天地

還暦を迎え2周目の人生を迷いながら彷徨中。経験を力に世の中のお役に立てる存在となるべく…

天地

還暦を迎え2周目の人生を迷いながら彷徨中。経験を力に世の中のお役に立てる存在となるべく奮闘します!

マガジン

  • 転ばぬ先の細い杖!

    気がつけば還暦、職場と家庭で人生後半戦を向かえたシニアより 人生の先輩からの教訓、アドバイス、小さな親切、大きなお世話を語ります!

  • 人生は2周目からが面白い!

    気がついたら還暦を迎え職場では嘱託社員、家庭では子育ても無事卒業しました。 いよいよ自分の人生を思い切り楽しめそうですが不安も一杯のシニア生活 今からどう生きるか 夢、希望、目標、課題、現実を語っていきます!

  • 我思う、故に我あり!

    自己PR、お役立ち情報など、等身大の自分目線で大いに語ります!

  • 王様の耳はロバの耳!

    気がつけば還暦を迎え人生後半戦に突入し今後どう生き抜いて行くか模索中 思った事、真実を叫ぼう、エッセイ、時事ネタを大いに語ろう!

最近の記事

  • 固定された記事

人生2周目、還暦からの挑戦!

還暦とは、60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還(かえ)る、暦が一巡するまで長生きしたということです。 10種類の「干(かん)」とは、「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」  12種類の「支(し)」とは、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」 要は暦を一巡す

    • 定年後の居場所探し vol.1「自宅」

      もう40年以上働いておりますが、その間は家は休憩場所だったように思います。 仕事に出て帰って来て休む、それ以上での以下でもないように思います。 それが突然「本日で仕事はオシマイです!」と言われてもどうしたら良いのか?まずは家にいるしかないのでしょうか、一応自宅があるので静かに過ごすことは可能ですが、仕事が無くなった、要は会社に行かなくて良い生活とは・・・? 過去の長期休暇が伸びたパターンになるでしょうが、過去最長で休んだのは 入院していた40日間だと記憶しております。

      • 人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「諸派」

        諸教とは,神道系,仏教系,キリスト教系のそのいずれとも特定しえない教団をいう。 すなわち,神道と仏教,あるいは神道と仏教とキリスト教など,複数の宗教が混合してできた宗教や,それらの宗教のいずれとも関係なく,独自に創唱された宗教などである。 日本で有名な新興宗教は・・・? 天理教,大本,生長の家,天照皇大神宮教,立正佼成会,創価学会,世界 救世教,PL教団,真如苑,GLAという, 新宗教・信者数ランキング ベスト10 1.幸福の科学 11000000人 開祖:大川隆法

        • 人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「キリスト教」

          16世紀半ばにローマカトリックの一派であるイエズス会の宣教師により、はじめて日本に伝えられた。宣教と一体であったポルトガル船との貿易利潤や、改宗した領主の保護などにより、最大約37万人の信者がいた。 カトリック、プロテスタント共に、19世紀後半の日本の開国に伴い、居留地の外国人のために宣教師を派遣した。その両方が、長崎の居留地で潜伏キリシタンと出会ったが、カトリック由来の信仰をもつ潜伏キリシタンの一部が、カトリックの一派であるパリ外国宣教会の指導下に入った。 日本では8~

        • 固定された記事

        人生2周目、還暦からの挑戦!

        マガジン

        • 転ばぬ先の細い杖!
          285本
        • 人生は2周目からが面白い!
          263本
        • 我思う、故に我あり!
          171本
        • 王様の耳はロバの耳!
          235本

        記事

          人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「仏教」

          仏教はインド発祥の普遍宗教です。インドから中国へ伝わったことで、多くの宗派が生まれ、そのいくつかが日本に伝わってきました。 宗派ごとに多少の違いはありますが、どの宗派も悟りを開くために修行する点は共通しています。 仏教は、仏陀を唯一神として祀る宗教です。悟りを開くことで輪廻転生の輪から抜け出し、極楽浄土へ行けると考えられています。悟りを開くためには、仏陀の教えを学び、厳しい修行を積むことが必要です。 仏教の信仰対象は、仏陀です。仏陀とは、仏教の開祖である釈迦如来を指す

