マガジンのカバー画像

書庫

186
おきに
運営しているクリエイター

#読書

【読書コラム】アメリカ版浦島太郎ことリップ・ヴァン・ウィンクルって、結局のところ、どんな人なんだ? - 『リップ・ヴァン・ウィンクル』ワシントン・アーヴィング (著), アーサー・ラッカム (絵), 高橋康也 (訳)

【読書コラム】アメリカ版浦島太郎ことリップ・ヴァン・ウィンクルって、結局のところ、どんな人なんだ? - 『リップ・ヴァン・ウィンクル』ワシントン・アーヴィング (著), アーサー・ラッカム (絵), 高橋康也 (訳)

 君はリップ・ヴァン・ウィンクルを知っているか?

 アメリカ版浦島太郎として、かつて、映画『野獣死すべし』の中で、松田優作が瞬きひとつしない長台詞で、その物語を語ったことがなによりも有名。夜汽車で刑事に向かって、弾丸が一発だけ入った拳銃を撃ちながら、淡々と説明していく。

 これが恐ろしいのなんの。松田優作という役者が未だに伝説であり続ける理由がよくわかる。途中、戦場らしき残酷な写真が差し込まれ

もっとみる
HKB(10)日本に電話を広めた沖牙太郎の起業家精神(前編)

HKB(10)日本に電話を広めた沖牙太郎の起業家精神(前編)


沖牙太郎、広島を飛び出して上京する2024年(令和6年)の日本の携帯電話加入数は、約2億2000万件だそうです。また、固定電話の加入数は約6000万件となっています。
従って、携帯電話と固定電話の合計加入数は、約2億8000万件となります。(総務省統計局資料による)
 
日本で「電話事業」が始まったのは、1890年(明治 23年)年のことでした。当時の加入者数は、わずか197件でした。
つまり、

もっとみる
HKB(11)日本に電話を広めた沖牙太郎の起業家精神(後編)

HKB(11)日本に電話を広めた沖牙太郎の起業家精神(後編)

この記事は「前編・後編」の2部構成となっています。前編をまだ
お読みでないかたは、以下のリンク先から是非どうぞ

沖牙太郎、「明工社」を起業する「ヤルキ社」を設立してから、沖牙太郎はこう考えるようになりました。
 
「世運の趨勢を察するに,文明の進歩はしんしんとして 留まる所を知らず,就中、なかんずく電気の応用に至つては,到底測り知るべからざるものがある。如しかず、速かに官を辞して、将来に望み多き

もっとみる
【読書コラム】ラスト1行が衝撃過ぎて、思わず「あっ!」と声が漏れてしまった「忘れえぬ人々」 - 『武蔵野』国木田独歩(著)

【読書コラム】ラスト1行が衝撃過ぎて、思わず「あっ!」と声が漏れてしまった「忘れえぬ人々」 - 『武蔵野』国木田独歩(著)

 今度、日本の自然主義文学について話す機会があるので、いろいろと代表的な作品を読み込んでいる。議論の運びとしては島崎藤村『破戒』と田山花袋『蒲団』を中心にまとめ、後々、私小説というガラパゴスな進化を遂げたという方針を立てている。

 残り時間はあと10日ほど。まだスライドは作っていないけれど、私小説とプライバシーの問題に触れるなど、いくらでも話題はあるだろうなぁと楽観している。だから、せっかくだし

もっとみる
ドストエフスキー作品を「わざとSF小説だと勘違いして」読んでみる至高の読書体験について

ドストエフスキー作品を「わざとSF小説だと勘違いして」読んでみる至高の読書体験について

これまでnoteの上でもさんざん、「現代ロシアという国に言いたいことは山とあるが、ロシア文学は、純粋に、大好き」と公言してきた私。

そんなロシア文学の歴史の中で、

とりわけ好きな作家となると?

