sima

日本の金融機関で働く40代. めざせ茶の湯の本 読書100冊. 海外との仕事ばかりを…

sima

日本の金融機関で働く40代. めざせ茶の湯の本 読書100冊. 海外との仕事ばかりをやってきましたが、子供の頃から日本の文化に興味津々。 最近は茶の湯が推しです。茶道のお稽古したり、水墨画やったり、古文書勉強したり、

マガジン

  • 茶の湯の本たち

    茶道、茶の湯の関連しそうな本を茶道初心者が紹介します

  • 茶の湯の歴史関連

    茶の湯関連の多くの本を乱読してきました。茶の湯の歴史に関する本を集めたマガジンです

最近の記事

茶の湯の本たち#88 実用 茶事 亭主のはたらき 客のこころえ1: 正午の茶事[炉] 一客一亭の茶事 

読み易さ ☆☆☆ (三点満点中) 正午の茶事の流れがよくわかります。 客、亭主・水屋の行動が時系列で記載されているのでイメージがつかみやすいです このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 茶事の体験はありませんが、客、亭主・水屋の動きが並行して記載されているのでイメージが湧きやすいです

    • 茶の湯の本たち#87 千利休の「わび」とはなにか (角川ソフィア文庫) 

      読み易さ ☆ (三点満点中) 専門的な文書なので、読むのが大変で時間がかかります。 利休の師匠については、一般的には武野紹鴎とされていますが、辻玄哉ではないかという説もあります。 読み終えた後、角川ソフィア文庫の素晴らしさを再認識しました。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちらおすすめポイント 本書の分析

      • 茶の湯の本たち #86 点前道具〈上〉扱いと心得 (茶道具百科) 

        読み易さ ☆☆ (三点満点中) 写真が豊富で、道具の扱いが細かく記載されている。細かい準備や勝手が異なる場合の写真もそれぞれ掲載されている。お稽古の復習用に良いかも知れません。 上下巻ですが、下巻の方を先に読んだ方が良いと思ったので、読み易さは⭐️⭐️止まり このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめ

        • 茶の湯の本たち #85 点前道具〈下〉扱いと心得 (茶道具百科) 

          読み易さ ☆☆☆ (三点満点中) お稽古の復習に良いと思います。写真も豊富でイメージがつかみやすいです。こちらのシリーズは、上よりもこちらの下から読むべきだと思います。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちらおすすめポイント 掲載されている道具は、茶碗・茶入・仕覆・薄茶器・茶杓・建水・蓋置・茶筅・茶巾・柄杓

        茶の湯の本たち#88 実用 茶事 亭主のはたらき 客のこころえ1: 正午の茶事[炉] 一客一亭の茶事 

        • 茶の湯の本たち#87 千利休の「わび」とはなにか (角川ソフィア文庫) 

        • 茶の湯の本たち #86 点前道具〈上〉扱いと心得 (茶道具百科) 

        • 茶の湯の本たち #85 点前道具〈下〉扱いと心得 (茶道具百科) 

        マガジン

        • 茶の湯の本たち
          88本
        • 茶の湯の歴史関連
          21本

        記事

          茶の湯の本たち #84 茶道の正体 

          読み易さ ☆(三点満点中) 専門書です。現代に伝わっている茶道を500年の歴史の視点で検証しています。 織部の茶の湯はファッションとのことです。歴史は作られる、という視点で見ることが大切 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 茶の湯の歴史を振り返りつつ、現代の茶道にどのように関係するの

          茶の湯の本たち #84 茶道の正体 

          茶の湯の本たち #83 茶の湯の歴史を問い直す——創られた伝説から真実へ

          読み易さ ☆ (三点満点中) 完全に専門書です。歴史好き、特に中世から近世が興味ある方には面白いと思います このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 学校教育や一般に言われている歴史は、最新の研究を反映するには相応に時間がかかる。本書では、通説の批判的研究を行っている 文献学・思想史・考

          茶の湯の本たち #83 茶の湯の歴史を問い直す——創られた伝説から真実へ

          茶の湯の本たち #82 利休百首ハンドブック

          読み易さ ☆☆☆(三点満点中) コンパクトに解説もまとまっており、携帯しておくと良いと思います。 電子版があったらありがたい このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちらおすすめポイント お稽古だけでなく、生活全般につながるものとして はぢをすて人に物とひ習ふべし 是ぞ上手の基なりける 上手にはすきと器用と功

