kakutell(カクテル)@アートと企業のM&A

『アートで企業と社会をつなげる』 多くの企業をサポートしてきたコンサルティング会社、株…

kakutell(カクテル)@アートと企業のM&A

『アートで企業と社会をつなげる』 多くの企業をサポートしてきたコンサルティング会社、株式会社エクステンドによるアーティストと企業のマッチングプロジェクトです!

記事一覧

ローリングストーンズから学ぶ企業ロゴの重要性【企業のアート活用】

世界的ロックバンド「ローリング・ストーンズ」 筆者も大好きですが、もしかしたらよく知らないという方もいるかもしれません。ですが、このロゴは見たことがあるのではな…

経営者の『悩み』から考える【企業のアート活用】

今回は『お悩み』から考えるアートの活用、導入方法についてご紹介します! 皆さんは、こんなお悩みはありませんか? ◆採用の悩み・求職者が来ない ・採用率が低い ・や…

アーティストの作品が街に溶け込む「広島」【アート活用のヒント】

アートが息づく街 「広島」今回は「広島」でのアートの事例から「アート活用」のヒントを学んでみようと思います。 日本ではまだ「アート=美術館で鑑賞するもの」という…

先進国最低レベルから社会的価値向上を目指して【アート市場の形成】

日本のアート市場規模は先進国最低レベルアート市場規模は世界7兆円に対し、実は日本のシェアはわずか4%しかありません。 また、GDP全体に占める割合や国民1人あたり文…

コラボ商品が増えた背景を考える【売上アップに繋がるアート活用】

ここ数年、特にコロナ禍以降、様々な商品やサービスが「◯◯コラボ」という形でコラボレーションによる販売戦略を行っていると既に感じている方も多いと思います。 得に…

企業が「アート」を取り入れるべき『効果』を考える!【アート活用の直接的な効果」と間接的な効果】

今回は企業がアートを活用することで得られると考えられる〈直接的な効果〉と〈間接的な効果〉についてご紹介します! アート活用の「直接的な効果」◉自社製品・サービス…

フランスでは漫画もアート!?【世界で最も魅力的な国になった日本/インバウンド】

日本は「世界で最も魅力的な国」に現在日本ではコロナ禍以降、「水際対策」が大幅に緩和されたことがきっかけに、多くの外国人が訪日しています。 さらに円安傾向が続いて…

梓乃あず「のとアート」【能登復興支援活動】

kakutell参加アーティスト「梓乃あず(AZUNOAZU)」さんの能登復興支援活動「のとアート」 「のとアート」とは?能登に住んでいる方、ボランティアやイベント開催などで…

表現方法は自由自在!アートを「広告」に!【アート広告の効果と魅力】

突然ですが、アートを広告にしてみませんか? アート広告とは 広告というとまずどういったものを思い浮かべますか? 例えばCM、ポスターやチラシ、ウェブ媒体など広告と…

kakutellが完全サポート!【ご依頼から制作までの流れ】

1|まずはお気軽にお問い合わせください!具体的なイメージができなくても大丈夫です! 企業としてアートを活用したい、取り入れたいけど具体的なイメージが湧かない…そ…

「企業として」に大きな意味がある【アートで取り組むSDGs】

企業として、SDGsに取り組んでいますか?突然ですが、企業としてSDGsの取り組みは何かしていますか? もちろん実行しているという企業さまも、たくさんいらっしゃるでしょ…

今話題だけど…どっちが必要?【ビジネスに必要なのはアート思考?デザイン思考?】

今話題の「アート思考」と「ビジネス思考」今ビジネスで話題の「アート思考」と「ビジネス思考」。 聞いたことのある方もいると思います。 書店のビジネスコーナーに行く…

実際に体感したからこそおすすめしたい【ヴィジョンアート制作で社員がリアルに感じたこと】

VISION ARTを制作し、”リアルに”感じたこと前回の記事でご紹介したkakutellのヴィジョンアート制作で参加社員がリアルに感じたことをご紹介いたします! ▼前回の記事…

菊地伊織さんが描いたkakutellのVISION ART【制作〜完成まで・アーティストインタビュー】

kakutellのヴィジョンアートができました!今回作品を描いてくださったのは、アーティストの菊地 伊織さんです! ▼菊地 伊織さんのアーティスト詳細や一部作品はこちら…

感覚に訴えることってすごく大切!【アートが企業に必要な理由】

今こそ、アートをビジネスで活用しましょう! 近年、世界でも日本でも、アートとビジネスの関係に熱い視線が注がれています。21世紀に入ると、情報処理技術の発達によりビ…

“カッコいい”ことしようよ!【kakutellが創られたストーリー】

みんなの「当たり前」が変わったコロナ禍アートと企業と社会をつなぐプロジェクト 「kakutell(カクテル)」 このプロジェクトは前回の自己紹介でもお話しした これまで…

ローリングストーンズから学ぶ企業ロゴの重要性【企業のアート活用】

ローリングストーンズから学ぶ企業ロゴの重要性【企業のアート活用】

世界的ロックバンド「ローリング・ストーンズ」
筆者も大好きですが、もしかしたらよく知らないという方もいるかもしれません。ですが、このロゴは見たことがあるのではないでしょうか?

