小代焼中平窯 西川智成

焼物師・次期窯元。 1994年 熊本県生まれの30歳です。 熊本県荒尾市で父と2人、小…

小代焼中平窯 西川智成

焼物師・次期窯元。 1994年 熊本県生まれの30歳です。 熊本県荒尾市で父と2人、小代焼という伝統的な陶器を作っています。 ・ ・ ・ お問合せは公式ホームページ〚小代焼中平窯 ~熊本の窯元~〛のお問合せフォームよりお願いいたします。

マガジン

  • 小代焼の歴史

    小代焼は約400年前に熊本県北部で始まった焼き物です。細川家の移動に伴った上野焼の焼物師により、始まったとされています。

  • 西川智成の考察 (陶芸以外)

    陶芸に関係ない話題で、私が考察したことをまとめています。

  • 柳宗悦氏の美意識

    民芸運動のリーダーであった柳宗悦氏の美意識。 私なりの考察や関連する内容の記事をまとめました。

  • 西川智成のアタマの中 (陶芸関係)

    私、西川智成(ニシカワトモナリ)の思いつきや普段考えていることについて。

  • 私の好きな陶芸家(陶芸関係者)

    小代焼の作り手としてではなく、いち焼き物ファンである西川智成が大好きな陶芸家・陶芸関係者を紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

悔しさの幼少期、革命と失望の青年期、そして今年、僕は30歳になりました。

熊本県の小代焼中平窯・西川智成です(^^) 今年の3月に30歳になりまして、自分の人生を振り返ろうと思います。 下記は長い長い独り語りとなりますが、お付き合いいただけますと幸いです。 幼少期ヘビと焼き物と本が好きな小学生 私は熊本県の最北、有明海と福岡県に接する荒尾市で生まれ育ちました。 ちなみ7歳上には姉がおりまして、ギリギリ小学校が被らなかったために学校行事の度、小学校と中学校~高校を行ったり来たりした両親は大変だっただろうなぁと思います。 現在、姉は結婚して東

    • 細川家 ~戦国の武士として、知的な文化人として~

      小代焼中平窯の西川です(^^) 今回は江戸期に肥後熊本藩を統治した細川家を、 細川幽斎(藤孝)→細川三斎(忠興)→細川忠利の親子3世代を通して見つめてみようという試みです。 いずれも安土桃山時代(戦国時代)~江戸時代という時代の転換点を生きました。 細川家の肥後入国は1632年のことであり、三斎(忠興)&忠利の時代ですが、流れを見やすくするために一世代前の幽斎(藤孝)を出発点としてこの記事を書いていきます。 ・細川幽斎(藤孝):1534年~1610年 ・細川三斎(忠興

      • 小代焼と加藤清正

        小代焼中平窯の西川です(^^) ネット上に小代焼と戦国武将・加藤清正の関連について言及するサイトが散見されますが、個人的に小代焼の歴史が混乱している昨今の状況に危機感を抱いています。 小代焼は細川家の肥後(熊本)入国に伴った上野焼の陶工が、熊本県北部の小代山(現:小岱山)周辺で約400年前に焼き始めた陶器です。 戦国武将として加藤清正は有名であり人気もあることは事実ですが、 加藤清正と小代焼を結びつける物証・文献は今のところ発見されていません。 古畑窯 古畑窯と小代焼

        • 近現代の【やきもの鑑賞】

          小代焼中平窯の西川です(^^) 加藤唐九郎氏『やきもの随筆』を主な参考資料とし、近現代の陶磁器鑑賞について、どういった流れがあったかをまとめていきます。 また、出川直樹氏『やきもの鑑賞入門』も補助的に使います。 現在、陶磁器を鑑賞する場合、 茶の湯が好きな人は茶道具ばかり、民藝が好きな人は民芸品ばかり、器作家が好きな人は生活工芸ばかりの鑑賞方法や知識しか持っていない場合が多いようです。 専門家と呼ばれるような人々でさえ、木を見て森を見ず状態に陥っている場面に出くわしま

