お題

#探究学習がすき

探究学習を通じて、学んだこと・感じたこと・ぶつかった壁・自分に起きた変化などを、noteに投稿しませんか?いま取り組んでいる活動のレポートや、過去の経験の振り返り、探究学習にまつわる思い出も大歓迎です!探究学習に関わる教職員のみなさんからの投稿もお待ちしています。

急上昇の記事一覧

「好き」が仕事になったら最高!何かを極めようとする人はキラキラ輝きながら夢中で理想の人生を歩んでいる!好きが見つからない人必見!

好きが集まるアメトーク的な探究酒場で 「コーヒー酒場」が開催されました! 酒場の主は バリスタで焙煎士の元貴さん! 元貴さんとは 100人カイギというイベントで 出会いました 過去の記事100人カイギ↓ 今回の探究酒場は コーヒー好きが集まりました! 元貴さんのコーヒーにかける思いを 聞きながらの酒場トークです! コーヒーもトークも 熱く盛り上がりました! そんな元貴さんの人生 生き様を少し紹介いたします! これを読めば ・今自分に自信がない、 ・好きなことが見

スキ
117

世の中の多くのことは、「練習→失敗→反省→再挑戦」を反復すれば、大体うまく行くようにできている💛

人間は失敗をする生き物です。私もその例外ではなく、若い頃に大失敗をしています。失敗の大きな原因は練習をしなかったことです。 当時の私は自信満々でした。なぜなら、やることのすべてが上手く行き、やればやるほど結果を出したからです。 しかし、大きな落とし穴が転職後に待ち受けていました(笑笑笑)。 今回は、「世の中の多くのことは、『練習→失敗→反省→再挑戦』を反復すれば、大体うまく行くようにできている💛」というテーマで書きます。他には、PDCAサイクルとOODAループについても

スキ
141

Pressure Makes Diamonds✨

あなたは我が子に、どのような大人になってほしいですか? それぞれの親御さんによって、答えは様々、十人十色だと思います。 ただ子どもには磨けば光り輝く可能性があり、少なくとも「子どもの望むように」光り輝いてほしいと願うのは、皆さん同じではないでしょうか。 「Pressure Makes Diamonds✨」 「プレッシャーメイクスダイヤモンズ」という言葉があります。 直訳すれば、「圧力がダイヤを作る」です。 ご存知のように、ダイヤの元は、単なる炭素のかたまりです。

スキ
158

幸せな生き方は複数の居場所をもつこと、家族や大切な人との時間を増やすこと!長野辰野町から全国へ「行きつけの田舎」を作りたい若者の熱い思い!

長野県辰野町 行きつけの田舎をコンセプトにした 古民家宿泊施設Co-Satoを運営する ルーラルラボ代表 勇太郎さんが インタビューに答えてくれました この方のお考え 素晴らしいです! 現在勇太郎さんは Co-satoに管理人として滞在しています 訪れた時は 笑顔であたたかく受け入れてくださり まるで現地の若者のように 辰野町に溶け込んでおられました そんなCo-satoは 3年間で10拠点の展開を目指しています! これは探究横丁としても応援したい! と思い

スキ
257

【自己紹介】軽井沢への教育移住_KaruLife

はじめに はじめまして。KaruLifeとして、このnoteで軽井沢へ教育移住をした家族の物語を綴っていきます。 我が家がこの地に移り住んで1年が経過しました。生活には慣れてきたものの、まだまだ日々新しい発見の連続で、人生の新章を歩み始めたような感覚でいます。都会の喧騒を離れ、自然に囲まれた環境で暮らすことは、想像以上に心を豊かにしてくれます。 自己紹介 私は幼稚園児の子どもを持つワーキングマザーです。以前はバリバリと仕事をしたいタイプでしたが、子どもを産んだことでパ

スキ
15

デッサンの性質を分ける

『魔術師クノンは見えている』にハマって読んでいる。 なろう系のファンタジー小説が原作で、生まれつき目が見えない主人公クノンが「魔術で目を作ろう」という目標が出来てから世界が変わるお話。 描かれる日常描写が、私の中にある「理系大学院生の締め切り直前の生活」の偏ったイメージみたいで楽しい。注意事項としては、個人投稿型の原作が連載中で、まだ着地点も未知数ということ。 クノンがいわゆるチートキャラなのだけど、その根幹を作り上げたのが平凡な家庭教師による徹底した基礎の授業だった。