バンド以上の存在になっているであろう、
この「唇と舌」のロゴマーク。

今回はこの「ローリング・ストーンズから学ぶアート活用」について考えてみようと思います。

ロック史上、最も有名なロゴマーク美術学生だったジョン・パッシ

もっとみる
経営者の『悩み』から考える【企業のアート活用】

経営者の『悩み』から考える【企業のアート活用】

今回は『お悩み』から考えるアートの活用、導入方法についてご紹介します!
皆さんは、こんなお悩みはありませんか?

◆採用の悩み・求職者が来ない
・採用率が低い
・やる気のある人に来てもらいたいetc

アートで魅力のある社内づくりや、
直感的に企業理念を訴えてみませんか?

例えばこんなことができます!

◉社内にウォールアートを導入

〈考えられる効果〉
・クリエイティブな社内は、求職者が働いて

もっとみる
アーティストの作品が街に溶け込む「広島」【アート活用のヒント】

アーティストの作品が街に溶け込む「広島」【アート活用のヒント】

アートが息づく街 「広島」今回は「広島」でのアートの事例から「アート活用」のヒントを学んでみようと思います。

日本ではまだ「アート=美術館で鑑賞するもの」というイメージが強いかもしれませんが、広島では街中でさまざまなアーティストの作品を見ることができ、アートで道行く人々や観光客にさまざまなメッセージを伝えています。

企業が実現した平和へのアートの取り組み広島平和記念公園のすぐ横に建つ、2016

もっとみる
先進国最低レベルから社会的価値向上を目指して【アート市場の形成】

先進国最低レベルから社会的価値向上を目指して【アート市場の形成】


日本のアート市場規模は先進国最低レベルアート市場規模は世界7兆円に対し、実は日本のシェアはわずか4%しかありません。

また、GDP全体に占める割合や国民1人あたり文化GDPも、他国と比べ、とても低いことが分かります。

日本人のアートの価値観日本でのアートにおける個々の「価値観」についてこれまでの経験を踏まえて個人的に考えてみました。

まずは一般的に人がアートを楽しむ方法として、家(部屋)に

もっとみる
コラボ商品が増えた背景を考える【売上アップに繋がるアート活用】

コラボ商品が増えた背景を考える【売上アップに繋がるアート活用】



ここ数年、特にコロナ禍以降、様々な商品やサービスが「◯◯コラボ」という形でコラボレーションによる販売戦略を行っていると既に感じている方も多いと思います。

得にアニメ(キャラクター)やインフルエンサー、クリエーターコラボは増加傾向にあります。

今日はこの「◯◯コラボ」について考察してみました!

優れた機能や便利なものは「あたりまえ」な時代近年、価値観は多様化し、これまで以上に早いスピードで

もっとみる
企業が「アート」を取り入れるべき『効果』を考える!【アート活用の直接的な効果」と間接的な効果】

企業が「アート」を取り入れるべき『効果』を考える!【アート活用の直接的な効果」と間接的な効果】

今回は企業がアートを活用することで得られると考えられる〈直接的な効果〉と〈間接的な効果〉についてご紹介します!

アート活用の「直接的な効果」◉自社製品・サービスへの活用■市場での差別化

noteでも何度もお伝えをしてきましたが、やはり1番の効果といえば『市場での差別化』でしょう。

目まぐるしく世の中が変わり、どんどん新しいモノが出てきている昨今。
機能的な差別化がどんどん難しくなっています。

もっとみる
フランスでは漫画もアート!?【世界で最も魅力的な国になった日本/インバウンド】

フランスでは漫画もアート!?【世界で最も魅力的な国になった日本/インバウンド】


日本は「世界で最も魅力的な国」に現在日本ではコロナ禍以降、「水際対策」が大幅に緩和されたことがきっかけに、多くの外国人が訪日しています。
さらに円安傾向が続いていることも追い風となり、外国人にとって日本の商品やサービスの割安感が強まっているのも現状です。

2023年10月に米国旅行雑誌『コンデナスト・トラベラー』が発表した「世界で最も魅力的な国」ランキングでは日本が1位に輝いたのです。

「旅

もっとみる
梓乃あず「のとアート」【能登復興支援活動】

梓乃あず「のとアート」【能登復興支援活動】


kakutell参加アーティスト「梓乃あず(AZUNOAZU)」さんの能登復興支援活動「のとアート」

「のとアート」とは?能登に住んでいる方、ボランティアやイベント開催などで能登復興を応援している皆さんで描き作り上げる、アートの事です。

被災者でもある梓乃あずさんが、能登の復興を応援したい気持ちからこのアート企画が生まれました。

「のとアート」のデザインに込められた和柄の意味青海波(せいが

もっとみる
表現方法は自由自在!アートを「広告」に!【アート広告の効果と魅力】

表現方法は自由自在!アートを「広告」に!【アート広告の効果と魅力】

突然ですが、アートを広告にしてみませんか?

