見出し画像

【10年目】東日本大震災によせて


2011年3月11日。私は東京都内の通所施設に勤務していまして、施設内で勤務中に地震にあいました。利用者は16時の段階で帰宅となり、私も職員の中では比較的遠方に自宅があり、許可を得て帰宅しました。
ただ、JR・私鉄は動いておらず、5本ものバスを乗り継ぎ、帰宅は22時を過ぎていました。
途中、コンビニで買ったパンを食べましたが、遅い時間になるほど品薄になっていき。
立ち寄った中華料理チェーンは、ガスが止まったため開店休業。(松屋は電気調理だったため、開店してました)
iPhoneはどんどんバッテリーが減っていきました。
最後乗ったバスは、幹線道路を走っていきました。
始発で30分以上待ったから座れたものの、乗り切れないお客たくさん。途中の停留所には10人以上客が待っていましたが、乗せられずほとんど通過しました。

東北の震災は、映像で振り返ると恐ろしいことです。また当時のCMで公共広告機構ばかり流れてましたが、あれも記憶に残ってしまってます。

10年後の明日でも、恐怖で振り返られない方も多いと思います。

ただ、過去は変えられないけど、未来は変えられる。
地震の経験を後世にいかに伝えるかは、経験した人間だからできることです。
また、より賢くならなければなりません。

私は未だに現金最強主義(災害時はスマホ使えない可能性あるため)ですし、災害時は山登りのように、限られた物で過ごす必要があると思案することがあります。
コンビニエンスストアで物を買えない、携帯電話は通じなく公衆電話は使える。じゃあどう動くか、家族と連絡を取るか?

障害者支援としては、災害時多くの人数がいる場所が苦手、聴覚過敏のある人にどういった形で落ち着いた環境を提供するか。
視覚障害、聴覚障害、その他日本語を読めない・話せない外国人や情報弱者の人に、どう情報を災害時であってもスムーズに伝えるか。

ITで解決すること、人=アナログで行うことを考えたいことです。


皆様にわかりやすく、また理解していただけるような内容を目指します。サポートして頂けると幸いです。