        • 固定された記事

        悔しさの幼少期、革命と失望の青年期、そして今年、僕は30歳になりました。

        マガジン

        • 西川智成の考察 (陶芸以外)
          11本
        • 小代焼の歴史
          10本
        • 私の好きな陶芸家(陶芸関係者)
          12本
        • 西川智成のアタマの中 (陶芸関係)
          14本
        • 柳宗悦氏の美意識
          15本
        • 日々作陶の巻
          18本

        記事

          結婚のご報告

          小代焼中平窯の西川です(^^) 今回は個人的な記事になりますが、昨日・7月7日に婚姻届を出してきました。 妻は画家をしております、植野綾さんです。 https://www.instagram.com/uenoaya3/ 油絵の技法で女性像を描くことを得意としています。 ジャンルは違いますが、私も妻も物作りを仕事にしていますので、お互いに刺激しあいながら良い作品を作っていきます。 どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)> 2024年7月8日(月) 西

          種田山頭火

          小代焼中平窯の西川です(^^) 今回は陶芸とは関係なく、自由律俳句の俳人・種田山頭火について書いていきます。 山頭火氏は山口県生まれですが、私のいる熊本県にも所縁のある人物です。 酒癖によって身を持ち崩してしまい、支持者の援助によって生計を立てていました。 熊本県内で有名なエピソードと言えば、熊本市内で泥酔して路面電車の前方に立ち塞がってこれを止め、市内にある報恩禅寺に預けられて寺男となった事件でしょう。 酒に溺れた原因は、山頭火氏11歳の頃の母の投身自殺にあるとさ

          陶器が奏でる音を聴く

          小代焼中平窯の西川です(^^) YouTubeにて『陶器が奏でる音を聴く』という動画がアップされております。 制作時の“音”に注目した動画でして、ロクロ成形~登り窯の本焼き~窯出しまでを密着取材していただきました! 2024年7月1日(月) 西川智成

          陶器が奏でる音を聴く

          晩年の 『巨人・北大路魯山人』

          小代焼中平窯の西川です。 本日は晩年の魯山人氏の口述筆記を行った 編集者/作家・阿井景子氏の目線から『昭和の大芸術家・北大路魯山人』の素顔を垣間見ようという試みです。 調べたところ、阿井氏は佐賀大学教育学部ご出身だそうで、私の先輩でした…! いろいろな場所で、思わぬ繋がりがあるものです(^^) ※この記事は昭和58年『別冊太陽 北大路魯山人』掲載の阿井氏の文章を基に書いています。 ※私の感覚で章を前後させたり、加筆したり、削ったりしていますので、気になる方は原文をお

          晩年の 『巨人・北大路魯山人』

          哲学とは、人々に眼鏡を提供することである

          哲学とは世界をより正確に見るため、より正確に理解するために存在するのである。 要は眼鏡である。 度が合っていなかったり、景色が歪んで見える眼鏡は、その都度修正されなければならない。 間違った眼鏡を掛けて自動車を運転したら、事故を起こしたり怪我をしたりする事だろう。 景色が歪んで見える眼鏡を掛けて道路を運転することほど、馬鹿げた行為もあるまい。 間違った眼鏡は、それを受け取った人々を不必要に危険に晒す。 哲学者としての最も愚かな行為は、 自身の作った眼鏡が歪んでいる

          哲学とは、人々に眼鏡を提供することである

          【天才】 青山二郎氏

          小代焼中平窯の西川です(^^) 今回は文芸評論家・小林秀雄氏に 「ぼくたちは秀才だが、あいつだけは天才だ。」 と言わしめた稀代の目利き・青山二郎氏についてご紹介します。 本記事は、青山氏と関係のあった陶芸関係者と青山氏との関りから、天才・青山二郎氏の美意識を知ろうとする試みです。 北大路魯山人氏と 青山氏は魯山人氏の料理や食器を高く評価していました。 そして、それと同時に魯山人氏の常識外れの毒舌ぶりに対しても、青山氏は言葉を残されています。 魯山人氏は料理を作り、