アート広告とは

広告というとまずどういったものを思い浮かべますか?

例えばCM、ポスターやチラシ、ウェブ媒体など広告といっても様々、多岐にわたります。

kakutellがご提案するアート広告とは、アートで企業や商品、サービスをPRすることと考えます。

アート広告がおすすめの理由POINT1|「人目」を惹きつける

アートには自由な表現方法が可能

もっとみる
kakutellが完全サポート!【ご依頼から制作までの流れ】

kakutellが完全サポート!【ご依頼から制作までの流れ】


1|まずはお気軽にお問い合わせください!具体的なイメージができなくても大丈夫です!

企業としてアートを活用したい、取り入れたいけど具体的なイメージが湧かない…そんな方もまずはお気軽にお問い合わせください。

スタッフが折り返しご連絡をさせていただき、お悩みやご要望をしっかりヒアリングをさせていただきます。

■POINT

2|アーティストをご提案ヒアリングした内容を基に、最適なアーティスト様

もっとみる
「企業として」に大きな意味がある【アートで取り組むSDGs】

「企業として」に大きな意味がある【アートで取り組むSDGs】

企業として、SDGsに取り組んでいますか?突然ですが、企業としてSDGsの取り組みは何かしていますか?

もちろん実行しているという企業さまも、たくさんいらっしゃるでしょう。

ですが、取り扱っている商品やサービスによって現状難しいと考えている経営者の方や、業種的になかなか…というお悩みをお持ちの方もやはりいらっしゃるのが現状だと思います。

・SDGsの取り組みになかなか手がつけられない。
・意

もっとみる
今話題だけど…どっちが必要?【ビジネスに必要なのはアート思考?デザイン思考?】

今話題だけど…どっちが必要?【ビジネスに必要なのはアート思考?デザイン思考?】


今話題の「アート思考」と「ビジネス思考」今ビジネスで話題の「アート思考」と「ビジネス思考」。
聞いたことのある方もいると思います。

書店のビジネスコーナーに行くと、よく棚に積まれていたり目にすることも少なくありません。

アート思考とは?

アート思考とは、アーティストが作品を制作する際の思考法を取り入れ、既存の商品やサービスとは全く異なる、〈0から1を生み出す〉
新たな価値を創造することに適

もっとみる
実際に体感したからこそおすすめしたい【ヴィジョンアート制作で社員がリアルに感じたこと】

実際に体感したからこそおすすめしたい【ヴィジョンアート制作で社員がリアルに感じたこと】


VISION ARTを制作し、”リアルに”感じたこと前回の記事でご紹介したkakutellのヴィジョンアート制作で参加社員がリアルに感じたことをご紹介いたします!

▼前回の記事はこちら

1.VISIONの再認識

まず、アーティストにアートとして可視化してもらうにあたり、私たち自身がヴィジョンをきちんと把握する必要がありました。

みんなの「なんとなくこういう感じだよね」というヴィジョンを明

もっとみる
菊地伊織さんが描いたkakutellのVISION ART【制作〜完成まで・アーティストインタビュー】

菊地伊織さんが描いたkakutellのVISION ART【制作〜完成まで・アーティストインタビュー】


kakutellのヴィジョンアートができました!今回作品を描いてくださったのは、アーティストの菊地 伊織さんです!

▼菊地 伊織さんのアーティスト詳細や一部作品はこちらをご覧ください!

今回アートで表現したかったヴィジョン

今回kakutellのヴィジョンアートを菊地さんに依頼するにあたり、まずはチームメンバーでミーティングを行い、どういったことをアートで表現してもらうかを話し合いました。

もっとみる
感覚に訴えることってすごく大切!【アートが企業に必要な理由】

感覚に訴えることってすごく大切!【アートが企業に必要な理由】

今こそ、アートをビジネスで活用しましょう!

近年、世界でも日本でも、アートとビジネスの関係に熱い視線が注がれています。21世紀に入ると、情報処理技術の発達によりビッグデータをはじめとしたさまざまなデータの解析が容易にできるようになり、ビジネスではデータ分析に裏付けられた理論的な判断が重視されるようになりました。

しかし、ここにきて、理論的な思考とは真逆に感じる「感覚」や「直観」を大切にするアー

もっとみる
“カッコいい”ことしようよ!【kakutellが創られたストーリー】

“カッコいい”ことしようよ!【kakutellが創られたストーリー】


みんなの「当たり前」が変わったコロナ禍アートと企業と社会をつなぐプロジェクト
「kakutell(カクテル)」
このプロジェクトは前回の自己紹介でもお話しした

これまで多くの企業をサポートをしてきたコンサルティング会社、株式会社エクステンドの新規事業です。

この新規プロジェクトを創ろうと考えた時、
時代はコロナ禍でした。

コロナという未知のウイルスによって恐怖や不安にさらされる中、
これま

もっとみる