた経歴があります。なので、

もっとみる
日本人の信仰の根底、田の神とは?ー柳田國男を読む_05(「月曜通信」)ー

日本人の信仰の根底、田の神とは?ー柳田國男を読む_05(「月曜通信」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

『柳田國男全集16』 ちくま文庫(1990)

序論 今回の論文は終戦間もない頃の時代の変化が著しいなかで、「若い人たちの郡のために、辛抱強く書きつづけ」た「宛名のない手紙」を自然消滅せぬよう、一つにまとめたものになります。つまり、日本民俗学の父である柳田國男版noteということですね()
そのためか、いつもにも増して散文的ではありますが、その中であ

もっとみる
昔の日本人の生活リズムとは?ー柳田國男を読む_04(「年中行事覚書」「新たなる太陽」)ー

昔の日本人の生活リズムとは?ー柳田國男を読む_04(「年中行事覚書」「新たなる太陽」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

『柳田國男全集16 』ちくま文庫(1990)

序論
 年中行事というのは、自然と我々の体内に生活リズムとして刻まれ、これを通してより強く四季折々の空気を感じ取ることができます。 

まさに人々の生活に欠かすことのできない生きた史料というものを柳田氏が見逃すはずはなく、見事喰らいついています。
柳田氏曰く、日頃からジャーナリズムが騒ぎ立てるような毎年

もっとみる
昔も恋愛結婚だった!?ー柳田國男を読む_03(「婚姻の話」)ー

昔も恋愛結婚だった!?ー柳田國男を読む_03(「婚姻の話」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

『柳田國男全集12』 ちくま文庫(1990)

序論 第三回目は、恋愛結婚に関連する論文を取り上げます。
当論文は戦後間も無い頃に作成された複数の論文より構成されており、婚姻体系として古い封建主義的な見合い結婚ではなく、アメリカ型の恋愛結婚を大いに学ぶべしといった気風が蔓延していた中で、柳田は我が国の古来の風習としても婚姻が恋愛結婚によって成立して

もっとみる
神社にある社殿、あれ何なん?...神社以前の神道ー柳田國男を読む_02(「神道と民俗学」)ー

神社にある社殿、あれ何なん?...神社以前の神道ー柳田國男を読む_02(「神道と民俗学」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

『柳田國男全集13』 ちくま文庫(1990)

序論 第二回目は、神社精神文化研究所の希望に応じて作成した民俗学の大意なる論稿へ加筆修正を加えた論文を取り上げます。
とりわけ、御社(社殿)の成立と氏神の変遷に関連する内容を抄録し、手前勝手ながら、硬直した自分の脳みそへの教練作業を温かい目で見守って頂ければと思います。
再三申し上げることになりますが、

もっとみる
そもそも日本の祭りとは何ぞ?ー柳田國男を読む_01(「日本の祭」)ー

そもそも日本の祭りとは何ぞ?ー柳田國男を読む_01(「日本の祭」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

「柳田國男全集13 」 ちくま文庫(1990)

序論 本日は、新たなシリーズものとして、柳田國男特集を組み、境界人という名の無学の偏愛家を少しでも賢くさせてあげようという至極利己主義的な企画を実施しようかなと思っております。

今回は第一回目ということになりますが、そもそも、何故柳田國男の特集を組んだかという需要なき動機について、一言述べさせて頂け

もっとみる