kyousei

日常、自然、哲学、心理学、神経科学、医学を通してどう生きるかを課題としています。テーマ…

kyousei

日常、自然、哲学、心理学、神経科学、医学を通してどう生きるかを課題としています。テーマは「心」について。 趣味:山野草、自然、痛みの治療研究、本、音楽、陶芸、デッサン、油絵、釣り。カイロプラクター

最近の記事

  • 固定された記事

考えることがなぜ大切なのか

ぼくは人の健康に携わる仕事の中で、何千人もの人と接してきた。心を制御することが簡単ではないことは承知している。 生きていく中で、負荷(ストレス)を避けることは不可能だと思う。 ストレスを解消するといっても、それは一時的なものでしかないことは誰でも知っている。 ポジティブシンキングや自己啓発も根本的な解決にはならない。本当の苦悩は、カラ元気や自己暗示ではどうにもならないのだ。 苦悩の原因は、思い込みや期待だ。 これは私たちが生まれ持った脳の機能による「推論」と「現実」のズレ

    • ⭐️心の学び:心の多様性について

      多様性という言葉をよく耳にする。 その言葉を強調する意図は、これからの社会や経済を形成しようとする人たちの都合によるものだろう。正義とは別の意図でもある。 ぼくの述べたい多様性は、そんなことではなく心のことである。 ランドルフ.ネシーは、 「成功や失敗にみせる反応も、人それぞれ 違っている」と述べている。多様だということだ。 「すべての結果を自分の努力の結果だと考える人もいる」という。 そういった人は、「うまくいっている時には問題ないが、そうでないときには無力感を引き起

      • ⭐️心の学び:好まれる人とは…

        人間関係はいつも難しく、新しい人間関係を構築するとなるとさらに難しいとぼくは思っている。 子供の頃と違って、社会人を長くやると、自分の成功体験や経験から自分なりの社会像を作り上げていく。 それは自尊心などによって強固になり、他者の社会像と相容れなくなることが多い。 女性の社交性と比べて男性の社交性の能力は高くないことはよく知られている。ぼくもその一人なのかもしれない。 これまでとは違う自分、仕事以外の自分を作り上げることは簡単そうに思えるがやってみると難しいものだ。

        • ⭐️心の学び:心理傾向を読む

          ぼくは、人間はなんで他人と同じじゃ嫌だと言いながら他人と同じことをし、自分軸でと言いながら他人と同じことをしているのだろうと考えることがよくある。 このことからいえるのは、自分の問題は人間の問題であるということがみえてくる。 人間の問題について考えることが、すなわち自分の問題を解決することでもあるのだ。 日曜日の夕方になると、明日の仕事のことを思うと憂鬱な気分になる人の数はかなりのものだろう。 しかし、このことを特別と思ってはならない。誰しもある心理傾向なのだ。 誰もが

        • 固定された記事

        考えることがなぜ大切なのか

          ⭐️心の学び:生きることに悩む人へ

          生きることは大変なこともある。なんの苦労もなく、全てがお膳立てされた人生であれば大した煩悶もないのかもしれない。 また、全てが順風満帆で暮らしている人には、ぼくの話はなんの面白みも興味もないに違いない。そんな人はそもそも縁もゆかりもないので、お話しすることもないので構わないが、生きることについて真剣に考える機会は必ず訪れることだけは言っておきたい。 ぼくが心について学ぶことが面白いと思うのは、「だからこうなるのか」といった謎が解けるからだ。迷わなくなるのだ。予期できること

          ⭐️心の学び:生きることに悩む人へ

          ⭐️心の学び:承認欲求が気になる人へ

          承認欲求はよく悪者にされがちだと思わないだろうか。「あの人は承認欲求が...」といった使い方 をされる。 自分には承認欲求がないかのような言い方だ。心理学的な用語を使うともっともらしく聞こえるので皆によく使われる。 これも承認欲求の表れなのだがそのことは認めない。 人間の心の使い方は、承認欲求も含めて同じ方向に向いている。それの何が悪いのだろう。 このnoteで出会うのは承認欲求や自己顕示欲ではないのだろうか。 「何のため?」とよく質問したがるのは、これらを満足でき

          ⭐️心の学び:承認欲求が気になる人へ

          ⭐️心の学び:頑張っている人といるといい

          この春になって冬とは違う気分になってきたと気づく人もいると思う。 春は何かを始めたり、昨年の努力が露わになる時期でもある。また、悪い芽が出てくることもある。 どちらにしろ頑張りがいる。「よしやるぞ」という気力がいるものだ。 ぼくは頑張ることは善だと思っている。 年齢とともに人生は坂道となり、その傾斜はきつくなる。 上ることは辛く苦しく、下るときは転げ落ちそうになるということだ。 そういうと「頑張らなくていいんだよ」と耳元で囁く人が出てくるがぼくはそれを認めない。 こ

          ⭐️心の学び:頑張っている人といるといい

          ⭐️心の学び:ヒーロー願望と苦悩

          自分がみんなの憧れの的になりたいという願望を持っている人がいる。それは諸刃の剣でもある。 称賛だけでなく、みんなの批判を一身に受けることもあるだろう。 「すごいと思われたい」という本能的な心理に従うと大変になることもある。 人間は理性に従うことの方がうまくいく。もし、真剣に憧れられる人間を目指しているとしたら健常な心ではいられないだろう。 これまでカリスマだの教祖だの独裁だのと言われてきた人たちのことが参考になると思う。 人間の支配したいという心を刺激され、それが現

