マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

695
雑談からニュースについての私のメモのような備忘録のようなとりとめの無い不定期のつぶやきです。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

日本の中のトルコ〜東京ジャーミイ〜代々木上原散歩

日本の中のトルコ〜東京ジャーミイ〜代々木上原散歩

みなさま、こんばんは!
ヘッダーの写真、いかがでしょうか?
とても美しいモスクですね!
外国で撮ってきたような写真に見えないでしょうか??
でも、実はこれ私が4月に撮影したきた写真なんです。
本日は、この東京にいながらトルコのモスクを目にすることができる東京ジャーミイについてご紹介したいと思います。

しばらく観光レポートが続いていますが、
もうしばらくお付き合いくださいませ^ ^

それでは、こ

もっとみる
昆布きゃらぶ九州王朝説。

昆布きゃらぶ九州王朝説。

この時期になると、彼方此方に蕗が出てくる。
田舎暮らしなので野原に幾らでも生えている蕗を只でゲット。ということで定番な伽羅蕗を自己流アレンジしながら、幻の王朝を妄想した記録。

蕗 10本
醤油 大匙2
味醂 大匙1
蜂蜜 大匙1
昆布 適当

万世一系の天皇がずっと日本を統治してきたと思っている人が多いかもしれませんが、左にあらず。
現在の皇室以前にも複数の王朝が存在。それどころか一時期には併存

もっとみる
40代で仕事を辞めて人生をリセットした人のこれからに需要はあるのか?

40代で仕事を辞めて人生をリセットした人のこれからに需要はあるのか?

私は2024年3月末で、仕事を辞めました。
公務員(技術系)として19年勤めました。

現在はフリーランスとして生活していますが、さすがに3月までの給料とまではいきません。
さて、これからどうやって生きていくか。日々試行錯誤しています。

本来であれば、定年まで勤めあげて退職する気満々で公務員になったのですが、いろいろあって退職を決断しました。

公務員なら「安定」なのに、なぜ退職したの?

仕事

もっとみる
探究散歩の可能性がやればやるほど上がって仕方ないというお話 品川シーズンテラスで企業・団体とコラボイベントやってきたよ!

探究散歩の可能性がやればやるほど上がって仕方ないというお話 品川シーズンテラスで企業・団体とコラボイベントやってきたよ!

探究横丁のコラボイベントが
品川シーズンテラスで行われました!

「子ども映像スタジオ」という
体験型のワークショップでしたが

身の回りの不思議を見つけに行き
それを動画で撮影して
1分に編集してまとめるという
子ども向けイベントに

「探究散歩」がピッタリ!ということで
導入されました

1日がかりのイベントを
2日間行いましたがもう最高でした!

探究横丁に通う4年生の子ども達も参戦!

もっとみる
ペペシの近況(noteの情報発信を再開します😁)

ペペシの近況(noteの情報発信を再開します😁)

たいへんご無沙汰していました。
子育て応援FPのペペシです😁

私事ですが、二ヶ月ほど前に引越しをしました。
これまで埼玉県新座市という所に住んでいたのですが、今度は「小江戸」と呼ばれる「川越」です。

情緒ある街並みも、いまや観光客で溢れかえっていますが、ちょっと離れればまだまだ緑と広い青空を臨めるようなステキな場所です。

日々、大きく広がる青空に向かって深呼吸できるのが、嬉しい!✨

昨年

もっとみる
決意表明、1000人野点始めます。

決意表明、1000人野点始めます。

そもそも何故このnoteを始めたかというと、1000人野点をやってみようと思い、その記録にしようと思ったからでした。
1000人という数字には特に意味はなく、毎日誰かに野点していったら面白いかなと思ってなかなか達成しない目標がいいかなと考えました。

都会の中で点てるお茶を「アーバン茶会」と称して野点自服をしていたのですが、日本橋で点てていたら法句さんがやってきたこの記事のように、思ってもみなかっ

もっとみる
シンギュラリティとクラシック音楽の未来

シンギュラリティとクラシック音楽の未来

技術的特異点、またはシンギュラリティの概念は、人工知能(AI)が人間の知能を超える可能性を示唆しています。この考えは、数学者ヴァーナー・ヴィンジによって提唱され、レイ・カーツワイルなどの未来学者によって広められました。カーツワイルは、2045年頃にはこのシンギュラリティが実現すると予測しています。

クラシック音楽の世界においても、AIの進化は大きな影響を与えています。ナクソス・グループのクラウス

もっとみる
2024年5月10日(金)決算発表。注目の2社の「決算短信」を読もう!

