仲さん(発達障害/聴覚過敏/眩しさ苦手/男性更年期障害)

2022年11月更新。 ADHDと双極性障害持ち。(注意散漫と頭が疲れやすい。インチュ…

仲さん(発達障害/聴覚過敏/眩しさ苦手/男性更年期障害)

2022年11月更新。 ADHDと双極性障害持ち。(注意散漫と頭が疲れやすい。インチュニブ💊服用中) 聴覚過敏&視覚過敏  【男性更年期障害】体の火照り、投薬と筋肉注射→改善中。 【睡眠時無呼吸症候群】CPAP使用中。男性更年期障害との関連あり? 「仲さん」はハンドルネームです。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【10年目】東日本大震災によせて

2011年3月11日。私は東京都内の通所施設に勤務していまして、施設内で勤務中に地震にあいました。利用者は16時の段階で帰宅となり、私も職員の中では比較的遠方に自宅があり、許可を得て帰宅しました。 ただ、JR・私鉄は動いておらず、5本ものバスを乗り継ぎ、帰宅は22時を過ぎていました。 途中、コンビニで買ったパンを食べましたが、遅い時間になるほど品薄になっていき。 立ち寄った中華料理チェーンは、ガスが止まったため開店休業。(松屋は電気調理だったため、開店してました) iPhon

    • 障害者雇用、半年過ぎての変化

      ちゃんとした形で書くのは久しぶりです。 就職後6ヶ月が過ぎました。 現在の会社に就職して6ヶ月が過ぎました。体調面の問題は引き続きありますが、継続して勤務ができています。半年を過ぎて有給休暇が付きました。 就労継続の支援の変化  今までは就労移行支援のアフターサービスとして、定着支援を一ヶ月に1回受けていて、就労移行支援の支援員が訪問して会社の人と合わせて面談していました。  半年をすぎると、制度の「定着支援」として支援を受けることとなり、保健所や就労移行支援、相談支

      • スマホにて失礼

        今日は偏頭痛が酷くて、パソコンの画面を見るのが辛く、スマホから書いています。 ここ1ヶ月は偏頭痛やだるさがありながら、休まず仕事に行っています。 天気が良く、また適度に祝日があったのが良かったと思います。 就労6ヶ月からの定着支援の申請をして、これもこれから調整でしょう。 体調維持で精一杯のため、発達障害の当事者会のような、外部と会うことはしにくくなっています。ZOOMならば良いですが。 いよいよ冬になって毎度のごとく乾燥肌に悩むことが増えました。 皆様もご自愛ください。

        • 仕事を休みがち

          今年の5月に入社して、3ヶ月軽く過ぎてから、徐々に仕事を休みがちになっています。 休みがちになった経緯  元々就労移行支援に通っていた頃から更年期障害と偏頭痛は悩んでいました。更年期障害の症状は体のだるさや体のほてりがよく出ます。  加えて仕事の疲れを土日で癒やすことが8月~9月にかけてできなくなってきました。 そのタイミングではじめて1日終日仕事を休むことになりました。 偏頭痛は仕事中に痛くなっても頓服薬を使って、ある程度耐え凌ぐことは可能です。実際、8月以前にも薬で

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 仲さんのお仕事記録
          仲さん(発達障害/聴覚過敏/眩しさ苦手/男性更年期障害)
        • 仲さんの個人的なこと
          仲さん(発達障害/聴覚過敏/眩しさ苦手/男性更年期障害)
        • 男性更年期障害
          仲さん(発達障害/聴覚過敏/眩しさ苦手/男性更年期障害)
        • 時事ニュース
          仲さん(発達障害/聴覚過敏/眩しさ苦手/男性更年期障害)
        • 新型コロナウイルス関連記事
          仲さん(発達障害/聴覚過敏/眩しさ苦手/男性更年期障害)
        • 発達障害
          仲さん(発達障害/聴覚過敏/眩しさ苦手/男性更年期障害)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          精神障害者保健福祉手帳を使って安く旅行

