マガジンのカバー画像

変化こそ進化

210
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

みんなどこかでナンバーワン、オンリーワンの存在

みんなどこかでナンバーワン、オンリーワンの存在

私は資料を作ったり、それを使ってのプレゼンが苦手。スケジュールを調整してアポを取ったりもメンバーに任せています。プレゼンは基本「手ぶら」です。これら細かい作業を続けているとどうしても「肝心なとき」に力が出せません。

苦手と書きましたが、実は資料作成そのものは苦手ではありません。というかむしろ得意。割と見栄えのするわかりやすいプレゼン資料なんてお手のものなんです。だけど前述のとおり、それをやってし

もっとみる
「拡散思考」でアイデアを創造する

「拡散思考」でアイデアを創造する

SHBUYA SCRAMBLE SQUAREで打ち合わせ、ランチ、読書、そしてnote執筆。とても気に入りました。めちゃくちゃ集中できるのでここに来ることを休日のルーチンにしようかしら、なんて考えてました。17階のフロアは大きなガラス張り。カフェで外を眺めていると拡散思考が高まっていきます。

「拡散思考」とは、ひとつの問題に対して複数の回答を思いつく能力のこと。この思考ができる人ほどよいアイデア

もっとみる
対立する意見を「あれこれ考え合わせる」ことによって真理がもたらされる

対立する意見を「あれこれ考え合わせる」ことによって真理がもたらされる

「久保さんってコミュニケーション能力高いですね」

なんて言われてびっくりした今日の午後。私がいろんな人と話をしている様子を観察して、そうおっしゃってくださいました。素直な気持ちとしてとてもうれしいですし、「そうなりたい」と思ってもいましたので、少しばかりの成長を感じることにもなりました。

ほんの数年前までは「コミュニケーション」の「コ」の字も知らなかったのは何を隠そうこの私。仕事や、あろうこと

もっとみる
やる気が起きないときはあえて脳に負荷を与える工夫を

やる気が起きないときはあえて脳に負荷を与える工夫を

どうも体がいうことを聞かず、朝の運動をサボりました。英会話だけやってオフィスへ。誰もいない空間は静かで集中できそうですが意外とそうでもなく、なんとかひとつだけタスクを終えました。もう少しやりたいことがあるので、明日はちょっとだけ工夫して集中力を高めようと思う。

「明日テストがある」と思いながら勉強するのと、「明日、スタッフに教えたい」と思いながら勉強するのと、どちらが記憶の定着を促すかを調べた実

もっとみる
頭の整理は「多くの感覚を使う」ことで促される

頭の整理は「多くの感覚を使う」ことで促される

仕事がひと段落したので事務所を一気に整理整頓。ずっと気になっていたレイアウトを変えました。ゴミはほぼなし。モノの置き場所や置き方ひとつで見違えるようになりました。

究極は「モノを置かないこと」で、ミニマリストなんて言葉がありますが、整理整頓ができる人は基本モノが少ない。ところが事務所のように、社員などの他者が複数人いる場合はどうしてもモノが増えてしまいます。「これは必要なのか」「あれは捨ててもい

もっとみる
知りすぎることによって生まれる「副作用」

知りすぎることによって生まれる「副作用」

先を予測するための「論理」を明確に言語化することができる、頭がよくて経験も豊富な人は、ネガティブな予測をもとに自制したり、無計画に前進しようとする集団を抑止することができたりもします。反対に少数派ですが、特に若い世代の人の中には、経験や知識が乏しいがゆえに理論や予測の言語化ができず、「なんとかなるっしょ」的ないい意味での勘違い、思い込みなどを発動させてどんどん行動できる人もいます。

そしてさらに

もっとみる
「まず与える」意識によって人生が好転する

「まず与える」意識によって人生が好転する

仕事をしていると営業を受けたり、相談を受けたり、外部の企業から問い合わせを受けることが少なくありません。魅力的な話もありますが、お断りすることも当然あります。個人的には、自分がまず「何を与えられるか、どんな貢献ができるか」について思いをいたし、「意義」を感じるかどうかが意思決定基準になります。

