マガジンのカバー画像

俵屋宗達を小説にするまでのドキュメント!

27
「俵屋宗達」を歴史小説に仕上げるまでの苦闘の日々をドキュメント!
運営しているクリエイター

記事一覧

歴史学者に問い合わせてくれた師匠の心意気に、感謝!

 江戸時代初期のとある高貴なお方に、千宗旦が茶会を開いて献茶した。その時の茶会記が手に入…

24

再び、「不立文字」は私を奮い立たせてくれる……

 宗旦の息子の一人が大名に仕官することになった。宗旦は旅立つ息子に言葉を贈った。 「利休…

14

「風神雷神図屏風」の謎が解けた……

「風神雷神図屏風」がどうして描かれたのか、その謎が、ついに解けた。あとは作者の俵屋宗達が…

20

ついに宗達が、私の頭の中で人と話し始めた……

 まだ薄暗い朝の時間。駅に向かう公園の道を歩いていると近頃、私の頭の中で俵屋宗達が誰かと…

23

日常と史実を時間と空間を越えて繋ぎ、生きる力を覚醒させる

 タイトルには「日常と史実を結びつけ、生きる力を覚醒させる」、そんなエッセンスを散りばめ…

21

「典論」の一文に、狼狽える

「文章は経国の大業にして、不朽の盛事なり」(典論)  という文章に出くわしてしまった。 「…

22

新たな歴史の研究成果を、喜びと共に迎える苦しみ

 俵屋宗達に関する新しい研究の資料を読み込んでいる。お陰でエキサイティングな日々を送ることが出来ている。しかし、同時にこれまでの定説とは違った説が紹介されており、どのように小説の中に取り込もうか、苦慮している。自分で思い描いていたストーリーと違うため、前後の脈略の修正が必要となっている。新しい研究成果は嬉しいのだが、これまでの定説とは違って来る分、築き上げてきたモチベーションに水を指すことになる。お陰で、もう一度気持ちを立て直す必要に迫られる。  例えば俵屋宗達の店が当時、京

女優のお隣りで、お茶会出席の誉れ!

 先日は、茶道教室の恒例のお茶会でした。そこで、またもやらかしてしまいました。しかし、精…

51

波立ち始めた砂浜に二人立ち、物語が始まった

 小説の神様か能登の御陣乗太鼓の鬼か、はたまた先祖から受け継いで来たDNAか。それとも、そ…

32

実物は想像以上の情報を、与えてくれる

 俵屋宗達は頭の中でとっ散らかったままで、なかなか筆が進まない。それでも、1日として私の…

17

物語自体の「世に出たい」と言う力を信じて……

 俵屋宗達の資料をあれこれと読んでいるうちに四方八方へ思考を広げすぎて、あったはずの道が…

22

「風神雷神図屏風」は、友の角倉素庵への鎮魂歌だった

 本阿弥光悦の指導のもとで作られた豪華物語の本である「嵯峨本」。木活字が使われていたり、…

21

「よいことと嬉しいことのみを考えておれば、そうなります」と母、お江与の方様

 徳川秀忠の五女、和子姫の入内の日が近づいて来ていた。京の御所では和子姫のための女御御殿…

16

あらすじの次は冒頭の三行に勝負をかける

 大まかなあらすじは出来た。次はあらすじの段階で流れとして破綻している箇所がないか、確認する。もし、流し読みをしていて違和感を感じる箇所があったら、何が違和感の原因なのかを明確にする。そして。その原因となっている問題を見つけ出して解消する。  全体的に大きな破綻がなければ、次は冒頭の部分から書き始める。この冒頭の出だしの三行で、わかる人には作品の良し悪しが見える、と言われている。だから、ここは第一回目の真剣勝負だ。  そして冒頭から時系列を追って物語を展開して行く。物語を書き