          多忙につき、だいぶ書けていませんでした。  この夏はお盆に休みがあって(会社全体で夏休みの期間が決まっていました)、2泊3日の旅行に名古屋方面に行っていました。ところが皆さんご存知の台風による交通機関の混乱に巻き込まれ、あやうく動けなくなるところでした。  おかげさまで動けなくなる前に新幹線で帰京しています。2泊のところを1泊で旅行を終えたのでかなりストレスフルでしたが。 格安に旅をするために  旅をする場合、交通費は大きい出費の一つです。今回私は青春18きっぷを使って

          精神障害者保健福祉手帳を使って安く旅行

          体のだるさ、倦怠感の程度【男性更年期障害】

          体のだるさ、倦怠感の程度  就職してから、丸2ヶ月が経ちました。もっとも万全な体調で朝を迎えることは実は殆どありません。体の怠さで行動や思考がスモーローな朝が多くあり、朝食を取って仕事の準備をして家を出発するまで、かなり辛さを感じます。 私は幸いに出社すれば体にエンジンがかかって、仕事のスイッチが付くのでよいのですが、朝が病的につらい人は多いのではないでしょうか。  今は体の怠さに対して病院で治療を受けて、前よりはかなりマシになりました。じゃあ以前はどうだったか、というと

          体のだるさ、倦怠感の程度【男性更年期障害】

          就職後の通院と、健康保険+生活保護の併用

          障害者雇用での就職の話の続き、今回は通院と現在の健保+生保の併用の話です。 健康保険証が届くまで  就職後健康保険証が手元に来るまで約3週間かかりました。これはどこの職場でもこれくらいかかりますね。  入社前に、事前に薬の残薬の調整をして、薬の心配はなかったのですが、健康保険の申請中は歯医者や更年期障害の筋肉注射のために通院は迫られました。  現在健康保険証の申請中であるという書面を会社の健保から出してもらうことができたので、それを病院で見せて、健康保険扱いで受診しました

          就職後の通院と、健康保険+生活保護の併用

          就職して1週間‐職場ごとの障害者雇用の違い

          障害者雇用で就職して1週間ほど経ちました。混んでいる電車の乗車や、就労移行支援よりも長い滞在時間(勤務時間)への対応などやることは多いのですが、今のところ遅刻や欠勤などなく続いています。 今回は障害のある社員への上司の対応の話です。 心身の状態を聞き取りしているかどうか  毎日体調について上司がヒアリングをしてくれる&業務日誌に状態を書くので、体調の変化に気づきやすい環境が整っている印象です。前職は障害者枠での雇用でしたが、今の会社ほど聞き取りはしてくれてませんでした。

          就職して1週間‐職場ごとの障害者雇用の違い

          男性更年期障害12、と、睡眠時無呼吸症候群の現在

          男性更年期障害の現在  男性更年期障害については最近は落ち着いてきています。季節の変わり目ともいえる体の怠さはずっと続いていますが、1日休むようなことは減っています。  通院は2週間に1回行き、筋肉注射の治療を受けています。注射後2週間が近づいてくると、調子が下っていく感じがして、体のだるさや睡眠の質の悪さ、思考が億劫になる症状が出てきます。  体の火照り症状は、4月の外気が暑くなって、でも冷房を使用する程ではない程度の天気だったとき、一番体が熱くなり、保冷剤を使って体を冷

          男性更年期障害12、と、睡眠時無呼吸症候群の現在

          就労移行支援のレベルの話

           就職が決まってからも、入社前までは就労移行支援に通所する予定です。ただ入社前までにするタスクは多く、その用事で半休を取ることがあります。 今通っている就労移行支援は高いレベルのところなのか?と聞かれたら、「いろいろなレベルの人がいる」と私は答えます。  入りたて、通所したばかりの人もいれば、就職活動を頑張っている人、実習に行っている人さまざまです。 就労移行支援のレベル  就労移行支援のレベルの高低を測るには、就職率や定着率、スタッフとの相性など様々と思います。勿論レ

