マガジンのカバー画像

子育て

283
運営しているクリエイター

#未就学児

特別支援教育は、子供にとって幸せな教育かもしれない。

特別支援教育は、子供にとって幸せな教育かもしれない。

来年小学校へ入学する次男の就学先について、こんな記事を書いた。

言語聴覚士さんのトレーニングを受ける為に療育へ通っている次男の元に、支援級や養護学校の見学案内が届いた事をキッカケに、通常級以外の選択肢がチラつく今日この頃。

そんな中、以前から気になっていたこちらの本を読んでみた。

このリンク↑のページの下の方にある、本の最初のページが紹介されている画像?を是非見て欲しい。

駐車場を例えに、

もっとみる
初めて家族全員で授業参観してきた。

初めて家族全員で授業参観してきた。

「小学校見に行くの楽しみ!!」

昨日、長男の通う小学校では「土曜授業参観」があった。

コロナ禍を終えて、参観人数の制限もなくなった。
土曜日開催。
来年、次男も小学校へ入学。

という事で、夫と次男と3人で授業参観へ行く事にした。

「今度の土曜日、お兄ちゃんの小学校を見に行くよ。教室に入れるよ」と次男に伝えたら、とても喜んでいた。

家族全員が見にくると知って、長男も大喜びだった。

可愛い

もっとみる
専業主婦は社会の役に立たない?それは「子育て」が分からない人のセリフである。

専業主婦は社会の役に立たない?それは「子育て」が分からない人のセリフである。

「この仕事って社会の役に立つと思いますか?」

数日前。
4月に着任したばかりの管理職、シゲさん(仮名)と2人で話す機会があったので改めて聞いてみた。

「社会」という言葉が頭の中でグルグルする今日この頃。
改めて同じ仕事をしている人は「社会の中での位置づけ」をどう考えているのか聞いてみたくなった。

すると「だからこの前言ったじゃん。あなたは市議会議員になり、県議会議員になり…って政治家になれば

もっとみる
何故、子供に背伸びをさせてくなってしまうのだろう?

何故、子供に背伸びをさせてくなってしまうのだろう?

「ただ水中にいるだけでも、あんなに楽しそうに笑うんだ」

とある日の午後。
私は長男が通うスイミングスクールの見学席でプールの様子を眺めていた。

その日は特別な日。
「プール運動会」と称したイベントだった。

コースも取り払われて、自由に動き回れるプール。
とびっきりの笑顔がそこに沢山あった。

まるでベビースイミング
プール運動会最初の競技は「玉入れ」だった。

玉入れと言っても、使うのはビニ

もっとみる
支援級とは何なのか?

支援級とは何なのか?

「次男君は賢いし、知能テストの結果も年齢相応でしたが
集中力が短かったり、
1対1でもお話が耳に入らない時があるので
通常級に進学する場合は少し配慮してもらった方が良いかと思います」

とある日。
通っている療育の先生から、そうアドバイスをされた。

私は平静を保ちつつ、内心とても動揺していた。

次男の現在地次男(年長)は、去年の秋頃から療育に通っている。

年長の5月時点で、私が次男に対して気

もっとみる
「ほったらかし」で育った私は、どうやって子供から手を離せば良いのだろう?

「ほったらかし」で育った私は、どうやって子供から手を離せば良いのだろう?

イマドキの子供は、一体何歳頃から1人で公園に行ったり、出歩くようになるのだろうか?