          人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「仏教」

          人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「神道」

          日本には,神道,仏教,キリスト教,諸教など多種多様の宗教文化が混在している。 神道では古くから各地に神社が祀られたほか,幕末維新期には多数の神道系 教団が創設された。 仏教は6 世紀半ばに移入され,さまざまな宗派が成立し、全国に寺院が分布するに至ったが、明治時代以降も新しい仏教系教団が多く創立されてきた。 令和4年度版-文化庁より神道は、古くから日本に根付いている民族宗教です。八百万の神が信仰の対象で、あらゆる自然物に神が宿ると考えられています。開祖が存在しないため、

          人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「神道」

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「法相宗」

          法相宗は日本における宗派のひとつで、基本的には学術仏教であり葬儀や 法事は行っていません。 もともとは玄奘三蔵がインドで学んだ唯識論を弟子の慈恩大師が整理して宗派として独立させました。 法相宗の教えの根本である五位百方は、唯識論 をさらに複雑化させた考え方であり、難解にとられがちです。 法相宗の日本への伝来は飛鳥時代にさかのぼります。 653年に入唐した遣唐僧 の道昭により伝来しました。 道昭(629-700)は玄奘三蔵に師事し、翻訳間もない『 成 じょう 唯識論』

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「法相宗」

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「真言宗」

          真言宗は中国発祥の仏教で、日本に伝わったのは平安時代の初期とされています。 その後、平安時代の高僧である「空海(くうかい)」が日本中に広めていきました。 真言宗は、仏教の中でも「密教」といわれる宗派となります。 真言宗の特徴 真言宗では「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」という考え方があります。 これは生きている間であっても仏と同じように行動し、修行を積むことで悟りを開いて仏になれるという考え方です。 極楽浄土で仏になるという他の宗派とは考え方が異なります。 真言宗で

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「真言宗」

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「天台宗」

          天台宗とは、隋の時代に中国浙江省天台県で天台大師智顗(ちぎ)が開いた 仏教の宗派で、平安時代に最澄が唐より持ち帰って日本に広めました。 天台宗では、万民すべてが仏になることができる法華一乗の教えを説いています。 「乗」とは、まさに乗り物のことで、身分に関係なく死んだ者は1つの乗り物で仏の世界へ導かれるということを表しています。 最澄は天台教学に加え、教えが共通する「密・禅・戒」の三宗も日本に広めました。 さまざまな教えを融合する天台宗は、ご本尊も寺院によりさまざまなの

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「天台宗」

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「曹洞宗」

          禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つであり、始まりは鎌倉仏教の1つとしてでもあった。本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。 道元は、臨済宗黄龍派の明全に随身した後、共に宋に渡り、天童山で曹洞宗の天童如浄(長翁如浄)に師事して開悟(身心脱落)して修行が終わり、1227年に帰国した。 「正伝の仏法」を伝統とし、「南無釈迦牟尼仏」として釈迦を本尊と仰ぐが、各人が坐禅により万法に証せられる(悟る)ことを肝要とする。 ひたすら坐禅を組むことで仏に近づ

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「曹洞宗」

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「浄土宗」

          浄土宗(じょうどしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつである。浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨で、法然を宗祖とする。鎌倉仏教のひとつ。 浄土宗も浄土真宗も難しい仏教の知識や厳しい修行は一切不要とし、ただ ひたすら念仏「南無阿弥陀仏」を唱えれば誰もが極楽浄土に往生できるという「専修念仏」の教えです。 「南無」とは心から信じて、よりどころ(帰依)とするという意味で、「阿弥陀」は量りしれない光を持つものという意味になり「私は阿弥陀仏に、心から帰依します。」という事になります。 また

