マガジンのカバー画像

DV / モラハラ被害 脱出

20
運営しているクリエイター

#モラハラ

初の面会交流を控えて 〜パニック症状が出た時の話〜

初の面会交流を控えて 〜パニック症状が出た時の話〜

調停が始まった頃

初めての面会交流前は、たくさんの不安がありました。

子どもは父親に会えた方がいいのはわかっているけれど、夫が怖いという感情が残っている私はいろんな事態を想定しては胃が痛くなるのでした。

その頃に、ちょうど面会交流を終えたときくらいに残していた自分の言葉があったので、そのまま載せます。

結局しなかったのですが、自分の経験を記事にして残そうと思ったので文体がですます調になって

もっとみる
暴力加害者の、変化のハードルの高さ

暴力加害者の、変化のハードルの高さ

暴力さえなければ完璧なのに、、

「暴力(言葉だけも含む)さえなくなってくれたら、いい人なのに、、」
こう悩まれているロスさん、たっくさんいます。
私もそうでした。

「気が向いた時だけ優しくなる状態がずっと続いてくれたらいいのに。」
「実家にいる時みたいに家の中では自分の素のままで過ごせたら、他には何もいらない、、、」
「暴力の1点のみどうにかなってくれたら、幸せに暮らせるのにな、、」

解決ま

もっとみる
「ポジティブゆえに客観視できなかったのかも」と、ふと思った話。

「ポジティブゆえに客観視できなかったのかも」と、ふと思った話。

見えてる枠組みを変える

「リフレーミング」
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
フレーム=枠組み。

リフレーミングとは物事を違う枠組みで見て、捉え方を変えることです。

「コップに水が半分しかない」
というフレームで捉えるか、
「コップに水がまだ半分も残っている」
と捉えるかでは、事実は同じでも随分と印象が違ってきます。

またかつてエジソンは言いました。
「私は失敗したのではない。
 

もっとみる
私が正気を保てていた理由

私が正気を保てていた理由

家庭内暴力を受けている女性の支援をしていた方と話す機会がありました。

私は自分に起きたことをあまり話すことはないんですが(ママ同士で話していても、エピソードがヘビーすぎて空気が重たくなるので^^;)、そんな背景を聞いたこともあり、家を出てから初めて第三者に詳しく自分の経験を話しました。

その方から、
「その経験からよくここまで色々な意味で回復できましたね」
と驚かれました。

様々な形の暴力を

もっとみる
「北風」と「太陽」 〜あなたはどっち?〜

「北風」と「太陽」 〜あなたはどっち?〜

7つの致命的な習慣

アメリカの精神科医、ウィリアムグラッサー博士は「選択理論心理学」を発表したことで有名です。

この4つの概念を持ち合わせている選択理論自体非常に興味深くて、自分や周りの人の幸せを考える時にもとっても参考になります。

ちなみに2の上質世界とは、自分の大好きなものや大切な人、時間、哲学などがつまった自分の理想の世界。
自分の基準があやふやになりがちなロスさんこそ、自分の上質世界

もっとみる
励ましの言葉なのに、心苦しくなる私。

励ましの言葉なのに、心苦しくなる私。

『今日』

「今日」
という詩をご存知でしょうか。

原作者は不明ですが、ニュージーランドの子育て支援施設に張り出されていたそうです。

その詩は世界中に広まり、日本語訳は伊藤比呂美さんがされています。
まずはご一読ください。

お母さんへの応援歌

2〜3歳のお子さんをお持ちで、子育てを中心に生活を組み立てているお母さんであれば、大なり小なり共感できる詩ではないでしょうか。

一応ことわっておく

もっとみる
DV相談に持っていくもの→「状況をまとめたメモ」

DV相談に持っていくもの→「状況をまとめたメモ」

説明回数の多いこと多いこと、、、

相談に行くと、経緯や状況などを詳細に説明する必要があります。
役所、弁護士、警察など、それぞれに同じ話を何度もしなければなりません。

子どもがいれば、学校関係者や教育機関への説明も必要になってきます。
窓口の担当がかわった場合も同様です。

私が最初に女性センターに電話した時、話すのが辛いと思いながらも抱えているものを吐き出す気持ちで話しました。

伝えるとい

もっとみる
耐性領域について 〜ギリギリの精神状態で生き抜いているロスさん〜

耐性領域について 〜ギリギリの精神状態で生き抜いているロスさん〜

本能レベルで生き延びている

今回の話は、自分に何が起きているのかあれこれ模索していた私にとって、非常に衝撃的な学びの一つでした。

「耐性領域」
という言葉は耳慣れない方が多いと思いますが、

「耐えられるストレスの範囲」
のことを言います。

人間は通常、負担のない範囲で緊張と弛緩を繰り返し生きています。
ではその範囲を超えるとどうなるのでしょう?
今回は

このような内容をまとめた記事になり

もっとみる
過去の辛い記憶に引き戻された時の対処法

過去の辛い記憶に引き戻された時の対処法

アミグダラについて

あみだくじ、みたいな名前ですが、違います。
この単語をご存知でしょうか。

脳にある「小脳扁桃体」と呼ばれる場所のことで、大きさも形もアーモンドくらいの部位です。

ここは危険や不安を察知して、それらを回避しようと指令を出す機能を持っています。

過去に経験した危険と同じような出来事が起こると
即座に反応して危険を知らせてくれます。

危険の回避に反応することはもちろん自分の

もっとみる
「デジタル暴力」って知ってますか?  〜あなたは大丈夫?〜

「デジタル暴力」って知ってますか? 〜あなたは大丈夫?〜

※「 被害者・加害者」のことを私は
 「ロスさん、Bさん」と名付けています。

デジタル暴力って何?

「デジタル」=インターネットやSNS

「デジタル媒体を介して相手を支配してコントロールする」
という暴力になります。

暴力の本質はどの種類であっても同じ。
「支配」と「コントロール」です。

デジタル暴力は、1人1台スマホを持つようになった現代に台頭してきた暴力の形です。
若い年代を中心に多

もっとみる
「被害者・加害者」の呼び方について

「被害者・加害者」の呼び方について

「被害者・加害者」の呼び名をかえる理由

私の記事では

・被害者:ロスさん
・加害者:Bさん

としています。

「被害者・加害者」と聞くとどのような印象を持たれるでしょうか。

被害者:弱者。かわいそう。気の毒なひと。
加害者:強者。ひとでなし。ひどい

このような印象が多いと思います。

対外的に状況説明するのであれば
「被害者・加害者」
と伝えた方が関係性は理解されやすいと思いますが、自分

もっとみる
DVやモラハラの背景について語っていきます

DVやモラハラの背景について語っていきます

自己紹介

ページをご覧くださりありがとうございます。
現在2人の子どもを育てながら在宅ワークをしているプチと申します。

私は10年以上夫からモラハラを受けてきました。
しかし、当時はDVやモラハラの概念がなかったので
何が当たり前かわからず、修行のような日々でした。

ある時から体の震えが止まらなくなり、夏なのにブルブル震える始末。
心のSOSが体にも出てきたと自覚せざるを得ませんでした。

もっとみる