          【天才】 青山二郎氏

          伝統と自由のバランス・西川智成の場合

          小代焼中平窯の西川です(^^) 私は小代焼という伝統的工芸品に携わっているのですが、度々、 「伝統的な仕事と自分が自由にやりたい仕事、どのようにバランスを取っているのか?」 という趣旨の話題が出ることがあります。 今回は私の場合の『伝統と自由のバランス』についてのお話です。 先に、身も蓋もない答えを言ってしまいますが、 「私は敢えてバランスをとっていません。 自分が良いと思った物を作って、思いつくままに文章を書いています。」 小代焼 まず、私の一番の核となる部分

          伝統と自由のバランス・西川智成の場合

          民藝運動と社会制度

          小代焼中平窯の西川です(^^) 以前、公式ホームページで書いていた内容を加筆修正してこの記事を書いていきます。 今回の記事では民芸(民藝)と社会制度について考えていこうと思います。 私自身は18歳~19歳の多感で精神的に弱かった時期に、柳宗悦氏の著作に幾度も心を救われました。 今では違う考えを持っていますが、当時は「柳氏こそ世界の真理だ!」と心酔し、私にとってのヒーローであったことは間違いありません。 因みに現在は出川直樹氏の考え方が最も腑に落ちますので、真逆の考え

          民藝運動と社会制度

          リ・ウファン美術館の思い出

          小代焼中平窯の西川です(^^) この記事は前回の記事の続きです。 私が瀬戸内の島々を訪れた経緯は前回の記事をご覧ください。 もの派 「もの派」とは1960年代末~1970年代に起こった芸術の動向の1つを指します。 石や木・鉄材や綿などの「もの」を組み合わせ、一つの空間を構成します。 「もの」と「もの」の関係性の中に、美を見出そうとした運動です。 その中でも李禹煥(リ・ウファン)氏は中心的役割を果たされました。 リ・ウファン氏は韓国生まれの現代美術家で、ソウルの大学を

          リ・ウファン美術館の思い出

          地中美術館の思い出

          小代焼中平窯の西川です(^^) 今回は、私が大学生時代に友人たち数名と訪れた瀬戸内国際芸術祭について書いていきます。 …と、言いましても、もう10年ほど昔の事ですので、記憶もかなり危ういです 笑 まぁしかし、10年経っても記憶に残っている出来事ということは、私にとって本当に大切な出来事だったのだろうな~と、肯定的に捉えています。 瀬戸内国際芸術祭 瀬戸内国際芸術祭とは瀬戸内海の島々で開催される現代アートの国際芸術祭です。 展示の範囲は岡山・香川の両県に跨っている大規

          地中美術館の思い出

          野原八幡宮・秋の例大祭に出ます(^^)

          小代焼中平窯の西川です!(^^)! 今回は私の地元である熊本県荒尾市のお祭についてご紹介します。 地元では通称【のばらさん】と呼ばれる秋祭りです。 今年、熊本県荒尾市の野原八幡宮・秋の例大祭に仲間(ちゅうげん)として私も参加することになりました。 4人で馬の手綱を引くのですが、私はそのうちの1人を務めます。 実は大学生の頃に1度やっていますので、今回は2度目です。 写真はその時のものになります🐴 夏から練習を始め、10月15日が本番です。 今回は小学生の頃からの先

          野原八幡宮・秋の例大祭に出ます(^^)

          「正しい美」って、日本語として正しくないんじゃないですか?

          小代焼中平窯の西川です(^^) 先日、出川直樹氏の著書『人間復興の工芸』を購入しましたので、その本の中から「美」と「正・誤」には、はたして相関関係があるのかどうかというテーマを考察していきます。 私のnoteではおなじみの宗教哲学者・柳宗悦氏は民芸(民藝)を語る際に、 ・正しい美 ・正当な美 ・工芸の正系 といった趣旨の言葉を諄いほどに多用し、自身の民藝理論を力説していらっしゃいます。 私も10代の若い頃にはこの「正しい美」という造語を、何の疑問も持たずに受け入れて

          「正しい美」って、日本語として正しくないんじゃないですか?