カゲロウノヨル

趣味で、バンド活動をしながら、小説も書いてます。

カゲロウノヨル

趣味で、バンド活動をしながら、小説も書いてます。

マガジン

  • 茶道は自然と美学と知識の、大人の謎かけ遊び!

  • 俵屋宗達を小説にするまでのドキュメント!

    「俵屋宗達」を歴史小説に仕上げるまでの苦闘の日々をドキュメント!

  • ネタとオチと感動のさざ波の中で、夢見心地の日々

    友人たちの、ただ生きて行く様が、それだけで、私に生きる喜びと感動を与えてくれていることに気づいてもらうための、ショート&ショート。

  • トキアンナイト イミテーション・ラバーズ

    52枚の人間スケッチ。男女の葛藤は、果てしなく続く旅路。 簡単に、どっちが悪くて、どっちが可哀想なんて、言えそうにない。 あなたは、幸せになれそうですか。

  • 能登

    能登の歴史の中から、思白いものを探して紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

ジャーナリスト、ジョン・ガンサー

 私は、55歳まで週刊誌の取材記者をしておりました。雇用形態は“契約取材記者”です。年間のギャラを決めて契約し、週刊誌の専属ライターとして雇ってもらっていました。その間、山あり谷ありでしたが、週刊誌の記者であることに誇りを持って生きてきました。人生の後半戦に備えて55歳のとき、起業しました。その時、最初に気付かされた、大きなことがあります。  社会から見れば、マスコミ人は第三者だ、ということです。 “自分はジャーナリストの端くれとして、社会のことは1から10まで何でも知っ

    • お茶杓の銘と、お点前の清浄な空気感の話

       先日は、午前11時頃から銀座のお茶室で茶道のお稽古に行ってきました。裏千家では、お点前の最後に問答があって、お道具について主人と客の間でやりとりをします。お稽古では、 「お茶杓の銘は?」  と聞かれて、自分で考えてきたお茶杓の銘を答えます。他のお弟子さんたちは俳句の季語で答えるのが普通です。でも私は古今和歌集の一句からとった一言を、お茶杓の銘として答えています。  これは以前、先生が、 「お道具の銘は、古今集から取られたものが多いんですよ」  という話をされたことをもとに、

      • 月やあらぬ 春は昔の 春ならず わが身一つは……

         月に二度ある茶道のお稽古の日が近づいて来た。披露する次のお茶杓の銘のための一句を、通勤の地下鉄の吊革につかまりながら、必死に探している。いくつかの候補の句を見つけては、その背景をググってみる。  小野小町の彼氏だったという在原業平の句に、目が止まる。  月やあらぬ 春は昔の 春ならず      わが身ひとつは もとの身にして  意味は、恋焦がれていた人とやっと結ばれたというのに、あれ以来、どうしてあなたは会ってくれないのですか。私はあの日のままなのに、あなたは変わってしまっ

        • 少女の所作に、不覚にも落涙

           茶人が剣豪に剣を習いに行った時の話しを以前、書いたことがある。剣豪は茶人が着ていた羽織を畳んで準備する動作を見て、立ち会う前に言った。 「あなたには、お教えする事は何もありません。あなたは、どなたかに剣を習ったことがありますか?」  茶人は訝しげな顔をして答えた。 「いいえ。剣はどなたにも習った事はありません。習ったと言えば、茶道ぐらいでございます」 「それです。あなたの身のこなしには無駄な動きがなく、一部の隙もありません。あなたには、私がお教えする事は何もありません。既に

        • 固定された記事

        ジャーナリスト、ジョン・ガンサー

        マガジン

        • 茶道は自然と美学と知識の、大人の謎かけ遊び!
          153本
        • 俵屋宗達を小説にするまでのドキュメント!
          27本
        • ネタとオチと感動のさざ波の中で、夢見心地の日々
          194本
        • トキアンナイト イミテーション・ラバーズ
          51本
        • 能登
          16本
        • Wandering Wall Band
          34本

