天地

還暦を迎え2周目の人生を迷いながら彷徨中。経験を力に世の中のお役に立てる存在となるべく奮闘します!

天地

還暦を迎え2周目の人生を迷いながら彷徨中。経験を力に世の中のお役に立てる存在となるべく奮闘します!

マガジン

  • 王様の耳はロバの耳!

    気がつけば還暦を迎え人生後半戦に突入し今後どう生き抜いて行くか模索中 思った事、真実を叫ぼう、エッセイ、時事ネタを大いに語ろう!

  • 転ばぬ先の細い杖!

    気がつけば還暦、職場と家庭で人生後半戦を向かえたシニアより 人生の先輩からの教訓、アドバイス、小さな親切、大きなお世話を語ります!

  • 人生は2周目からが面白い!

    気がついたら還暦を迎え職場では嘱託社員、家庭では子育ても無事卒業しました。 いよいよ自分の人生を思い切り楽しめそうですが不安も一杯のシニア生活 今からどう生きるか 夢、希望、目標、課題、現実を語っていきます!

  • 温故知新~自己PR~

    電子書籍の紹介です

  • 我思う、故に我あり!

    自己PR、お役立ち情報など、等身大の自分目線で大いに語ります!

最近の記事

  • 固定された記事

人生2周目、還暦からの挑戦!

還暦とは、60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還(かえ)る、暦が一巡するまで長生きしたということです。 10種類の「干(かん)」とは、「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」  12種類の「支(し)」とは、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」 要は暦を一巡す

    • 文章構成基本の型 WEBライティング「SDS法」

      1.「SDS法」とは、ブログやニュースで使われる型です。 「概要(要点)」→「詳細の説明」→「概要(要点)のまとめ」の順で情報を伝えます。 SDS法は、最初に情報の概要を伝えてから、その具体的な内容を説明して、 最後に概要をまとめて伝える型です。わかりやすく簡潔に伝えられます。  1.概要 「〇〇は、△で▲です。」  2.詳細 「△は~です。▲は~です。」  3.概要 「〇〇は、△や▲で~です。」 2.SDS法とPREP法の使い分け方 SDS法は、ニュースや自己紹介など、短

      • 文章構成基本の型 WEBライティング「PREP法」

        Webサイトでは、読者が知りたい情報にすぐにたどり着けることが大切です。 1.「PREP法」とは? Webライティングで一番使われている型がPREP法です。 「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」の順で、情報を伝えます。 PREP法は最初に結論を述べるため、読者は「なぜ?」と興味を示してくれます。 その理由を知りたくなり、次の文を読んでもらえる確率が上がります。  1.結論 「〇〇は、〇〇です。」  2.理由 「なぜならば、〇〇は〇〇だからです。」  3.具体例 「たとえ

        • 文章構成基本の型 四段構成「起承転結」

          四段構成とは「起承転結(きしょうてんけつ)」のことです。 物語や小説などで用いられています。 「起」→「承」→「転」→「結」の順に書いていきます。 四段構成では結論を先には書きません。最後に結論がくるため、何が起きるのかがわからないことから、感動文に向く型です。 1.起 事の始まりを書く 「起」は、これから記事を読む上で知っておいて欲しい前提知識や情報 などを簡潔にまとめて記載するパーツです。 ここで重要になる注意点は、記事の冒頭から難しい内容を詳細に書き すぎない、

        • 固定された記事

        人生2周目、還暦からの挑戦!

        マガジン

        • 王様の耳はロバの耳!
          283本
        • 転ばぬ先の細い杖!
          339本
        • 人生は2周目からが面白い!
          322本
        • 温故知新~自己PR~
          25本
        • 我思う、故に我あり!
          232本

        記事

          文章構成基本の型 三段構成「結論・本論・まとめ」、「結論・本論・結論」

          頭括型(とうかつがた)「結論・本論・まとめ」;結論が文章の初めにきます頭括型は、主張が最初になるため、何がいいたいのかがすぐにわかります。 最初に結論を述べて、その理由を書いていきます。 すぐ結論を伝えたい場合に向いています。尾括型は、じっくり最後まで読んでもらう場合に向いています。 双括型は、理由が長いときに結論を再確認してもらう場合に向いています。 大事なところ(まとめ・主張)が文章の最初にある。 作品例「じどう車くらべ」(4月に小学校へ入学した子供たちが学ぶ3つ