中には「こんなことができます」と力説されるケースもあって返答に困ることがあります。事前の情報収集は欠か

もっとみる
「こんなの意味あるの?」と思ったときがチャンス

「こんなの意味あるの?」と思ったときがチャンス

「週40時間の自由をつくる超時間術」にはこんな記述があります。

他人に親切にすると、脳が「誰かの役に立った」との快感を得て、その瞬間に大量のドーパミンが分泌。一気に自分のなかにやる気が生まれ、ストレスに強くなり、最終的には時間が伸びたかのような感覚につながっていきます。

それを知ってからというもの、

道に落ちているゴミを拾う。SNSで「いいね」をつける。クライアントにおみやげを配る。両親に電

もっとみる
小さな掛け合わせで「誰にもできない」強さを

小さな掛け合わせで「誰にもできない」強さを

「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」

かつてドイツサッカー界栄光の一時代を築いたフランツベッケンバウアー氏の言葉。「皇帝の名言」なんて呼ぶ人もいますが、私の好きな言葉でもあります。「強さ」って一体何なのでしょうか?

ライオンやチーターは、サバンナで草食動物を捕食します。海や川、湖でもワニやサメなどが弱肉強食の頂点に君臨。テレビなどで捕食の瞬間をとらえる映像を目にするので、食物連鎖の上

もっとみる
BGMは脳への負担が大きすぎる

BGMは脳への負担が大きすぎる

2日間の家族水入らずを終え、東京への帰路、新幹線から更新しています。なかなかハードでタイトなスケジュールでしたが、滞りなく。USJでは、心の底から楽しい時間をすごしました。娘たちよりも興奮してたかも。昨晩遅くに帰宅、そして今日は朝からランニングと英会話をしつつ、洗濯や洗い物、洗面台の掃除など時間が許すかぎり動き続けました。

ところで皆さんは、家事をするときに音楽をかけたりしますでしょうか?私はお

もっとみる
アウトプットなきインプットは無駄でしかない

アウトプットなきインプットは無駄でしかない

コルチゾールはストレスホルモン。コルチゾールが増えると心と体が蝕まれていきます。そして運動は過剰なコルチゾールによる腐食を抑えることができます。慢性的なストレスは、コルチゾールを増やして、うつや認知症を導きますが、運動によって有用なタンパク質が生まれ、細胞の傷を修復、劣化を遅らせる効果があります。

こういう知識って、本を読めば誰でも手に入れることができます。全ての本が信憑性の高い情報を与えてくれ

もっとみる
テンプレート上の「作業」の誘惑に負けない

テンプレート上の「作業」の誘惑に負けない

フリーになって、いろんなところに顔を出して仕事をしていると、あるとき仕事が急に集中してくることがわかりました。いかに効率よくさばいていくか。今できるところから、すぐに終わらせられるところからさっさと片付けていくことが最初のコツ。さもなくばたくさんの重い荷物を抱えて身動きが取れなくなります。

またすべてを「自分でやる」という姿勢も正したほうがいいかもしれません。かつて私は、営業戦略を立てて、数値管

もっとみる
すごい人ほど自分が小さい

すごい人ほど自分が小さい

すごい人ほど謙虚。自分を小さくとらえて、他者に目を向けています。つまり相手の立場に立ってものを考えることができ、決して自分都合で考えたり、意見したり、行動したりしません。

逆に、器が小さくて、仕事でも大した成果を出せない人ほど、自分が大きい。自分のことで頭がいっぱいで、自己を客観視できないので、自分を見失って自己陶酔に陥ります。

そして私自身を見つめ直してみると、極めて「矛盾が多い」人間だとい

もっとみる
頭の中を空っぽにして睡眠の質を上げる

頭の中を空っぽにして睡眠の質を上げる

仕事上、外国人サッカー選手との交流があります。異国での生活、言葉や食事、文化や風習まで、母国とは全く異なるという状況下は想像以上に「キツい」 10年ほど前、2年間イングランドで生活した経験から、彼らのストレスは嫌というほど理解できます。

「眠れない」

という悩みを打ち明けられたことがあります。サプリメントを服用することで改善できるかもしれないと相談されても、ドーピング問題があるので易々と許可で

もっとみる