        記事

          和歌で楽しさ倍増、お茶室のお稽古

           茶道のお稽古でのこと。  この一年あまり、主人と客の問答の時のお茶杓の銘を、古今集の和歌から取って答えている。  先日のお稽古で亭主の時、問答で客にお茶杓の銘を問われた。私は準備してあった銘で答えた。 「お茶杓の銘は、古今集の小野小町の歌、   花の色は うつりにけりな いたずらに            わが身世にふる ながめせしまに  から取りました、わが身世、にございます」  お点前が終わったあと、隣りの炉でお稽古を見ていた先生が、一言。 「カゲロウさん。今日のお茶杓の

          和歌で楽しさ倍増、お茶室のお稽古

          小堀遠州は古今集から道具の名前を多く取った、と聞く

           小堀遠州は、古今集の和歌から道具の銘に相応しい言葉を切り取り、それを銘として多くの道具に付けた、と聞く。そんな逸話を元に、私も茶道のお稽古では古今集の和歌の一部からとって、お茶杓の銘を付ける様にした。  次回のお稽古でのお茶杓の銘は、古今集の小野小町の句からいただこうと考えている。有名なあの句からである。  花の色は うつりにけりな いたずらに       わが身世にふる ながめせしまに  この句の「わが身世」をいただこうと考えている。「身世」は、人生を言うのだろうが「恋愛

          小堀遠州は古今集から道具の名前を多く取った、と聞く

          春ごとに 花の盛りはありなめど……、お茶室でも同じ

           先日の茶道のお稽古でのこと。客との問答でお茶杓の銘を、先生に褒められた。 客「お茶杓の作は?」 私「鵬雲斎大宗匠にございます」 客「ご銘は?」 私「古今集の読み人知らずの和歌、  春ごとに 花の盛りは ありなめど      あいみんことは いのちなりけり  の句から取りました、花の盛り、にございます」  そこへ、お点前を見ていて下さった先生から一言。 「とても、いい銘ですね。よく調べましたね」  と、とても気に入ってくれた様子。  なんとかお点前もつまりながらも終えて、お稽

          春ごとに 花の盛りはありなめど……、お茶室でも同じ

          東風吹かば にほいおこせよ 梅の花……

           しばらくの間、全く書けなかった。書くことがなかったわけではないのだが、書けなかった。  あまりにも生々しいことばかりで。たぶん、自分の中で整理して再構築することができない事ばかりだったのだろうと、自分なりに分析してみた。  最近、一ヶ月ぶりでお茶のお稽古に行って来た。いつもの様に羽織袴に着替えて銀座の街を歩いて、茶道教室にたどり着いた。通い始めてまだ、二年半。最初の頃は思いもつかなかったことが、茶道を習い始めて身の回りに起きた。その事を先生に言うと、 「みなさん、よく、そう

          東風吹かば にほいおこせよ 梅の花……

          祖母の着物を染め直して、洗い張り

           先日の茶道教室でのこと。二十代後半の方だと思われる女性の着物の柄に目が止まった。つい癖で、その人が隣りに座った時に、お聞きした。 「なかなかモダンな、良い柄のお着物ですね」  と話しかけた。そこから、彼女の物語が始まった。思いもかけなかった話の展開に、人には話しかけてみるものだと感心した。中には、声をかけなければよかった、と後悔させられる人種も、たまにはいるが。  この時の彼女の話は、面白かった。どう面白かったのかと言うと、こうである。 「なかなかモダンな。良い柄ですね」

          祖母の着物を染め直して、洗い張り

          歴史学者に問い合わせてくれた師匠の心意気に、感謝!

           江戸時代初期のとある高貴なお方に、千宗旦が茶会を開いて献茶した。その時の茶会記が手に入らないものかと思案した挙句、茶道教室の先生に相談のメールを送った。この件について三度目くらいの問い合わせと「お知恵拝借」のメールだった。  先日のお茶のお稽古の時、教室に辿り着いた順番は五、六番目くらいだったのだが、 「カゲロウさん、濃茶のお客さんね」 「えっ? 順番は後の方なんですけど」  と言ったのだが、 「いいの。そこに座って」  と言われて客座に着いた。すると、姉弟子がお点前の準備

          歴史学者に問い合わせてくれた師匠の心意気に、感謝!

