カワカミ ユキヲ

コミンカニスト・建築士・インテリアコーディネーター・古民家の調査と再築著者。大阪出身、松山市へ移住後新築住宅、古民家再生、お茶室などの設計施工をおこなっています。茶の湯住宅推進機構代表理事、ケイズデザイン主宰、住まい教育推進協会会長、愛媛インテリアコーディネーター協会相談役

カワカミ ユキヲ

コミンカニスト・建築士・インテリアコーディネーター・古民家の調査と再築著者。大阪出身、松山市へ移住後新築住宅、古民家再生、お茶室などの設計施工をおこなっています。茶の湯住宅推進機構代表理事、ケイズデザイン主宰、住まい教育推進協会会長、愛媛インテリアコーディネーター協会相談役

    マガジン

    • 日記

      日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。

    • 茶の湯とは…

      茶室を造らせて頂き日本の伝統文化の素晴らしさを再認識。茶室がもっと沢山造られる住文化を取り戻したい…数寄屋、茶室のことを設計(施工者)視点で発信していきます。

    • 設計について

      木造住宅の設計事務所をしています。設計のこと、現場のことなど様々なことを綴っています。お茶室、古民家再生については別マガジンに纏めていますのでそちらもお読みいただけたらうれしいです。

    • お稽古

      表千家茶道教室一休庵にて佐藤宗純先生に師事してスローペースですが茶の湯の心を学んでいます。

    • 茶室

      古民家再生のお客様にお茶を点てて頂いた経験からお茶を習い始め、お茶室を創るようになりました。お稽古のことやお茶室のことを綴っています。

    最近の記事

    • 固定された記事

    プロフィール

    茶室を学びたい建築業界の皆様へ「茶の湯住宅プロデューサー」資格のご提供 を令和5年夏からスタートします。一般社団法人茶の湯住宅推進機構 古民家再生・茶室・木造住宅の新築、リノベーションのことなら ケイズデザイン二級建築士事務所 愛媛県松山市西垣生町486番2 http://www.ksdf.info 主宰 川上幸生 ************ 1967年大阪生まれ。阪神淡路大震災を経験、復興活動後バイクのツーリングで立寄った愛媛県松山市へ移住。資産価値の落ちない街並み

      • 晴れの日を狙って一日でテラス工事完了

        昨日は古民家再生総合調査報告書を2件作成してから旗当番へ。 テラス工事の現場と リフォーム工事の現場を周って確認。 見積もりを一件提出してお昼は家の近くのつるやうどんへ 午後は新しく案件の打ち合わせ。 今回は設計業務だけさせていただきます。 打ち合わせから帰って図面作成に取り掛かっています。 夕方テラス工事の完了を確認に。 バッチリ出来てました。お客様にも喜んで頂きました。ありがとうございました。

        • 講習レクチャー

          昨日は県民文化会館の会議室をお借りして福岡から来ていただいた山口さんにポリテクカレッジで講習をされるとのことで古民家の耐震講習のレクチャー。 昼食は大黒うどん。たまに食べたくなりますよね。 午後一はアイテムへ移動して昨日から開催の松山講習の開講式に山口さんにも参加いただきご挨拶。 直ぐに戻ってまたレクチャー。二日間の講習内容を9時から17時前まで一日で詰め込んで頂きました。脱線も余りなく、真面目にやりました… 講習とは違い、参加者の方の気づきに導いてもらうポイントの説

          • 山口さん来松

            昨日は福岡北九州から福岡県北部古民家再生協会の山口代表理事が松山入り。 北九州にある職業能力開発大学校(ポリテクカレッジ)で伝統構法の耐震についての講義を二日間されることとなり、私がお話ししている教材一式をお渡ししたところどう進めているかレクチャーが欲しいとの事で昨日今日の二日間松山に来て頂きました。 昨日の午後空港へお迎えに行き、その足で興居島へ古民家再生現場の見学に。私のやっている耐震改修の進め方などを見て頂きました。 現場は左官屋さんが壁塗りの最後の段階。ライトを