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「浄土宗」

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「浄土真宗」

          現在も存在する仏教の宗派を人数でランキング宗派 ・浄土真宗本願寺派  784万人(西本願寺) ・真宗大谷派  735万人(東本願寺) ・浄土宗  602万人 ・曹洞宗(禅宗) 367万人 ・天台宗  153万人 ・真言宗豊山派  142万人 ※高野山真言宗についてはデータなし ・法相宗  56万人 文化庁の令和2年12月31日現在の「宗教統計調査結果」によります。 仏教の目的は、宗派にかかわらず、生死解脱(苦しみを離れる)です。 誰が苦しみから離れられるのかという視点で見

          人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「浄土真宗」

          人類の知恵に学ぼう 仏教界から「曼荼羅」

          曼荼羅とは、 ヒンズー教と仏教における古代サンスクリット語で、曼荼羅は 「輪」を意味します。 伝統的に曼荼羅とは、宇宙または様々な天の世界を表す幾何学的デザインまたはパターンです。 「デザインのシンメトリーと宇宙の中に、心のやすらぎを見つけるというのが目的。 密教の悟りの境地である宇宙の真理を、仏や菩薩を配列した絵などで視覚化したもの。 金剛界及び胎蔵界曼荼羅 があり、金剛界は仏の破煩悩力を示し、大日如来が智拳印を結び構図が9つに分かれています。 胎蔵界は事象の根

          人類の知恵に学ぼう 仏教界から「曼荼羅」

          人類の知恵に学ぼう 仏教界から十二神将【後編】(珊底羅)(因陀羅)(波夷羅)(摩虎羅)(真達羅)(招杜羅)(毘羯羅)

          【珊底羅(さんちら)大将】方角:南 戟(げき)と呼ばれる中国の古い武器を持っていますが、戦いの合図を鳴らす法螺貝を持っていることもあります。ご利益は、全ての人々の病気や苦しみを取り除き、安楽を与えるとされています。 【因達羅(いんだら)大将】方角:南東やや南 珊底羅大将と同じく戟を持っています。ご利益は、貧窮多苦人々も含め、全ての衆生の身体上の障害をなくすこととされています。 【波夷羅(はいら)大将】方角:南東やや東 短剣や弓矢を手に持っていることが多くあります。ご利益は

          人類の知恵に学ぼう 仏教界から十二神将【後編】(珊底羅)(因陀羅)(波夷羅)(摩虎羅)(真達羅)(招杜羅)(毘羯羅)

          人類の知恵に学ぼう 仏教界から十二神将 【前編】(宮毘羅)(伐折羅)(迷企羅)(安底羅)(頞儞羅)

          【宮毘羅(くびら)大将】方角:北西やや北 宮比羅(くびら)は、仏教の水運の神で、天竺霊鷲山の鬼神で、薬師如来 十二神将の筆頭である。 ヒンドゥー教のガンジス川の鰐の神クンビーラが仏教に取り入れられ宮比羅大将となった。 クンビーラは元来、ガンジス川に棲む鰐を神格化した水神で、日本では蛇型とされる。 クンビーラはガンジス川を司る女神ガンガーのヴァーハナ(乗り物)でもあることから、讃岐国象頭山松尾寺金光院(現在の金刀比羅宮)では海上交通の守り神の金毘羅大権現として信仰されてき

          人類の知恵に学ぼう 仏教界から十二神将 【前編】(宮毘羅)(伐折羅)(迷企羅)(安底羅)(頞儞羅)

          人類の知恵に学ぼう 仏教界から十二神将とは?

          十二神将(じゅうにしんしょう)は、薬師如来および薬師経を信仰する者を守護するとされる十二尊の仏尊です。 十二神将は、薬師如来の十二の大願に応じて、それぞれが昼夜の十二の時、 十二の月、または十二の方角を守るという。そのため中国や日本では十二支が配当された。また、十二神将にはそれぞれ本地(化身前の本来の姿)の如来・菩薩・明王がある。 宮毘羅大将(くびら)十二支:亥 10月 伐折羅大将(ばさら)十二支:戌 9月 迷企羅大将(めきら)十二支:酉 8月 安底羅大将(あんてら)十二

          人類の知恵に学ぼう 仏教界から十二神将とは?