          文章構成基本の型 三段構成「結論・本論・まとめ」、「結論・本論・結論」

          文章構成基本の型 三段構成「序論・本論・結論」

          文章を組み立てると聞くと、難しいことのように思えるかもしれませんが、「文章構成の型」にあてはめれば、わかりやすい文章を作ることができます。 三段構成は、短い文章に適している型です。 小論文などで使われています。論理的に説明をする際に用いられます。 「序論」→「本論」→「結論」の順で書いていきます。 1.序論  問題提起(何を書くのかを明示する) 書き始める前に検討した内容をおおまかにまとめて書くパーツです。 記事の趣旨や題材はもちろん、主張したい意見や何について言及し

          文章構成基本の型 三段構成「序論・本論・結論」

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.19「他人事」、vol.20「押印」

          vol.19「他人事」 【意味】 正しい読み方は「他人事(ひとごと)」です。「たにんごと」と読むのは間違いです。 他人事(ひとごと)とは、「自分には関係のないこと」「自分には無関係な人、他人に関すること」という意味を持つ言葉です。自分にとって利害関係 のない人や場所で起こった出来事のことを「他人事」と表現します。 【ワンポイント豆知識】 他人事(ひとごと)という言葉はもともと「人事(ひとごと)」と書かれて いました。他人と書いて「ひと」と読むこと自体は江戸時代の後期から

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.19「他人事」、vol.20「押印」

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.17「はすに構える」、vol.18「だいがえ案」

          vol.17「はすに構える」 【意味】 「斜に構える」は「しゃにかまえる」と読むのが一般的ですが、 「はすにかまえる」でも正解です。 「斜に構える」は、もともと「剣術で相手(敵)に対して刀を下げて斜めに身構えること」から「改まった態度をとる」「おつに気取る・身構える」「物事に正面から対処しないで、皮肉な態度で臨む」ことをいいます。 【ワンポイント豆知識】 【語源】斜に構えるの語源は、剣道の構えです。剣道には上段・中段・下段の構えがあり、中でも中段は相手に対して剣先を向けつ

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.17「はすに構える」、vol.18「だいがえ案」

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.15「じゅっしに余る」、vol.16「したづつみを打つ」

          vol.15「じゅっしに余る」 【意味】 十指に余る(じっしにあまる)とは?十本の指で数えきれないほどあるという意味から発展し、際立ったものを数え上げていくと、かなりの数になることを言います。 読みは「じゅっしに余る」ではなく「じっしに余る」であります。 【ワンポイント豆知識】 「十指」の正しい読み方は「じっし」。用いられている漢字「十」は 音読みで「じゅう」「じっ」、訓読みで「とお」「と」と読む。「指」 は音読みすると「し」、訓読みすると「ゆび」「さ(す)」。 「十指

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.15「じゅっしに余る」、vol.16「したづつみを打つ」

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.13「上意げたつ」、vol.14「すどく」

          vol.13「上意げたつ」 【意味】 「上意下達」の読み正解は[ジョーイカタツ]です。 [ジョーイゲダツ]は誤りです。 組織や団体において、上位・上層の命令や言辞を下位・下層へと伝えて、意思の疎通を図る方法;トップダウン 「(一)上位者が発給する文書によって行われる場合と、(ニ)上位者の直接的な言葉によって行われる場合、(三)更に仲介者を媒介として行われる場合」などがある。 【ワンポイント豆知識】 これらの誤読が広まったのは、上意から※解脱(げだつ)※ したいという組織

