見出し画像

キャリアを考えることって難しいの?【選ぶのは自分】

今日はキャリアについて考えてみたいと思います。

どうも、だぴてぃ先生です!

キャリア論ってあまり書いたことないんですが、個人的には興味のある分野で前から書きたいなと思っていたんですよね。

なので思い切って書いてみます。

キャリアって正解はないと思うんで、頭を柔らかくして書いていこうと思います。


🔆まずは僕なりのイメージを

画像1

キャリアってタイミングと運にかなり左右されると思っていて、自分の努力だけではどうにもならないことが多いイメージです。

かくいう僕もタイミングと運がバッチリあったから今の職業・職場で働いてるわけで、ちょっとでも(それこそ1日でも)ズレていたら、今頃何していたのか分からないです。

で、最近はちょっと価値観が変わってきたのか、こんな風なことを考えるようになりました。

✅リーダーとして働いているとき→複数年契約
✅プレイヤーとして働いているとき→単年度契約

リーダーは長期的な目線で会社のビジョンやチーム作りをしていかないといけません。反面、プレイヤーとして働いているときはいかに自分のスキルを遺憾なく発揮できるかが勝負だと思っているので、少し危機感がある方がいいんですね。

これはあくまで僕のイメージなのですが、立場によって捉え方が変わってくるのは面白いなあと感じています。

イメージと、実際にキャリアをどう作っていくかってことは別の話になるので、ここから先は「どうやってキャリアを考えたらいいか?」ってことにフォーカスしていきます。


🔆意味のない1年にはしたくない

画像2

仕事も慣れてくると1年があっという間に過ぎていきます。

正月が来たと思ったら、クリスマスがやってきます。
それくらいのスピード感です。

僕は1年の始まりにがっつり目標を立てる方ではないですが(うまくいった試しがないので)、やるべきこと・やりたいことはなんとなくイメージしてから信念を迎えるようにはしています。

絶対にこれだけはやってはいけないと考えているのは『無意味な1年は過ごさない』ということ。

これはキャリア上でもそうですし、人生においてもそうです。

今日はキャリア論なので、キャリアについて書いていきますが、仕事上では何を成し遂げたいか?どういう成長をしていきたいか?複数年に跨りそうな取り組みなら、どうやって種を蒔いていこうか?ということを考えます。

しっかり目標管理できる方はいいですが、僕は気まぐれ人間なので、漠然としたイメージを持ちつつ、途中で取り組みがカスタマイズできる路線を選んでいくことにしています。


とりあえずこの数年は、この考え方で成長できているとは思っています。


🔆キャリアを考える上で難しいことはいらない?

画像4

キャリア論の書籍を開けば、ものの数秒でダウンします。

そう、専門用語のオンパレード。

でも・・・人の人生ってそんな専門用語で形容できるものじゃないんじゃと思っていて、もっと本質はシンプルというか、誰にでもわかる(それこそ小学生でもわかる)ことが重要なのでは?と感じます。

別にそういう本を貶しているわけではないですが、答えは自分の中にあるような気がしてならないのです。

僕自身、リーダーとしてメンバーのキャリア形成については時間を割いて考えています。

僕がメンバーに対して1on1ミーティングで関わる時、メンバーからよく言われるののが「今年はどうしたらいいのか分からない」というもの。

これを聞いた僕はいつもこう返しています。

「まずは目の前のことを全力でやってみて、今年は何をしてみたいかを自分の感覚で判断すればいいと思う。諦めたり辞めたりしても逃げたことにはならないし、突き進んでも結果が出ないかもしれない。でも選択したのは自分で、他の誰でもない。他人に決められる人生ほどつまらないものはないし、くだらないものはないよね。」と。

ちょっと長いですが、こんな趣旨のことをアドバイスしています。

僕も人生経験がベテラン社員さんに比べればペーペーですが、一応チームリーダーとしての責務もあるので、読書から得た他人の人生経験と、僕個人が悩んで行き着いた答えをミックスしてお伝えしています。