これまでもさんざん、トルストイ、ゴーゴリ、ブルガーコフへの敬愛をnoteで語ってきた私ですが、

※たとえばnoteでも何度もしつこく推していてスイマセンが、大好きな、コレとかね↓

しかし、↑こうい

もっとみる
ロシア映画に興味を持って勉強しているとどーしても政治史の鬱話題に巻き込まれるハナシ、、、まあ仕方ないんだけど😓

ロシア映画に興味を持って勉強しているとどーしても政治史の鬱話題に巻き込まれるハナシ、、、まあ仕方ないんだけど😓

皆さん、こんにちは。

先日、1920年代のソ連のSF映画「アエリータ」の話をしましたが、

このときは、

「ロシアの政治問題や国際問題は無視して、あくまでノンポリの視点から、ロシアの映画やロシアの芸術のことを勉強していきたいな、、、」

みたいなことを書きました。

その後の、結論。

無理だなw

だってさあ、、、

私がたとえば昔のあるロシア芸術に興味を持ち、

「うわあ、この芸術家さんの

もっとみる
「読」

「読」

◇読書というとエライ事みたいに言われるけど一昔前の読書は贅沢だったし、ゲームはバカになると言われたけど今や大金が動く世界的スポーツだし、下品だと言われたアニメが国民的にもなる。

要はその時代に無く新しくて批判される物事は、それだけ人の心を揺さぶるし無視できない存在という事だろうと思う。

そう考えると肯定ばかりされる物事はキナ臭く、批判される物事が時代を変えるというパラドックスがあるんだよね。

もっとみる
SF小説家の先祖とみなした場合のルキアノス—その「西洋らしくなさ」について

SF小説家の先祖とみなした場合のルキアノス—その「西洋らしくなさ」について

フランスのジャック・サトゥールという方の書いたSFの歴史についての本で、

SFの元祖といえる作家として、サモサテのルキアノスのことを紹介していますが、これは我が意を得たりな導入でした。

古代ギリシャローマ文学といえば、現代の日本ではソクラテス、プラトン、ソフォクレス、キケロといった大御所ならばともかく、ルキアノスとなるとほとんど知名度がないかもしれません。

ただし現代思想好きな方なら、ロシア

もっとみる
HKB(6) チャップリンの秘書だった高野虎市の「警鐘」(前編)

HKB(6) チャップリンの秘書だった高野虎市の「警鐘」(前編)


高野虎市、チャップリンの秘書となる高野虎市、シアトルへ行く

今から約100年前のこと。
移民としてアメリカへ渡った高野虎市(こうのとらいち)が、喜劇王、チャーリー・チャップリンの秘書になれたのは、いったい何故だったのでしょうか?
 
高野虎市(戸籍上は「虎一」)は、明治18年(1885)、広島県安芸郡八木村(現広島市安佐南区八木)の裕福な家庭に生まれました。

八木尋常小学校に入学しますが、学

もっとみる
HKB(7)チャップリンの秘書だった高野虎市の「警鐘」(後編)

HKB(7)チャップリンの秘書だった高野虎市の「警鐘」(後編)

*本稿は、「チャップリンの秘書、高野虎市の「警鐘」(前編)」の続きになります。前編をお読みになっていない方は、リンク先の「前編」も是非どうぞ。

高野虎市、チャップリンの秘書をクビになる!ポーレット・ゴダードの浪費癖に「警鐘」を鳴らす

昭和12年(1932)、アメリカに帰ったチャップリンは、「モダンタイムス」の製作に取り掛かります。その時、主演女優を務めたポーレット・ゴダードと知り合います。

もっとみる
幻想を報告せよ -公務員カフカの冒険

幻想を報告せよ -公務員カフカの冒険

 
【水曜日は文学の日】
 
 
ある朝、普通のサラリーマンが毒虫になってしまう小説『変身』で名高い小説家フランツ・カフカは、本当に不思議な「ありよう」の作家です。
 
個人的に興味深い作品は何個かあれど、なぜここまで研究者から読者まで、惹きつけてやまないのか、ちょっと驚くようなところがあります。
 
私が今興味があるのは、彼の「生き方」と「書き方」です。
 
それは、一見新奇なようでいて、実は、

もっとみる