見出し画像

映画『千利休 本覚坊遺文』(1989)

こんばんわ 唐崎夜雨です。
今宵ご紹介する映画は1989年公開の『千利休 本覚坊遺文』です。

この年の秋は東宝系で熊井啓監督『千利休 本覚坊遺文』が公開され、松竹系で勅使河原宏監督『利休』が公開されました。千利休を記念する年だったのでしょうか、そこのところは不詳です。

この二作品の利休像は、まったく違います。
『利休』が絢爛豪華な桃山文化を背景とした生きる利休とすれば、
『千利休 本覚坊遺文』はわびの世界を背景にした死せる利休でしょうか。

物語は利休没後27年を経て、もう戦国時代ではない。
洛北の人里はなれた山間に庵を結ぶ本覚坊。千利休に長く仕え、利休の死後は山にこもり利休の菩提を弔う日々を過ごしている。
織田有楽斎の新しい茶室を、本覚坊は道具商大徳屋に連れられて一緒に訪ねる。本覚坊は有楽斎と直接会ったことはなかったが利休の生前に聚楽第でお姿を拝見していた。
茶席のあと酒を交えて歓談するなかで、有楽斎は本覚坊に利休の死の本当のところを訊ねる。それは本覚坊にも分からないが、亡き人々の思い出を語りはじめる。

おおむね本覚坊の思い出あるいは夢の話を有楽斎が聞くという形で話が進む。
本覚坊と有楽斎、生きながらえている二人が、それぞれに死せる利休に近づこうとしているように見える。

実のところ『千利休 本覚坊遺文』の利休はすでに亡き人。利休は過去の回想や本覚坊の夢の中に出てくる。
夢のみならず、まぼろしか幽霊のごとく本覚坊の前に現れる。このあたりがこの映画の興味深いところ。

亡き利休と本覚坊が語らうシーンや、利休最後のお茶会に故人が大勢集うといったシーンもあり、幻想的な雰囲気がある。

『千利休 本覚坊遺文』は男優ばかりで女優はいない。
主役の本覚坊は奥田瑛二。そして千利休に三船敏郎、織田有楽斎に萬屋錦之介という強力な布陣である。太閤秀吉に芦田伸介、古田織部に加藤剛、山上宗二に上条恒彦。

とりわけ有楽斎を演じた錦之介の凄みは圧巻です。たしかこれが最後の出演映画だと思う。

死んでいるのは利休ばかりではない。

千利休は天正十九年(1591)に切腹。
山上宗二は天正十八年に小田原征伐のおりに切腹。
古田織部は慶長二十年(1615)に豊臣方へ内通したとして切腹。

宗二は映画の中では、自ら腹を切っていることになっていますが、史実的には秀吉によって鼻と耳を削がれて処刑されている。権力者から死を賜るという意味では同じかも知れません。

利休と織部は切腹です。周囲が助命歎願に動いたとしても、当人は抗弁していないらしい。
こうしてみると戦国乱世の茶の湯は死をもって完成するものなのでしょうか。

「無では無くならない 死では無くなる」
利休 織部 宗二が暗い茶室の中で「死」と書かれた軸を前に厳しい表情で座っている様が印象的である。

原作は井上靖。脚本は『雨月物語』『近松物語』などの溝口健二の作品などで知られる依田義賢。

最後にクレジットされているロケ協力を載せておく。
大徳寺 大仙院 聚光院 妙心寺 龍安寺 金閣寺 大覚寺 建仁寺 真如堂 松本城 三渓園 妙本寺 名古屋鉄道株式会社 日本ライン観光株式会社

あの場面はこのお寺さんかなと思い巡らす。茶室や露地や石庭がイメージショットとして挿入されてもいる。
利休が堺へ蟄居を命ぜられ船で下るシーンは日本ラインかしら。名古屋鉄道の協力は有楽斎の茶室・如庵をお持ちだからか。

『千利休/本覚坊遺文』(1989)
監督:熊井啓 製作総指揮:高丘季昭 製作:山口一信 原作:井上靖 脚本:依田義賢 撮影:栃沢正夫 美術:木村威夫 音楽:松村禎三
出演:奥田瑛二、萬屋錦之介、加藤剛、芦田伸介、東野英治郎、内藤武敏、上條恒彦、川野太郎、牟田悌三、三船敏郎

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?