なんか、行き詰まってしまう人って難しく考えすぎなんですよね。

もちろん行き詰まる気持ちもわかります。僕もそうだったので。

でも最終的にたどり着いたのは「動かされるな、選択肢は自分で選べ」ってことでした。


🔆熱量が高まる方へ

ロケット

ちょっと前に熱量についての記事は書いたんですが、また違った角度から覗いてみます。

人は結局のところ、楽しいことをやるために働いているのであって、つまらないことに時間を割いている場合じゃないんですよね。

いつ人生が終わるかも分からないですし、そもそもですよ、つまらないって言えるのって生きている人間の特権なんですよね。死んだらそこで終わりなので。

これは僕の人生観なので他人に決して強要するものではないですが、どうせ仕事するなら楽しいこと、自分がやりたいことの方がいいじゃんって思います。

今つまらない、なんだかやる気が起きないって人は、とりあえずその仕事と再度向き合ってみるのが良いかなと。

辞めるのか、新しい道に進むのか。

どちらも正解だと思います。最終的に自分が良かったと思える日が来たら、その選択は正解になります。

もう一歩が踏み出せない気持ちもよくわかります。
新しい環境って怖いです。
せっかく手に入れた環境を自ら手放すのはもったいないようにも感じます。

でも新しいことにチャレンジしたら、もっと楽しいかもしれない。
ずっとその場にいるより、刺激があって、新しい自分に会えるかもしれない。

こういうことはネガティブに捉えるより、ポジティブに捉える方が良いんです。

その場所でやっていくことも立派な選択。
変化したものが偉いとか、かっこいいとかではないです。

僕は『自分に忠実に道を選んだ人』がカッコイイと思っています。

自分の熱量が高まる方へ突き進む。それがどんな道であっても。


🔆まとめ:自分のやりたいように

記事まとめ

ありきたりな答えですが、やっぱりこれがシンプルな答えかなと思います。

自分の中にしか答えがないような気もしますし、僕自身、そうやって生きてきました。

じゃないと臨床検査技師になっていません。

この道を選んだのは、病気を逃さないで、患者さんを助ける縁の下の存在になりたかったから。

あなたはどうですか?自分のやっていることに対して理由を即答できますか?

自分の熱量が高まる職業って、そうそう出会うことがないかもしれません。

出会ったときは、ぜひ大切にして欲しいなと思います。

なんだか着地点がちゃんと設定できない記事になりましたが、今日は思ったことを一筆書きで書き殴ってみました。

ではまた明日の投稿でお会いしましょう。
だぴてぃ先生でした!



⏫『科学的な適職』は今ならAmazon Kindle Unlimitedで読み放題対象になっています!アンリミ登録していない方はこちらからどうぞ!

Kindle Unlimitedに登録する(30日間無料)



🧸だぴてぃ先生について🧸

▶プロフィールについて📝
https://note.com/duppyclub/n/n0c41cedebc40
▶フォロワー2000人のTwitterはこちらから🐦
https://mobile.twitter.com/duppyclub
▶臨床検査技師のためのオンラインサロン『くまのこ検査技師塾』はこちら🐻
https://kumanokoboy.com/kumanokomt-salon/
▶︎G35(医療職のための音声チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UClZ3eEXpKc3K3vwOUACc31A/featured

🍎だぴてぃ先生の人気のマガジン🍎

🔰マネジャー論(リーダー論)
https://note.com/duppyclub/m/m26b70cbc03c9
🔬臨床検査技師
https://note.com/duppyclub/m/m86bc5f3f9082
📗note特化記事
https://note.com/duppyclub/m/m3420eb5fb07f
🍎ガジェット専門(特にApple系)
https://note.com/duppyclub/m/m1afd276134fe


#note #毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #自己紹介
#人生 #エッセイ #日記 #生産性 #臨床検査技師


【だぴてぃ先生のマネジメントnote】はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