人気の記事一覧

~大阪・さかい利晶の杜へ~

2か月前

ゆりのように涼やかに

7日前

親友も いろいろ!

育てよ!茶道具の目利き力。

情け~裏切りと成り変わりの果てに~

2週間前

守破離(しゅはり)の意味とは?忘れたくない日本の精神

「奥の枝道 其の二 大阪編 レキジョークル」感想

白居易の「酒に対する」に、お茶碗の銘にいいのがあった

利休さんの教え

利休の「おもてなし」

【古備前建水】千利休・豊臣秀吉が使った可能性がある16世紀、安土・桃山時代の古備前焼の正体がついに判明!国宝級の桃山茶陶を古陶磁鑑定美術館が動画で公開!【骨董・古美術】

『茶道』(茶の湯)について

4か月前

「藤田美術館」早春のレキジョークル・後編

はんなり京都の和菓子で、桜🌸の風⁈オリジナルどら焼き🍵作ってみた!

三井記念美術館’24初夏~茶の湯の美学

#536 利休・織部・遠州の「美学」と「時代の節目」に触れる 〜三井記念美術館「茶の湯の美学」〜

【古美濃・古唐津・楽焼の正体とは?】本当は江戸時代に作られた焼き物(志野・黄瀬戸・織部・唐津)がなぜ桃山時代の焼き物と間違えられていたのか?その正体に迫りました!

信長の弟、織田有楽斎の書面は茶会イベントに関わるLINE連絡のようだった

今更人に聞けない四字熟語vol.9「一期一会」「不撓不屈」

10日前

その道に入らんと 思ふ心こそ 我身ながらの師匠なりけれ 〜千利休〜

2か月前