          有料
          150

          内定後の準備タスク/健康保険証と通院

          前回の記事で内定の報告をさせていただきましたが、実はその準備に結構たくさんあります。 健康保険証と、その空白期間のこと。  入社後は会社の健康保険証の手続きに入るのですが、発行される空白期間は病院に行くことができません。今は生活保護の医療券で通院していますが、入社後の保険証発行までの約4週間近くはそれができなくなります。  どうしても、という場合の方法はあって、償還払いの形で病院に10割自己負担で医療費を支払って、健康保険証が届いてから返してもらう、ということもできるので

          障害者雇用で就職が決まりました。

          このたび就職が決まりました。リアルをぼかすため報告を遅らせていました。 どこで仕事を探したのか?  ハローワークの求人票から検索して、面接に行きまして結果内定を貰えました。その他の方法(実習を経ての就職)では結局採用には至りませんでした。就職先は有名企業ではないですが、私自身社名は以前から知ってました。 待遇など  以前からなるべく給与のよく、生活保護を抜けられる就職先を探していましたが、この希望は叶わず。平均的な給料の仕事になりました。  生活保護は抜けることはでき

          時間管理が得意な自分//苦手な障害者は多いと思う。

           私は、予定の予測や、時間に沿って行動することが得意です。身についているという表現が正しいかと思います。 時間管理は通院のために不可欠  特に通院する人にとって、予約した診察時間から逆計算して外出し、病院に向かうことは不可欠なスキルです。  予約がない病院だとしても、今度は残薬を見て自分で通院日を決めて外出しなくてはいけません。  前者は病院の方で薬の残薬に沿って予約してくれるので縛られる気はありますが、間違いは少ない。後者は、予定を立てておかないと、仕事や他の予定で行け

          時間管理が得意な自分//苦手な障害者は多いと思う。

          密室で行われること【精神科病院暴行事件】

          福祉の仕事の話を久しぶりにする機会になってしまいました。  私自身、精神保健福祉士の仕事で精神科病院の入院病棟に入ったことはありますが、単発的な出来事で、なにか気づきになることはありません。 今回の事件の舞台の病院は、病院名は知っていました。 ただこれも単発的な噂レベルの話で、信用に値するものは何もなかったのですが、こういった事件として大事になるとは思ってませんでした。  精神保健福祉を勉強する上で避けられない事件が、宇都宮病院事件です。「ルポ精神病棟」という書籍で記者

          密室で行われること【精神科病院暴行事件】

          企業実習が連続で続いていました。/体力は意外とあった。

          先週の1週間は、面接と企業実習が連続で続き、体力面の懸念は持っていました。  面接の方は新たな企業実習に向けた面接で、こちらは無難に終わったと思います。 意外と体力が持った企業実習  企業実習はそれ以前に、別の企業実習に面接会に行き、その結果実習に結びつきました。  この実習では就労移行支援の通所時間に比べ1時間ほど長い設定時間でした。(今回は概ね10-17時)  行き来の電車では座ることはできず、駅からの徒歩の時間も長い等、負担になる要素は幾つかあったのですが、思った

          企業実習が連続で続いていました。/体力は意外とあった。

          勤務時間の選択/レンタル農園の話

           様々な企業のハローワークの求人票を、今は見ています。 私の場合、障害者雇用で勤務時間を1日6時間(週30時間)の希望があるので、その希望の範囲で探しています。 勤務時間の傾向 求人票を見る限り、勤務時間の傾向としては以下のとおりです。 ① 1日8時間(週40時間)勤務 (普通の仕事と同じ)時短なし ② 1日5時間(週20時間) ③ 1日6時間(週30時間) (週30時間勤務でそれ以下の時短なし 含む) ④ フレックスタイム制 ⑤ 1日8時間記載、特記事項に希望の