マガジンのカバー画像

画像を使ってくださった記事一覧⑤

81
描いた画像を使っていただいた記事をまとめたもの。 皆さんの素敵な記事を彩ることができた軌跡。こちらは5つ目のマガジン!!画像を使ってくださった記事は全て拝読しております。本当にあ…
運営しているクリエイター

記事一覧

179.何のために仕事をするのか?

179.何のために仕事をするのか?

お疲れ様です。
営業トレーナーの坂山一哉です。
今日も読んでいただきありがとうございます。

皆さんは何のために仕事をしているのか?って問われたら
何と答えますか?

自分のため?
家族のため?
お金のため?
趣味のため?  等々

人によって様々だと思いますし、間違っていない。
全部正解だと思います。

なぜこんなことを聞いたかというと・・・
先日、facebookのある動画でマツコデラックスさ

もっとみる
人を動かす

人を動かす

人は自分で決めたことは、やろうとします。

一方、人から言われたことは、やらないか、
はじめはやったとしても長続きしません。

このことを理解しているかどうかで、
自分はもちろん、他人のパフォーマンスも
変わります。

そしてこの原則は、勉強でも仕事でも育児でも、
あらゆる日常で適用できると思うのです。

今や「被告」となってしまった
日産元会長のカルロス・ゴーン氏ですが、
ゴーン氏が日産に就任し

もっとみる
「忙しさをピザで測る」2021年2月9日の日記

「忙しさをピザで測る」2021年2月9日の日記

・午後の集中力が散漫だ!
・もともと午前中は自分の集中力のクオリティが一番高くて、お昼休憩を挟んで午後になると一気に集中力の制度が落ちる性質だったのだけど、このところは手が止まるくらいに集中力が下がっている。

・手が止まるくらい集中力が下がると、ちょっと数分席を外して別の階を歩いて戻ってくるとまた再開できる。もともと休憩を取らない仕事のスタイルをしていたので、普通に近づいたといえばそうなのだけど

もっとみる
まずは得意なコトからでいいじゃない|4つの仕事の「型」について

まずは得意なコトからでいいじゃない|4つの仕事の「型」について

自分ができることは、あたり前のように他人もできると勘違いして仕事を押しつける先輩。
少し指摘されただけで、「あの人は私のことをわかってくれない」と文句をたれる後輩。

こういったすれ違いはよくある話ですが、そもそも仕事にはいくつかの「型」があるという前提を認識していないことが1つの原因だと思います。

人はそれぞれ得意な「型」の仕事と苦手な「型」の仕事がある。お互いの価値観や考えかたにズレを感じる

もっとみる
自宅にいながらコミュ力を上げる方法PREPで書きます(note毎日更新33日目)

自宅にいながらコミュ力を上げる方法PREPで書きます(note毎日更新33日目)

コミュニケーション能力ってすごく大事ですよね。

コミュ力が低いと人生損ばっかりな気がします。

なんとかコミュ力を上げようとがんばって人と積極的に関わろうとしたりするのですが、なかなかうまくいかなかったりして、逆に自信を失ってしまったりすることもあると思います。

そんな人にとって役に立つ動画を見つけました。

今日はコミュニケーション能力を誰ともかかわらず、自分一人でも高める方法をDaiGoさ

もっとみる
初めてのQA組織立ち上げ

初めてのQA組織立ち上げ

今まで、IPO(Initial Public Offering)前準備(東証グロース市場:2022年4月3日までの東証マザーズ市場)シリーズ期の「スタートアップ」・「ベンチャー」数社のQA組織立ち上げに関わってきました。

SaaSビジネスであったためARRの数値や毎月のMRRの数値も気になり、Churn MRRも。

そもそも、どのような経緯で社内で「QA組織を立ち上げる」ことになったのか?

