見出し画像

探究散歩の可能性がやればやるほど上がって仕方ないというお話 品川シーズンテラスで企業・団体とコラボイベントやってきたよ!

探究横丁のコラボイベントが
品川シーズンテラスで行われました!

「子ども映像スタジオ」という
体験型のワークショップでしたが

身の回りの不思議を見つけに行き
それを動画で撮影して
1分に編集してまとめるという
子ども向けイベントに

「探究散歩」がピッタリ!ということで
導入されました

1日がかりのイベントを
2日間行いましたがもう最高でした!

探究横丁に通う4年生の子ども達も参戦!

彼らは会場で「探究kids」と呼ばれていたので
もうこれからそう呼ぶことにしました笑

申し込みはありがたいことに即完売!
探究横丁kidsも参戦!
彼らはマイスマホ持参です!

ーーーーーーーーーーーー
探究散歩とは?

探究散歩は

①身の回りにある「何これ?」を探し
②写真や動画に撮影
③発表するという

めっちゃ簡単にできる活動で
問題発見力や好奇心を高めることができ
探究横丁一推企画の1つです

空気椅子できそうはベンチ!のように
改めて身の回りの当たり前に目を向け
問題発見力を養います


メリットしかない探究散歩はこちらの記事に↓

ーーーーーーーーーーーー
いざ町へ!探究散歩スタート!

貸し出されたスマホを首からぶら下げ
散歩スタートです

子ども達は目を輝かせながら
身の回りにある「何コレ?」
を早速探し始めます

「何この標識?
「何この穴?」
「何このお花?」

と、
ごく当たり前に存在しているモノに
改めて目を向けて自ら問いを立てながら
動画を撮影していました

「信号機こんな大きかったんだ!」
歩道橋の上からも「何コレ?」を探します
帰ってきたらお昼休憩!
お弁当食べたらいよいよ編集です!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

動画編集のプロから教わる編集技術!

帰ってきたら編集作業が始まります

CMなどを手掛ける動画編集のプロから
パソコンでやり方を教わります

これもめっちゃ貴重な経験です

最初は苦戦する子も少しずつ慣れて
「文字を入れたい」
「音楽や効果音入れたい」
などの

子ども達の「やりたい!」が
出てくるようになりました

それをプロがすぐに教えてくれるので
「やりたい」がすぐに叶う環境が整っています

そして一度覚えると子どもはどんどん
自分流にアレンジします

なんと2時間全員が集中して
動画を編集していました

個性あふれる動画が全部で12本
できあがりました!

プロから学ぶ動画撮影のスキル!
子ども達って本当に覚えるのはやい!


ーーーーーーーーーーーーーーーー

ドキドキ発表会!

最後はできあがった作品をみんなで鑑賞します
テーマや見どころかを話し

自分の映像が流れるのをドキドキしながら
嬉しそうに見る子ども達の姿が印象的でした

みんなで完成した動画を見合えるのも
みんなでやるメリットの1つですね

頑張って発表した後は表彰です!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

感想と探究散歩の可能性

子ども達の不思議を見つける力と
集中力と表現力の高さに感動させられた
素晴らしい2日間でした!

もし今読んでいる人で
・好きなことが見つからない
・やりたいことが分からない
・好奇心がない

など、感じていたとしたら
とりあえず散歩に行ってみてください

そして
キョロキョロとあたりを見回してみてください
必ず「あれ?これって何?」
が出てきます!

くりかえせば
「なんでだろう?」
と問いを立てる力が着いてきます

そうすれば

この世はなんて不思議で溢れていて

楽しい!
もっと知りたい!
と心が動き

好奇心は高まります

やがて全ての事象にも興味関心が向けられ
当たり前にも疑問が向けられるようになります

学び欲が高まれば
どんなことにも挑戦しようとする気持ちが育ち

結果
生き方自体が前向きに変わると考えています
こういう人が増えれば日本の教育は変わる
と、思っています

まさに幸せにつながる
「探究散歩」

とっても簡単ですので
ぜひご家庭で試してみてください

しかし!!
ここで紹介しているのはごく一部です
ただ散歩に行くでは少し効果は薄いです

もっと何倍にも効果をあげる方法があります!
ただそれにはちょっとしたコツがあります!

そこで!
探究さんが出張して直接体験という
コンテンツもやってます!
興味ある方DMください

最後にイベントの様子を
私も負けじと1分以内の動画にまとめました笑
ぜひご覧ください!

Instagramのリールでさらに
色んな活動見たい方はこちら


ーーーーーーーーーーーー

スペシャルサンクス!