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.13「上意げたつ」、vol.14「すどく」

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.11「いっせい一代」、vol.12「きらぼしのごとく」

          vol.11「いっせい一代」 【意味】 正しい読み方【一世一代:いっせ‐いちだい】 1.一生に一度だけであること。特に、一生に一度の晴れがましいこと。 「―の大仕事」 2.役者などが、引退などの前に一生の仕納めとして演じる晴れの舞台。舞台納め。 「いっせ」は〝過去・現在・未来の三世のうちの一つ〟 「いっせい」は〝一人の君主・家長が国や家を治めている間〟 簡単そうで難しい、普段何気なく使っているのが怖いですね! vol.12「きらぼしのごとく」 【意味】 まず、読み方

          正しく言えますか?誤りがちな日本語表現 vol.11「いっせい一代」、vol.12「きらぼしのごとく」

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.9「熱にうなされる」、vol.10「目鼻が利く」

          vol.9「熱にうなされる」 【意味】 熱にうなされる 高熱でうわ言をいう意味の表現は、「熱に浮かされる」 が正しい。物事の判断がつかなくなるほど熱中することも意味する。 音が似ていることから混用され、「浮かされる」が「うなされる」に入れ替わったものと考えられる。 【ワンポイント豆知識】 文化庁が発表した「国語に関する世論調査」(平成18年度調査)では、本来の言い方とされている表現を認識している人が35.6パーセントで、本来の言い方ではない【熱にうなされる】を認識している

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.9「熱にうなされる」、vol.10「目鼻が利く」

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.7「怒り心頭に達する」、vol.8「押しも押されぬ」

          vol.7「怒り心頭に達する」 【意味】 「怒り心頭に発する」の誤り。心底怒ることなどを意味する表現。 『怒り心頭に発する』の誤用です。心中の怒りが頭まで『達する』というイメージからこの慣用表現ができたのでしょう。 『発する』は始発点、『達する』は帰着点です。 『怒り心頭に発する』の怒りは、帰着点ではなく始発点を表現しています。 【ワンポイント豆知識】 文化庁の2012年度『国語に関する世論調査』では、『激しく怒ること』を本来の言い方の『怒り心頭に発する』と回答した人が

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.7「怒り心頭に達する」、vol.8「押しも押されぬ」

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.5「新規巻き返し」、vol.6「しかめつらしい」

          vol.5「新規巻き返し」 【意味】 「新規巻き返し」とは、「新規蒔き直し」の間違った使われ方です。 「新規巻き返し」という言葉は存在せず、間違った言葉として広まっています。 読み方が似ているため、「新規蒔き直し」と混同してしまう人が多いようですが、間違った言葉なので使わないように気を付けましょう。 「新規蒔き直し」とは、元に戻ってもう一度新しくやり直すことを意味しています。 【ワンポイント豆知識】 「新規蒔き直し」の「蒔き直し」は、一度蒔いた種子を改めて蒔くことを意味し

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.5「新規巻き返し」、vol.6「しかめつらしい」

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.3「声をあらげる」、vol.4「采配を振るう」

          【意味】 激しい語気の声を出す。 声や態度などを荒くする。 荒々しくする。 〔補説〕文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「声をあららげる」を使う人が11.4パーセント、本来の言い方ではない「声をあらげる」を使う人が79.9パーセントという逆転した結果が出ている。 【ワンポイント豆知識】 新聞社などの多くは「あららげる」のみを認め、「あらげる」は俗な言い方としています。 しかし、声に出して言う場合、「あららげる」より「あらげる」のほう

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.3「声をあらげる」、vol.4「采配を振るう」

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.2「足元をすくわれる」

          【意味】 「卑劣なやり方で、隙をつかれて失敗させられたり、痛い目に合わされること。 相手に出し抜かれたり逆転されたりされる様子。」  【ワンポイント豆知識】 慣用句の中でも間違いが多い「足元をすくわれる」の使い方。文化庁の調査によると7割もの人が間違った使い方をしています。「足元をすくわれる」「足をすくわれる」どちらが正しい慣用句の使い方なのでしょうか。 慣用句「足をすくわれる」の意味とは卑劣なやり方で、隙をつかれて失敗させられたり痛い目に合わされたりすること。 「卑劣

          正しく使えますか?誤りがちな日本語表現 vol.2「足元をすくわれる」