          再び、「不立文字」は私を奮い立たせてくれる……

           宗旦の息子の一人が大名に仕官することになった。宗旦は旅立つ息子に言葉を贈った。 「利休からは何も教えられていません。私はお点前を、ただ見ていただけです。ですから、これからは殿とともに学んで行きたいと存知ます、と挨拶しなさい」  と息子に言い含めて送り出した。  確かに利休は茶道の教えを書物にして残したりしなかった。文字として残っている彼の茶道に関する考えは、弟子や他の者が書き記したものばかりである。  茶道の基本は、 「不立文字」(ふりゆうもんじ)  である。文字では伝わら

          再び、「不立文字」は私を奮い立たせてくれる……

          影見し水ぞ、まづこほりける

           茶道のお稽古に、客との問答がある。そこで披露する茶杓の銘のために、冬の歌を一句。  大空の 月の光し 清ければ        影見し水ぞ まづこほりける 「古今和歌集の読み人知らずの歌から取りました。銘は影見し水、でございます。意味は冬の夜空で光る月があまりにも綺麗なので、その月の姿を最初に見た水が、一番最初に凍りました、という意味でございます」  と、お客に答えるつもり。  一見わかりにくいのだが、意味深な和歌である。  例えば月を綺麗な女性に置き換え、水を男性とすれば、

          影見し水ぞ、まづこほりける

          今日のあなたの、一番の茶杓の銘は「ほがらほがら」ね

           お点前の問答で茶杓の名前を客に問われた。 客「お茶杓の作は?」 私「坐忘斎、お家元にございます」 客「御銘は?」 私「こほれる涙」 先生「うーん。よくない」 私「雪の内に〜」 先生「どうでしょう」 私「寒梅」 先生「……」 私「寒桜」 先生「……」 私「熱海では咲いてますけど……。寒ブリ」 先生「なんでも、寒いがつけばいってものじゃないでしょ」  苦し紛れに、 私「火鉢、炬燵……。じゃあ、ほがらほがら、では?」 先生「ほがらほがら……面白い、良いわね」 私「晴れ晴れ、と言う

          今日のあなたの、一番の茶杓の銘は「ほがらほがら」ね

          茶道のかなめは、何?

           私は裏千家で茶道をお稽古させていただいています。以前、講師の方に、 「お点前は3割、日本の古典文学7割。それができていないと、お茶室に招かれたとき、その日のお茶室の主題(テーマ)を理解できません」  と言われました。茶道教室に通い始めて1年半がすぎた頃から源氏物語、伊勢物語、古今集、万葉集を勉強し始めました。  先日のお稽古で問答になったとき、こんなことがありました。 主客「お茶杓の作は?」 私「坐忘斎お家元です」 主客「ご銘は?」 私「空からの花、にございます」 主客「そ

          茶道のかなめは、何?

          源氏物語・箒木の帖から読み解く、光源氏の口説きのテクニック

           こう言うふうに殺し文句は決めたいものだ、と感心せられてしまう光源氏の空蝉を口説き落とすための、真夜中の一言。 「突然のいっときのでき心ではこざいません。先々より、お会いしたいと思っておりましたら、このような機会に恵まれました」  と言って光源氏が言い寄れば、空蝉は声にならない声で、 「お人違いでしょ」  と言いつつも光源氏を押し除けようとする腕に力が入っていない。気を失いそうになりながら抗う空蝉に源氏は、痛々しく可愛らしく、いい女と思いながら、 「間違いなどではございません

          源氏物語・箒木の帖から読み解く、光源氏の口説きのテクニック

          帚木(ははきぎ)の帖、光源氏と男友達三人の女性体験談より

           帝の妹君腹の頭中将(とうのちゅうじょう)とは従兄弟同士で、特に仲が良かった。彼も光源氏に負けず劣らず美男子である。光源氏が正妻の葵の上の元にあまり帰らないのと同じように、頭中将も正妻のいる右大臣の邸宅にはあまり帰りたがらない。そんな二人が時間を持て余して、いずれからともなく話し始めた。 「これはと思える女で欠点のない女なんていないものだ、と最近わかりました」  と、目の前の光源氏宛のいくつもの手紙を眺めながら頭中将は語り始めた。いつしか二人の間で女性談義が始まっていた。  

          帚木(ははきぎ)の帖、光源氏と男友達三人の女性体験談より