          茶の湯の本たち #82 利休百首ハンドブック

          茶の湯の本たち #81 実用 茶事 亭主のはたらき 客のこころえ2: 夜咄の茶事 夕去りの茶事 

          読み易さ ☆☆ (三点満点中) わかりやすく書いているはずですが、私が受け止める力がまだないです このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちらおすすめポイント 夜咄の茶事 と 夕去りの茶事 について亭主と客の両方の流れを説明しています 写真で流れが掴めます。 茶事は未体験なので、実際どんなものかはわからないです

          茶の湯の本たち #81 実用 茶事 亭主のはたらき 客のこころえ2: 夜咄の茶事 夕去りの茶事 

          茶の湯の本たち #80 わが家に茶室をつくるには。―オンリーワンの茶の湯空間実例集

          読み易さ ☆ ☆ (三点満点中) タイトルの通り、茶室作りに興味がある方には面白いですが、そうでない人には難しいと思います このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 戸建て、マンションでの茶室づくりの事例が掲載されています 淡交社さんには建築部があるらしい。どのような方がいるのか興味あり

          茶の湯の本たち #80 わが家に茶室をつくるには。―オンリーワンの茶の湯空間実例集

          茶の湯の本たち #79 季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びより 

          読み易さ ☆☆(三点満点中) お手軽に和菓子を作れるレシピ このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント うぐいすもち、いちご大福、あん包みわらびもち、みずようかん、水まんじゅう、すはま団子、きんつば などなど種類が豊富です シンプルなレシピです。 ちゃんと作れるかやってみたい 読んで思っ

          茶の湯の本たち #79 季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びより 

          茶の湯の本たち #78 初めて作る かわいい練りきり和菓子 

          読み易さ ☆☆☆ (三点満点) 自分で作れたらめっちゃいい。 現代的な和菓子 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント モチーフが、うさぎ・ぞう・くま・かえる などなど普通の和菓子ではみないものが多い あじさい、ばらなどのモチーフも色合いが現代的で素晴らしい 細かい作り方まで書いてあっ

          茶の湯の本たち #78 初めて作る かわいい練りきり和菓子 

          茶の湯の本たち #77 茶道の文化経済学 (文化とまちづくり叢書) 

          読み易さ ☆ (三点満点中) 専門書です。 お点前の中身からはやや遠いです、 大寄せ茶会や箱書きの意味が経済学視点で理解できます このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 今回の本はこちらおすすめポイント 文化経済学の視点で茶道を捉えており、伝統文化の維持発展に興味がある方には参考になります 本書では、茶道はシステムとして、「稽古場」「茶会」「茶道具」の3つの経済

          茶の湯の本たち #77 茶道の文化経済学 (文化とまちづくり叢書) 

          茶の湯の本たち #76 茶道具の名工・作家名鑑 

          読み易さ ☆☆  (三点満点中) 茶道具の写真が載っており見易い 現代の作家さんまでカバーしているのでカタログ的に使えるかも このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 当然ながら千家十職のモノの写真がある。 当代の作家さんがカバーされているのは良いと思います 読んで思ったこと 一閑張

          茶の湯の本たち #76 茶道具の名工・作家名鑑 

          茶の湯の本たち #75 茶の湯の歴史 (角川ソフィア文庫)  

          読み易さ ☆ (三点満点中) 専門的です。面白さは満点 茶の湯の歴史を学問として研究しており、お点前の歴史についても出てきます。 点前が時代によって変化することがよくわかります。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 今回の本はこちら おすすめポイント 茶の湯の通史を読むことで、発展・衰退が見える。 日本に茶をもたらした人についても 今あるお点前のやり方は

          茶の湯の本たち #75 茶の湯の歴史 (角川ソフィア文庫)  

          茶の湯の本たち #74 もしも茶会のお詰をつとめることになったら。 

          読み易さ ☆☆☆ (三点満点中) イラストでわかりやすいが、仕組みはややこしい。お詰めは難しそうです。 どうやってお詰めができるようになるかしりたいです このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 紹介されているのは、以下のケースです。 大寄せ茶会の濃茶(風炉)と薄茶(風炉) 正午の茶事

          茶の湯の本たち #74 もしも茶会のお詰をつとめることになったら。 

          茶の湯の本たち #73 「はじめて亭主を務めます。」正午の茶事(炉)イラストガイド 

          読み易さ ☆☆☆ (三点満点中) イラストがあるのでわかりやすい。亭主やってみたい このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント イラスト多数で読みやすいです。 案内状の準備から始まって、客側と亭主側の動きが時系列で記載されているのがわかりやすい 目次はこちらで・・ https://gig

          茶の湯の本たち #73 「はじめて亭主を務めます。」正午の茶事(炉)イラストガイド