2024年5月10日(金)決算発表。注目の2社の「決算短信」を読もう!

 2024年5月10日(金)の多くの会社で決算発表がありました。個人的ではございますが、注目の2社をご紹介します。

本田技研工業株式会社[7267] そう。自動車やバイク、さらには航空機やロボットまで作っている会社です。創業者の本田宗一郎さんは、とても有名な方ですよね。

 特に注目すべきはこの写真。三部社長の決算会見の写真です。

「えっ!?・・・決算会見で社長がお話するのって、どこが注目なの

もっとみる
九州移住と自然栽培(移住定住)

九州移住と自然栽培(移住定住)

適時更新記事です。

知り合いも友人も身内もいない九州へ移住し定住の話
自然・伝統・文化・歴史・人・・・・
私の生活するこの場所は何もないと言いながら、素晴らしいものばかりたくさん存在する。
都市部にあるはずの便利な金失いのモノやサービスがないだけで、都市にないものだらけである・・・人が生活するには何一つ足りないものなどない、過疎の島です。

移住は生活の場所を変え、移り住むことであり、その理由は

もっとみる

2024/5/26 今週の記事・マガジンの登録、フォローの御礼

◆対象マガジン

5/23 増田賢作さん、記事登録ありがとうございます☆

◆増田賢作さんのマガジン紹介

◆対象記事

5/24 千世さん、記事登録ありがとうございます☆

◆千世さん記事紹介

★オススメnoteクリエイターさん

引き続き頑張ります!

※登録して頂いてから、こちらの記事で御礼を述べるまでのタイムラグをお許し下さいm(_ _)m
#つぶやき #記事紹介 #マガジン紹介 #マ

もっとみる
1年前は出版実現に確信がありませんでしたが、なんとか出版に至れそうです

1年前は出版実現に確信がありませんでしたが、なんとか出版に至れそうです

ふと、昨年のゴールデンウィークは何をしていたのだろうかと思いだしたら、今年6月に出版する『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社、Amazonなどで予約受付中)の企画書やサンプル原稿を作成していたところでした。出版ゼミであるブックオリティさんの「出版社さん向けプレゼン大会」が5月末に開催予定でしたので、そこに向けて準備していました。
「そっかあ、あれは1年前なのね。。。なんかもっと前の感覚がする

もっとみる
初書籍『リーダーは日本史に学べ』のカバーの色を決めました

初書籍『リーダーは日本史に学べ』のカバーの色を決めました

先月4月3日にnote上で、6月11日出版の私の初の著書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)のカバーの色について皆さまからご意見を頂きました。
多くの方々からご意見を頂きまして、本当にありがとうございました。
誠に感謝申し上げます。

皆さまからのご意見も踏まえ、約1ヵ月、ダイヤモンド社さんとも検討させて頂きました。
迷いに迷いましたが、最終的にオレンジ色のカバーとさせて頂くこととしまし

もっとみる
「奥の枝道 其の二 大阪編 レキジョークル」感想

「奥の枝道 其の二 大阪編 レキジョークル」感想

noteで活躍されている千世さんの著作「レキジョークル 奥の枝道 其の二 大阪編」の感想です。

前作「其の一 はじまりのはじまり編」も面白いです(^o^)v

→先頭句は、「旅の途中で病気になった」という「事実」をあらわしてるのと同時に、いわゆる「ヤンデレ」と同様の「中毒的愛好心」を表してるのかも?と思いました。

【私の新解釈】
私は旅が好き過ぎる。

夢の中でも旅をしてるくらいだ。

歳枯れ

もっとみる
「noteでどう稼いだの?」への回答を書きます(おそらく期待と違う内容です)

「noteでどう稼いだの?」への回答を書きます(おそらく期待と違う内容です)

noteで稼げるようになるにはどうしたらいいか?

noteで大量のファンを獲得するには?

そのためのとっておきの秘訣教えます。

普段は2万円で提供している内容ですが、書籍化に伴いキャンペーンとして8000円で提供します。

こういう売り出し方の有料noteをよく見かける。これがnoteで一番売れる有料記事のテーマなんだろうと想像できる(勝手な推測)。

僕自身noteで20万円くらいは得てい

もっとみる