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 日記
            カワカミ ユキヲ
          • 茶の湯とは…
            カワカミ ユキヲ
          • 設計について
            カワカミ ユキヲ
          • お稽古
            カワカミ ユキヲ
          • 茶室
            カワカミ ユキヲ
          • 古民家再生
            カワカミ ユキヲ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            現場打ち合わせ

            昨日は雨でした。朝(朝食前)に昨年工事した案件で確定申告に増改築等工事証明書が必要と連絡を頂き記入例を見ながら作成。こんな書類があるんだ…と初めて書きました。まだまだ設計以外には知らないことが多いですね。勉強です。 リフォーム現場は外の解体ができないので、内部の解体からスタートしてます。大工さんに朝一番説明に…午後からは2階のサッシから現場に入って来ています。 完成後の姿を説明し、気になる部分について意見を聞きます。 耐震補強箇所などは座って綿密に打ち合わせました。まあ

            興居島、市役所、道後、足場組立

            昨日は8時の船で興居島へ…追加で壁の塗り替えを頂きました。 フェリーがドック入りしているのでこの船で渡ります。左官屋さんは車で別の港へのフェリーで既に渡って現場で待ってくれてました。(笑 畳と襖は仕上がっているので襖を外し、畳は全養生で壁の塗り替えていきます。 島には野良猫がいます。私は猫アレルギーなので触ると痒くなるので近づけませんが、太った猫は見てて少し安心できますが、痩せてるとちゃんとご飯が食べれているのか心配になりますね… 9時半の船で早々に松山へ戻って市役所

            同門会愛媛県支部役員会へ

            昨日は初めて表千家同門会、愛媛県支部の役員会に参加させて頂きました。 幹事補佐という重責を賜わりましたので茶道文化発展のために微力ながら頑張っていきたいと思います。 夕方からは蛍を観に大洲へ。柳沢ほたる祭りに初めて行って来ました。 干し椎茸と大豆が入ったうどん、400円は良心的ですよね。お味も美味しかったです。 出店でうどんやカレーを楽しみました。柳沢はちょっと山の奥過ぎるので学校がある娘には夜遅くなるのは負担もあるので山を下り、喜多山の川辺で蛍を見ることに…車の中で

            松山中央図書館でのイベント開催

            昨日は朝4時からお仕事…家を出る前に耐震補強の図面を作成、朝食を取り8時に出発しました。 9時に現場到着し、エアコン移設の工事からスタート。マンションのエアコンを一台取り外し、新しい一台と共に2階へ設置。外機は2台共下屋の上に壁掛け架台を使って設置しています。 合わせて不用品を大工さんの車に積み込んでいたのですが、OB さんから連絡が…子どもさんが誤って玄関ドアのガラスを割ってしまったとの事…😱 怪我をしないようにベニヤの養生をしてもらうため直ぐにサッシ屋さんに行ってもら

            新しい現場、昨日着工しました。

            昨日は建築吉日…雨でしたが解体屋さんは雨でも大丈夫と新しいリフォーム工事予定通り着工しました。 まずは解体工事から。背の低いカーポート、アプローチを解体して工事車両が停めれるようにしていきます。そして月曜日に足場をかけてサッシは全て交換、内部も階段の架け替えもおこなう全面リフォームです。 耐震診断の方も計算終了。筋交の位置が不明なので無しで計算したので数値はよくありませんでした…次は耐震改修計画の作成に移ります。 午後からは追加をいただいた現場へ…今日エアコンを取り付け

            耐震診断チエック表

            おはよう御座います。松山市も今朝は大雨で大雨警報が出ています。皆様も充分ご注意下さい。 昨日は、日曜日に表千家同門会愛媛支部の会合があり、参加させていただくので子ども茶道教室の宣伝をしようと朝一番にチラシを作成しました。今年は補助金の要領も分かり、早めにスタートが切れたので順調に進んでます。 仕事の方は耐震診断の依頼を新しくいただきました。チェツクリストを使って情報を収集していきます。まだ確認事項はあるのですが、一応リストに埋めていくと抜けがなく助かりますね。 仕事の合