もっとみる
仕事の疲れが取れず今週迎えたあなたに提案です、休日は計画的に!(767字,2冊引用)

仕事の疲れが取れず今週迎えたあなたに提案です、休日は計画的に!(767字,2冊引用)

どうもこんばんは、ミスドのイートインでの読書が至福なひとときのHCC blogです。

今日は鈴木祐さんの新書『不老長寿メソッド』についていた「ストレス対策」がちょっぴり意外だったのでご紹介。

この本については詳しくは述べませんが「健康を語るならこの本は外せない」そんな一冊ではないかと感じます。

では本題に入りますが、

皆さんは平日の仕事のストレスや疲れを癒すために休日をどのように過ごしてい

もっとみる
育児と家事の分担が進展したきっかけ

育児と家事の分担が進展したきっかけ

ワーママ歴が1年目たった3年前、転勤が決まりました。と同時に、すごくモヤモヤする出来事がありました。

理由は、転勤が決まってからの1カ月間、息子がインフルエンザとノロウイルスにかかってしまい、私のためにと職場のみんなが計画してくれた送別会に一度も参加できなかったからです。

当時、夫は単身赴任であてにできず。

その部署には5年近くいたので、送別会に参加して、感謝の気持ちを伝えたいと思っていまし

もっとみる
【不妊治療】いよいよ、採卵に向けて。

【不妊治療】いよいよ、採卵に向けて。

こんにちは、ぴょん子です🐰

今回の投稿から 夫→私 メインの話になります!
さかのぼること、2017年1月の話です。

私はこの日をずっっっと待ち望んでいた。
(待つこと1年。アメリカにいた時から数えれば3年ぐらい)

やっと私が思い描いていた不妊治療が始まる。
 
幸いにも私はこの時まだ30歳。
多嚢胞性卵巣症候群ではあったけど、それ以外で特に心配な事もない。
 
顕微授精をすれば、わりと

もっとみる
会話をスムーズに進めるには?

会話をスムーズに進めるには?

みなさまこんにちは。

『開運案内人』の柚木慎也です。

いつもご訪問いただき
誠にありがとうございます。

今日は
【会話の共通項を探そう】
というお話です。

コーチング業界では
「ラポール」を取ると言われております。
難しい内容は省いてお話させていただきます。

初めてお会いした方とお話が
スムーズに進んだら楽しいと思いませんか?

「初めまして」な方とお話をするのは、
緊張であったり、打ち

もっとみる
序・プロローグの意味

序・プロローグの意味

楽器のレッスンでもコーチングも、プロとしての立場とその機会をチャンスに、よりよくなりたいと思うクライアントという2つの役割があって成立する。
クライアントにとってもプロコーチにとっても大切なのは、信頼関係を築く序の部分ではないかと思う。

よく例に出されるのが、カルテを見ながら、患者の顔も見ずに「どうしましたか?」と事務作業のように対応する専門医の外来診察だ。
音楽のレッスンでも、お決まりの教則本

もっとみる
キャリアを考えることって難しいの?【選ぶのは自分】

キャリアを考えることって難しいの?【選ぶのは自分】

今日はキャリアについて考えてみたいと思います。

どうも、だぴてぃ先生です!

キャリア論ってあまり書いたことないんですが、個人的には興味のある分野で前から書きたいなと思っていたんですよね。

なので思い切って書いてみます。

キャリアって正解はないと思うんで、頭を柔らかくして書いていこうと思います。

🔆まずは僕なりのイメージを

キャリアってタイミングと運にかなり左右されると思っていて、自分

もっとみる
[徒然]職場に足りない"心理的安全性"

[徒然]職場に足りない"心理的安全性"

こんばんは。
いやー、森さんの発言やらなんやら、色々書きたいことはあるのですが、今日は今週読んだ本から考えた話をさせてください。

恐れのない組織初版が2021年2月10日となっているので、本当に新刊です。
脱毛に行った帰りの本屋で偶然見つけて購入しました。

最近よく聞く「心理的安全性」という言葉です。
過去記事に書いているように、割と今職場の問題を考えることが多い中、このタイトルに惹かれました

もっとみる
通院、服薬の自己管理-2

通院、服薬の自己管理-2

1からの続きです。服薬に関する支援内容やコツなど。

飲む薬をまとめる・一包化する薬を毎回ごとに切り取って、袋に分ける方法がアナログですが確実です。
一包化を医師に依頼する方法もあります。

もっとみる