イベント企画してくださった
花咲じいさんズの
ひろゆきさん、中野さん、塩谷さん

子ども達に編集の仕方を
1から丁寧に教えてくださった平本さん

今回のイベントに
声をかけてくださった浜Bの伊尾木さん
伊尾木さんに話をもちかけてくれたほっしー

参加してくれたご家族のみなさま
イベントを支えてくださったスタッフのみなさま

たくさんの方々に支えられて
イベントが成り立っていることを
学ばせていただきました

貴重な機会を与えてくださり本当に感謝です!

またご一緒できるのを
心より楽しみにしております!
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーー

【探究kids募集!】

そんな探究横丁は
大人も子どもも「好き」でつながる
をコンセプトにした

応援型のコミュニティです!

活動場所は
品川キャンパスとオンラインの二刀流!

探究kids達が通う
品川は水曜と土曜13:00〜18:00営業中!

「好き」を突き詰める
探究学習を行ってます!

自分でテーマを決めてスライドを作り
発表会をしています!
月額16000円です!

好きなことに夢中になれる
探究横丁の日常
キーボード入力、スライド作り、プレゼンスキル
が身につきます!
発表会で「好き」をテーマに
伝える力を磨きます!
継続することで人前で
自分の考えを堂々と述べられるように

ーーーーーーーーーーーーーーーー
夜は大人向けの
酒場イベントも毎月開催!
ガンダム酒場、ディズニー酒場、京都酒場など
〇メトーク的なノリで「好き」でつながれます

ディズニー酒場は
元キャストが1日酒場のママさんに!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【オンラインメンバー募集!】

品川に通えない!
大人もつながり仲間がほしい!

という方のために
オンラインコミュニティも運営しております

もうすぐ2年です

小学生から60才以上の
子どもと大人が全国から続々加入中!
ただいま70人超!

Discord上で自分の部屋を作り発信ができ
交流会やオフ会などの
イベントも月に数回開催!

メンバー主催のイベントや
プロジェクトもどんどん立ち上がっております!

6/23には
2周年の創立祭を控えて
実行委員会が準備をすすめています!

おとな1980円、学生はなんと無料です!

オンラインだけどリアルを大切にしているので
めっちゃ会います!
全国会いに行きます!
6月は長野行きます!
noteでつながった仲間も続々と
コミュニティメンバーに!
ホームスクーリングをしている
お母さんが実践を話す
新プロジェクト「ちょいすく」のイベント
オンラインでも交流を続けてます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【100円で応援してくれるお仲間1000人募集中!】

初のメンバーシップ
「探究横丁を100円でどこからでも応援できる券」

を販売しております!

このメリットは

「なんかいいことした気になり前向きに生きていける」

ことです

100円というわずかな力でも
たくさん人が集まれば やがて大きな渦を呼び

日本の教育界という巨大な壁に
立ち向かえるエネルギーが

日本中から集められると信じています!

一緒に戦ってほしいです!
ほんの100円!されど絶対無駄にしません!

わずかばかりの元気、優しさ、希望
みなさんからの応援お待ちしております!
1000人まで残りあと985人!!

メンバーシップについて熱い思いを
書き綴った記事がこちら!↓

それを記事にまでしてくださった
ミニチュアちいさんありがとうございます!
いつか島根行きます!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

noteやってて
コミュニティメンバーとして
活躍してる素敵なお仲間達ご紹介!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
オサレビトプロジェクトのほっしー
なんでもできて、気が利き
広島にも同行する程のスーパーフッ軽な若者!

ホームスクーリング実践がとんでもない由佳さん!探究横丁でも学びの多様性をテーマにしたイベントを主催してくれました!

教育現場と社会の架け橋をつくろうと、どんどんつながりの輪を広げる橋本さん!居場所づくりの理念に共感!

エンゲージメントカードの達人!毎日投稿を続ける高橋光さん!オサレビトプロジェクトに加わりnoteで広報も担当してくれております!

探究baseを作って活動しまくってる
かつや先生は教育マナビバという教員の卵や若手をサポートするプロジェクトを立ち上げ!
即、哲学対話イベントを開催!
3回目はリアルで長野で開催予定!
私も行きます!

オモロー広島にも一緒に行った
タクヤさんは2周年の記念イベントの
創立才能実行委員長になってくれました

などなど!!!
noteに限らず魅力的なメンバーが
まだまだめちゃめちゃおります!

リンク貼っていて
なんてすごい人たちが近くにいてくれるんだと
私は恵まれてるなと

改めて感謝の気持ちが高まりました

興味ある人は一歩踏み出して
新しい扉を叩いてみませんか?

お待ちしております!
まずお話ししてみたい人はこちらから↓

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

#探究学習がすき

7,495件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?