sima

日本の金融機関で働く40代. めざせ茶の湯の本 読書100冊. 海外との仕事ばかりをやってきましたが、子供の頃から日本の文化に興味津々。 最近は茶の湯が推しです。茶道のお稽古したり、水墨画やったり、古文書勉強したり、

sima

日本の金融機関で働く40代. めざせ茶の湯の本 読書100冊. 海外との仕事ばかりをやってきましたが、子供の頃から日本の文化に興味津々。 最近は茶の湯が推しです。茶道のお稽古したり、水墨画やったり、古文書勉強したり、

マガジン

  • 茶の湯の本たち

    茶道、茶の湯の関連しそうな本を茶道初心者が紹介します

  • 茶の湯の歴史関連

    茶の湯関連の多くの本を乱読してきました。茶の湯の歴史に関する本を集めたマガジンです

  • 英語で茶の湯

    茶の湯に登場する言葉を英語で説明することに挑戦してみます 日本語でも説明が難しいです

最近の記事

茶の湯の本たち #107 茶事いまむかし小事典 

読み易さ ☆ (三点満点中) 茶事にまつわる露地・待合、炭手前・懐石・主菓子などの初座、濃茶・薄茶の後座、そして茶事に必要な露地の道具などの歴史的な展開が説明されています。内容は難しめです。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちらおすすめポイント 茶事に関連する事項の由緒を書いてあるので、読み物として面白い

    • 英語で茶の湯#05主菓子 Omogashi - Main Sweet

      茶の湯に登場する言葉の英語訳を考えてみるシリーズです。もはや、言葉の説明になってます。 今回の言葉 主菓子 Omogashi ”主菓子” とは何か? 濃茶の前に食べる菓子が、主菓子です。 主菓子は、練り切りなど餡を使ったものが多い。 薄茶の前に食べる菓子は、干菓子です。ただ、茶店などで薄茶が提供される場合は、主菓子が一緒の場合が多いです。 ChatGPT による説明  相変わらずchatGPTが良い説明を出してきます。いろいろ集めてきて、aesthetic 審美

      • 英語で茶の湯#04 風炉 Furo brazier

        茶の湯に登場する言葉の英語訳を考えてみるシリーズです 今回の言葉 風炉 Furo”風炉” とは何か? 茶道において、五月から十月にかけて湯を沸かすために用いる道具 火鉢のように畳の上において用いる。置く場所を変えることができる。 ChatGPT による説明 Chat GPTは、最後のセンテンスにて、季節の変化に言及しています。 風炉は火をお客様から遠ざける仕組みなので、涼しさを言及するのが良さそうです。 私流の英語訳The furo is a portable b

        • 茶の湯の本たち#106 ニッポン茶室ジャーニー 

          読み易さ ☆☆☆ (三点満点中) 多くの茶室が様々な角度から見た画像があるので、イメージがつかみ易いです。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 紹介されているお茶室は 如庵・・織田有楽斎作 江戸時代前期(愛知県犬山市) 時雨亭・傘亭・・豊臣秀吉作かも (京都市東山区) 擁翠亭・

        マガジン

        • 茶の湯の歴史関連
          26本
        • 茶の湯の本たち
          107本
        • 英語で茶の湯
          5本

        記事

          茶の湯の本たち#105 今日もお稽古日和 

          読み易さ ☆☆☆ (三点満点中) モデルのはなさんが、お茶のお稽古をエッセイとして書かれています。 最後に仏像とのお茶会という不思議な世界観のコラムがあります。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント お稽古の内容が散りばめられているので、茶の湯を嗜まない方にも茶道のやっていることがよく

          茶の湯の本たち#105 今日もお稽古日和 

          英語で茶の湯#03 炉Ro - Sunken hearth

          茶の湯に登場する言葉の英語訳を考えてみるシリーズです 今回の言葉 炉”炉” とは何か? 茶室の畳の下に備え付けれた小さい囲炉裏 炉は、11月から4 月の寒い時期に茶道でお湯を沸かすことに使う ChatGPT による説明 私流の英語訳Chat GPT は、部屋を暖める点も加えています。 たしかにその通り。 The Ro is  a sunken hearth used for tea ceremonies. It serves especially during t

          英語で茶の湯#03 炉Ro - Sunken hearth

          茶の湯の本たち #104 床の間の道具―扱いと心得 (茶道具百科)  

          読み易さ ☆(三点満点中) 写真が多くて見易いのですが、内容が難しいので読み易さは低めです。 実際に床の間を飾る方が読まれると良いと思います。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちらおすすめポイント 本書では掛物と花入の飾り方について説明があります。 お馴染みの掛け軸以外にも、色紙・短冊・扇子の掛け方もあり

          茶の湯の本たち #104 床の間の道具―扱いと心得 (茶道具百科)  

          茶の湯の本たち #103 (絵本)茶のゆのくに まっちゃマンのおもてなし 

          読み易さ ☆☆☆ (三点満点中) 子供向け絵本です。茶の湯の精神、茶事の流れのエッセンスが詰まっています このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら絵本は初登場です おすすめポイント キャラがかわいいので、茶道文化の振興には最適です まっちゃマンは棗で自分の頭からお茶をすくいます さりげなく案内状送ったり