            建築…この仕事をしていて良かった…

            昨日5月31日は語呂合わせで「古材の日」でした。記念日はなぜその日なのか。どうして記念日にしたいかの理由書を書いて申請し、認められるのですがはっきりとは覚えてませんが20年ぐらい前に申請書を書いたことを思い出しました… 昨日は事務所までお持ち頂いた工事代金を銀行へ入金にいき、一昨日終わったお宅に請求書を持っていったらお金も準備して頂いていたので代金を頂き、お断りしたのですが…お礼も頂き、追加の工事も頂きました。嬉しいですね😃 そのあと子ども茶道教室の打ち合わせで佐藤先生の

            きれいな緑青

            昨日も本棚撤去現場へ。20年経って銅板が緑青に変化していて綺麗ですね。 ただ前面道路の交通量が多いので外壁などは排気ガスで汚れていますので、いつかのタイミングできれいに洗いたいですね。現場の方は昨日で完成…今日確認とに伺います。 いつもご依頼頂くのは来月も始まる全面改装などの大きな工事が多いのですが、今月と来月は比較的小さな工事を沢山頂いてます。ありがたいですね。 3日ぐらいで終わるものなどですが、工期が短いものほど慎重に抜けがないか注意しないとお客様にご迷惑をかけてし

            本棚撤去工事

            昨日から道後にて、造り付けの本棚を解体する工事に着工しました。本棚を解体し、壁と天井を補修してクロスを貼ります。 道後は風情がありますね。海外の観光客の方が人力車に乗られてました。 まずは養生… 沢山の本があるので埃を被らないように丁寧にビニールをかけていきます。 造作の本棚ですので壁を剥がして解体していきます。約20年前に新築させて頂いたお家です。何かあるたびに声をかけて頂きありがたいですね… 125ccのスクーターがガソリンタンクのリコールが出ているとバイク屋さ

            地元ネタ、伊予カスリの創始者を偲ぶ鍵谷祭

            日本人が好きなものは桜と祭りですよね。私も両方大好きです。祭りといえば夏の納涼祭や秋祭りがありますが、私の住む西垣生町では5月に鍵谷祭があります。 鍵谷祭とは、西垣生の偉人で、伊予カスリの創始者の鍵谷カナさんの命日に開催されるお祭り。国の登録有形文化財で木子七郎設計の鍵谷カナ頌功堂の近くにある三嶋神社で開催されます。ちなみに小学校は三嶋神社の東、鍵谷カナ頌功堂の北にあります。 鍵谷カナさんは江戸後期、天明2年(1782年)、伊予郡羽生村今出(現在の西垣生町)に生まれ、農家

            茶の湯住宅のススメトークイベント

            昨日は三津の旧濱田医院にある愛媛インテリアコーディネーター協会のインテリアポートにて茶の湯住宅のススメとしてトークイベントをさせていただきました。終了後はお茶を飲んでいただきました。お茶は友久の白、お菓子は西岡製のホタルをお出ししました。 夜は聞きに来て頂いた埼玉の児玉さんと 昨日は三津にMSCベリッシマという豪華客船が来てました。

            お引き渡しが終わりました。

            リフォーム工事、無事昨日お引き渡ししました。 台所や洋間のリフォームに 押入れをクローゼットに 浴室暖房乾燥機取り付け。ユニットバスでも後から取り付けできます。熱源もガスからエコキュートに変更しました。 2階のトイレは和式から洋式へ ベランダの防水もやり変え 外部は玄関ドアの交換にアルミフェンスの設置など 大工さんももうこの家はしばらく何も触らんでいいって太鼓判… 夕方中予電温の野村さんに来てもらいエコキュートの説明にて終了しました。 完成、おめでとうござい