私は長男を小1まで、「ひとりで」公園に行かせたりする事がなかった。
そして今も、滅多にそういう機会はない。

対して、私は小さい頃から1人で出歩いていた。

そう、一番最初の記憶は3歳の時だった。

引っ越し初日に迷子になる
3歳の頃、団地へ引っ越しをした。
1棟が25世帯位、合計16棟程ある大きな団地だった。

もっとみる
冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

「子供はアレルギーとかないんですか?」

とある日。

長男が小学校に入学してから知り合ったママ友とランチをしている時に聞かれた。

その方のお子さんは、去年から花粉症になり既に大変だそうだ。
他にも、つい数日前にインフルエンザに罹患されたばかりとの事。

クラスの中でも、毎日誰かしら体調不良で休んでいる。
保育園でも、インフルエンザやコロナ等の罹患報告が3日に1度くらい通知されている。

我が家

もっとみる
2.14バレンタイン。あの頃キッチンは争奪戦だった。

2.14バレンタイン。あの頃キッチンは争奪戦だった。

「私もキッチン使いたいんだから、早く終わらせてよ!」

1月の週末。

私がキッチンで「バレンタインの予行練習」と称してロールケーキを作っていると、妹からクレームを言われた。

勿論、妹も「バレンタインの予行練習」をするのである。

ロールケーキなんて作るから、いくつものボウルやハンドミキサー等流し台には洗い物がテンコ盛りである。

ギャーギャー言いながらもお互いに半日近くかけて予行練習と称した「

もっとみる
子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

「プリントを配られたら、表紙に名前を書いてね。
そろそろ自分の名前はひらがなで書けるようにしてねー!」

11ヵ月前。

次男が幼児教室に通い始めて1回目の授業。
私はとてもドキドキしていた。

「自分の名前をひらがなで書く」

当時年中になったばかり、4歳の次男は「ひらがなで名前を書く」どころか、「ひらがなを読む」事さえできなかった。

「あぁ、マズイな。失敗したかも。」
保護者席で中の様子を見

もっとみる
子供を抱きしめる時間を、満喫した事ありますか?

子供を抱きしめる時間を、満喫した事ありますか?

子供をギューっと抱きしめる瞬間は、日々の中でどれくらいあるだろう?

泣いてるから慰めるわけじゃない。

何かを褒めてるわけじゃない。

お祝いでもない。

ただ、膝の上に座らせて「ギュッ」と抱きしめる。

こんなに幸せを感じられるなんて
我が家の次男(年中)は、見た目も動きもチワワの様な子供である。

ふとした瞬間に膝の上に乗ってきて、「僕可愛いでしょ?」みたいな顔で見つめてくる。

私は思わず

もっとみる
療育へ通う事になった話。

療育へ通う事になった話。

今年の秋、次男(年中)の5歳児検診で指摘事項があり療育で診てもらう事になった。

●療育受診を決めるまで

●療育1,2回目

↑この記事で、日程調整の為の電話が来るのは「約1か月後」と言われて終わったが、実は翌週すぐに電話がきた(びっくり)。

そして療育へ行く前に耳鼻科も受診して、着々と事は進みつつある。

まずは耳鼻科へ12/9の記事を書いた直後に耳鼻科を受診した。

療育の先生からは「アデ

もっとみる
クリスマスプレゼント、こんなのはいかが?

クリスマスプレゼント、こんなのはいかが?

気が付けばもう、12月21日。
いよいよ今週末がクリスマスイブ。
きっと土日の街中は大賑わいだろう。

そんな中、クリスマスプレゼントを用意するパパ・ママも多いかと思います。

我が家も例年は11月頃に準備を始めるのですが、今年は10月下旬にゲームを導入するのか?問題もあり
いよいよ「何を買えば良いのか分からない状態」に(^_^;)

という事で、我が家はあと数日後に迫っているというのに未だに何も

もっとみる
保育園の発表会で感じた事。完成品を求めていたのは誰?

保育園の発表会で感じた事。完成品を求めていたのは誰?

保育園の発表会。
次男(年中)にとって初めての発表会。

ニコニコ笑顔で登場して、歌い始めた姿を見て
やっぱり私は泣いてしまった。

無事、参加できただけで嬉しい。
次男は0歳から同じ保育園に通っている。
運動会は毎年参加しているけど、発表会は今回が初めて。
運動会でも勿論泣いてしまったけど(笑)
発表会もやっぱり泣けた。

次男の通う保育園では、年少~年長の3学年だけ12月に発表会がある。

もっとみる
ゲームは何歳からデビューさせるか?問題②

ゲームは何歳からデビューさせるか?問題②

今も昔も、子供に大人気のゲーム。
皆さんやお子さんは何歳の時にデビューしましたか?

我が家は今の所まだ購入していません。
状況については前回の記事に↓

今日はゲームを導入するにあたって心配な点と導入したいと思う理由の両面についてです。

視力低下が気になる
正直、これが9割位を占めています。
大人も含めてですが、学校の授業、タブレット教材(我が家はRISU算数)、TV等「画面を見る時間」が自分

もっとみる