          茶の湯の本たち #103 (絵本)茶のゆのくに まっちゃマンのおもてなし 

          茶の湯の本たち #102 心理学者の茶道発見 (淡交新書) 

          読み易さ ☆ (三点満点中) 新書サイズながらやや難しい本です。実際に茶道のお稽古をやっている方が読まれると心の勉強になります。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちらおすすめポイント 登場する気になる言葉をピックアップします。気になる方は本書をご覧になることをお勧めです。私の力では伝え切るのが難しいです。

          茶の湯の本たち #102 心理学者の茶道発見 (淡交新書) 

          茶の湯の本たち #101 茶の湯ブンガク講座: 近松・芭蕉から漱石・谷崎まで (淡交新書) 

          読み易さ ☆☆ (三点満点中) 内容は難しいですが、解説が読みやすく、面白いです。陰翳礼讃も簡単にまとまっており、ありがたいです。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 登場する書物や物語は多様で次のようなものがあります。 草枕 夏目漱石 陰翳礼讃 谷崎潤一郎 にぎはひ草 灰屋紹

          茶の湯の本たち #101 茶の湯ブンガク講座: 近松・芭蕉から漱石・谷崎まで (淡交新書) 

          茶の湯の本たち #100 茶の湯の銘 禅のことば (淡交新書) 

          読み易さ ☆ (三点満点中)  やはり禅語は難しいので、読みやすさは星一つです。ただ、心惹かれる言葉が多いです。 孤雲本無心 意味は孤高の雲は本来、何のこだわりも持たない ということです。空を眺めてこの言葉を思い出せると心が軽くなりそうです。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 気

          茶の湯の本たち #100 茶の湯の銘 禅のことば (淡交新書) 

          茶の湯の本たち #99 茶道の稽古場 役立つ100の知恵 (淡交新書) 

          読み易さ ☆☆☆ (三点満点中) 新書1冊で茶道のお稽古に必要な心構えや基礎的な知識が学べます。絵は少ないものの、各テーマが1〜2ページにまとめられているため、すらすらと読めます。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 茶室、割稽古、薄茶平点前、炭点前、拝見と千家十職、季節とお菓子など

          茶の湯の本たち #99 茶道の稽古場 役立つ100の知恵 (淡交新書) 

          英語で茶の湯#02 にじる Nijiru

          茶の湯に登場する言葉の英語訳を考えてみるシリーズです 今回の言葉 にじる正直日本語でも意味不明な"にじる"をまず考えることにしました。 躙口はまた別途考えます。 ”にじる” とは何か? 踏みにじる という言葉があるので、「にじる」は「押しつけて、すり動かす動作」と思われます。 茶道での”にじる”は、正座のまま手を支えにした前後への動作です。  膝行・膝退ともいうらしいです。 確かに絶妙な説明ですが、動作を知らない人が見ると、意味不明な言葉です。 こちらをご覧いただけ

          英語で茶の湯#02 にじる Nijiru

          茶の湯の本たち #98 茶道史ゆかりの地を歩く (淡交新書)

          読み易さ ☆☆ (三点満点中) ご紹介される場所は、関西がやはり多いです。本書に登場する場所を制覇したいです。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちらおすすめポイント 紹介されている場所の一部はこちらです。 堺の武野紹鴎屋敷跡・・ストリートビューで見ると石碑以外は何もなさそうです 堺の千利休屋敷跡・・井戸

          茶の湯の本たち #98 茶道史ゆかりの地を歩く (淡交新書)

          茶の湯の本たち#97 釜と炉・風炉―扱いと心得 (茶道具百科) 

          読み易さ ☆☆ (三点満点中) 参考になるのはお稽古が進んだだいぶ先と感じました。釜と炉・風炉を自分で持つようになったら勉強になると思います。 このシリーズについて 茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。 本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。 本の中身と関係ないことがほとんどです。 今回の本はこちら おすすめポイント 釜の説明が豊富です。阿弥陀堂釜、雲龍釜、富士釜、丸釜などなど面白い型が多い。これまでお稽古で、全く釜の種

          茶の湯の本たち#97 釜と炉・風炉―扱いと心得 (茶道具百科) 

          英語で茶の湯#01 正座🧎sitting on one's heels

          茶の湯に登場する言葉の英語訳を考えてみるシリーズです 今回の言葉 上記の翻訳は確かにその通りです。 英語にする場合のポイントは二つくらい思い付きます その1 座り方そのものを説明する。 上記の説明がそれに該当すると思います その2 座る際の意味を説明する。 日本の座敷において礼儀正しい座り方とするのが良いかと思いました。 ChatGPTさんは、以下の説明をされています。その1&2 のハイブリットです。 全然関係ないですが、茶道の時、男性はあぐらでもOKと伺いました。

          英語で茶の湯#01 正座🧎sitting on one's heels