スキ
2

【新遠野物語創造】新聞紙スリッパを作成しました

 7月2日(火)の6・7校時は、本校の総合的な探究の である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の2回目の学習日でした。  こちらは、ゼミナールJ「エコLife~大切な資源の活用~」です。  ゼミJは、校内ゼミで、ゼミ名のとおりエコロジー・ライフについて探究学習をしています。  前回の6月18日(火)に、3つのテーマで探究学習を行う、それぞれのグループを決めて、学習をスタートしました。  3つのグループは、「SDGsの視点を踏まえ、身近な資源を活用

スキ
122

記事内容をどうやって決めているのか? 常識外れの大人たち?

noteで毎日記事投稿をしている人たちは、どのようにしてその日の記事内容とそのタイトルを決めているのでしょうか?気になりますよね? 今回は、私のその日の記事内容とそのタイトルの決め方について書きます。また、ネット上で見つけて気になった記事を元にして「常識外れの大人たち」についても取り上げます。 なお、その記事を読むと私もその「常識外れ」の行動をするかもしれません。ソースは数々の訴訟を受けている光文社のフラッシュですから、多少記事の精査が足りないことも考えられます。実は、こ

スキ
144

【全国の中学生対象】住み慣れた日常を飛び出し、島の人の多様な生き方や暮らし方に出会いながら、世界を広げる2泊3日『中学生の島留学~中学生夢ゼミ@島前~』

9/14,15,16の3日間で、全国の中学生を対象とした『中学生の島留学~中学生夢ゼミ@島前~』を開催します。 舞台は、隠岐諸島にある島前地域。本土からフェリーで4時間、コンビニも映画館もなく、すれ違う人はほとんど顔見知りという島です。 冬になると海が荒れてフェリーが止まったり、本土と行き来するだけで1日かかったりする不便な島ですが、島の人たちは、島にあるものを活かしてどうしたら楽しくなるか、助け合いながらやっていけるかを工夫しながら前向きに暮らしています。 『中学生の

スキ
22

【自己分析】○○博士になりたい

皆様こんにちは(*・ω・)*_ _)ペコリ 水鏡(みずかがみ)と申します。 ご訪問賜りありがとう存じます。 今回は本来の自分 (氣品に満ち溢れ、水のように軽やかで  洗練された和多志) になった最高の世界に生きる 和多志(わたし)が 氣付いたことについて語ります♪ 昨日小学校の終業式だったので 双子と一緒に『1学期お疲れ様会』として 双子は学校後、わたしは仕事後に クレープを食べに行きました♪ ショッピングモール?みたいなところで お店がたくさんあるので クレープを食

スキ
8

言語の理解≠互いの理解(エゴの世界?)

言葉で理解し合う難しさを日々感じる 思ってることを伝えると「あーーーこういうことじゃないのに...」となる 少しでもレスポンスや伝え方を間違えると 相手は「わかった、あなたの考えてることはこれだね。あなたはこんな人だね」と私を誤解する もちろん、私も相手を誤解しているはず 正しい理解なんてこの世にはない! 人の数だけ視点や世界がありスコトーマがあるはずだから (↑この時点で私のスコトーマにてると言う堂々巡り?) でも.... 理解し合いたいと思っちゃう 好

スキ
3

相手からYESを引き出す確率を上げる方法

おはようございます、情報過多な漢です。 今回は日常からビジネスまで活かせる、相手からYESを引き出すテクニックを効果的のある順番で紹介します! 相手が感謝している時に要求する 人は何かに感謝している時30分以内はこちらの要求を呑んでくれる確率が30%もあがったという研究データがあります、しかもこれは自分じゃなくてもOKです、何かに対して感謝を抱いている時と言うのは心理的にYESを引き出しやすいのでおぼえておきどくです! ちなみに些細なことでも相手から「ありがとう」を引き

スキ
6

日経ビジネススクールで「アート思考」入門講座 〜理論編〜 を開講します

この度、私が講師を務めさせていただく「アート思考」入門講座〜理論編〜を日経ビジネススクールで開催する運びとなりましたので、お知らせします。 イノベーションの壁に直面していませんか? 既存の枠組みから抜け出せずにいませんか? この講座は、革新的なアイデアを創出するための「アート思考」を学ぶ絶好の機会です。 「アート思考」は、現代アートのアーティストの思考をモデルとしており、自らの興味・関心を起点に、常識を超えた斬新なコンセプトを創出する思考です。「アート思考」をビジネスの現

スキ
55

0716 理数探究コースとは!? 【1年総探】

7月16日の1年生の総合的な探究の時間は、理数探究コースガイダンス。 1年生は2年進級時に、文系、理系、理数探究コースにわかれます。 本日は昨年度理数探究コースの担任をした先生からの説明、 来月全国高総文祭自然科学部門で発表する3年生の物理班、化学2班の先輩から、実際の発表をお聞きしました。レベルの高い研究に1年生はびっくりした様子でした。 でも、先輩たちも2年生の中間発表会では大学の先生方にたくさんダメ出しされ、それを糧にここまで研究をブラッシュアップしてきたのです。 興味

スキ
13

中学理科における「問い」とは?【論文備忘録】

こんばんは、"もっちゃん”です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 最近は、「探究的な学び」における「問い」について考えています。 100%子ども発祥の「問い」とするならば、カリキュラムとの乖離が起こりかねません。その一方で、カリキュラムに即した「問い」となると、子どもからの乖離が起こりかねません。 もちろんその両立を良い塩梅に目指していくこととなるのでしょうが、その具合がわからず困惑しているところです。 そのような中、少し面白いと思ったアプローチの研

スキ
4

【新遠野物語創造】取材、命!

 7月2日(火)の6・7校時は、「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の2回目の学習日でした。  こちらは、ゼミA「あなたが広報大使!~高校生目線で遠野の魅力を発信しよう~」です。ゼミAは、ゼミ名のとおり遠野の魅力を広く発信することについて探究学習をしています。具体的には、SNSや市の広報紙「広報遠野」などを活用して、遠野の魅力発信に取り組むとともに、取材や広報活動を通じて、人と人、地域と地域をつなぐためのよりよい広報活動について探究することをテーマに

スキ
125

文章で言いたいことを伝えられる人は素晴らしく楽しいと思いませんか?マスクに効果はないというイ〇チキ論文に騙されるお〇むがかわいそうな人たち

子どもの頃の私は、作文や読書感想文が大の苦手でした。あの苦痛は経験者しかわからないと思います。当時の私は何もないところから何かを作ること(創ること・造ること)が大好きでした。一例を挙げれば、ブロック遊びがそれです。幼児期や小学生低学年の頃は、ブロックで自分なりに何かを作ることが楽しかったようです。そう言えば、自分の作品に対して満足げに微笑んでいる当時の写真が今でも残っています。 その後、小学3年生以降になりますと外遊びが中心となるわけですが、知らない所を探検(笑)することを

スキ
152

微生物の不思議:食品の変質を通じて学ぶ楽しい食育

はじめに私たちの身の回りには目に見えない小さな生き物、微生物が存在しています。これらの微生物は、食品の変質において重要な役割を果たしています。 子どもたちに微生物の働きを通じて食品の変質を教えることは、科学的思考を育むと同時に、食の安全性や保存方法の理解にもつながる重要な食育活動です。 本記事では、楽しみながら学べる具体的な方法をご紹介します。 5つの重要なポイント微生物とは何かを理解する 有益な微生物と有害な微生物の違い 食品の発酵と腐敗のメカニズム 微生物の成

スキ
5

【2年総探】授業形式で語ろう

7月11日、18日は夏休み前の中間発表。 3人1組、1人15分で授業形式でここまで深めた各自の問いを語ります。 17日は1回目。 発表の準備が間に合っていなくともアドリブでなんとかし、 質疑を通して来週の発表に繋げます。 来週は別のメンバーで3人1組を作って、ブラッシュアップした発表を行いましょう。 立候補してくれた54名の生徒たちは、7月30日の学校説明会で中学生への授業を行います。お楽しみに。

スキ
17

海街コミュニティ・スクールを開催します

8月2日、東京海洋大学海街コミュニティ・スクール主催の探究学習とブルーカーボン会議を開催します。 私たちの目標は、「オーシャンリテラシー」(海と人の互恵性を理解し活用する能力)に価値を置くことができる人の育成です。 何事も現場を理解することが必要です。実際の水環境を観察し、多くの人々と議論し仮説を立て検証し、オーシャンリテラシーを高めていきます。そのうえで、責任ある決定や行動をとり、多くの人々に伝えていきましょう。 このことによってオーシャンリテラシーに対する価値意識が

スキ
1