          ⭐️心の学び:ヒーロー願望と苦悩

          ⭐️心の学び: 評価への不安

          先日、二つの不安について書いた。 自分自身に関する不安はこれまでの生き方にもよるので仕方ないとしても、他人からの評価に関する不安についてはもう少し述べておこうと思った。 ちなみに、ぼくはこのnoteへの投稿を続けているが評価が高まる兆しはない。 スキの数が三桁、フォロワーの数が四桁の人を見ると、自分はなんんてつまんないんだろう、自分はダメな人間じゃないのかと思わせられる。 確かにそうなのかもしれないが、他人からの評価を気にしたところで自分のやりたいことや生きることを変

          ⭐️心の学び: 評価への不安

          ⭐️心の学び:noteから学ぶもの

          ぼくはnoteへの投稿を2021年の11月から始めた。今調べた。 どう取り扱ったらいいのかわからなかったけれど何とか投稿は続けている。今も扱い方はほとんどわからない。書いて投稿するしか能がない。 日頃、たくさんの人の話を聞く仕事をしているが、noteの記事を読むと更にたくさんのことを学ぶことができる。 文章は心の状態を言葉に変換して表すので、どの言葉を選ぶかでさえ心の状態が想像できる。 他人の苦悩や煩悶の吐露や人間観、人生観は、実生活で出会う人の数よりも圧倒的に多くな

          ⭐️心の学び:noteから学ぶもの

          ⭐️心の学び:心を整理してみる

          心の病気は如何ともし難いかもしれないが、病気にならないようにするなら日頃の努力で何とかなるかもしれない。ぼくはそう感じている。 身体的なトレーニングについては最近多くの人が関心を持つようになってきた。 まだまだビジネスが優先しがちで、理想的な健康には近づいてはいないが追々わかってくることもあるだろう。 心についてはというと、健康的な心の状態についてほとんどわかっていない。 心の話をするといまだに「何かの宗教ですか?」と言う人もいる。宗教から心について学ぶことはほとんどな

          ⭐️心の学び:心を整理してみる

          ⭐️心の学び:進化しているか?

          ドラクールは著書の中で 「生体の諸機能は、精神も含めて、個体生命の波瀾万丈を超えて、長期にわたる自然の歴史を通じて環境に適応しつづけてきたことの結果だ」 と述べている。 今のあなたの存在は進化の上に成り立っている。身体だけでなく心も同じように進化していることを知っておきたい。 「精神は他の機能と同じく生き物の進化要因の圧力を受けて分化、発達してきたものである」 とも述べている。 もしこれが真実なら今この状況においても進化を続けているともいえるのだ。 心の煩悶や苦悩は「

          ⭐️心の学び:進化しているか?

          ⭐️心の学び:行間を読むことについて…

          唐突ではあるが、先日、noteでフォローさせてもらっているカミガモさんの「淡い目論見」という作品が素晴らしかった。 全文は控えておくが少しだけ拝借する。よければ後で全文読んで欲しい^_^ 『…あの人にもう少し 思いやりがあったら なんて愚痴に時間を取られ 左右の履物が違ってるのに 気が付かない…』 主観的な感情に対する客観的な目の対比が面白い。 明確な表現を避け、行間を読むことで、かえって状況が強く印象づけられ後々まで残ることがある。 ぼくにはそんな表現する力はない

          ⭐️心の学び:行間を読むことについて…

          ⭐️心の学び:成功のための独自の世界観

          自分の世界観を構築しようと努力している人に出会うことはないが、努力している人は確かにいる。 このnoteにおいてもそうだろう。そんな人には何とか成し遂げて欲しいと思っている。 自分の世界観を表すことは簡単ではない。 いくらマーケティングのプロであっても小手先のテクニックが通用することはない。線香花火のように小さく燃えてすぐに消えていく。 巷には成功哲学や成功物語が溢れ「自分も成れるんじゃないか」と思わせられる。これもマーケティングテクニックである。 自分の世界観を構

          ⭐️心の学び:成功のための独自の世界観

          ⭐️心の学び:知識を深めるとは…

          一つのことを追求していくと様々なことを知り理解していくものだ。 今の時代は、兎に角早く、速く、簡単にと言われる。資本主義経済の申し子たちはそういったことを善としている。 搾取される側は疲弊し、大して良くない質のものを大量に供給され廃棄している。 物事を深め質を高め価値のあるものを作り上げるには早く速く簡単に、は敵である。 じっくりと時間をかけて見えないものを見えるようにし、修正や改善、変更によって作り上げていくものだとぼくは思っている。 先日、人の顔を描くのに納得が

          ⭐️心の学び:知識を深めるとは…

          ⭐️心の学び:他人の目から自由になるために

          「人の目が気になる」という人は多い。 お酒を呑むのは大好きなのに一人で居酒屋に行けない人も多い。 買い物も一人で行けない。喫茶店にも入れない。 理由は「他人からどう思われるか」ということだ。 答えは「何とも思われない」が正解だとわかっているのに飲み込めない。 そんな心には自己暗示をかけるのが一番良く、それに慣れてしまうと心は無反応になる。それはぼくがやってみたからわかったことだ。 若くて美人で可愛くて、服装やスタイルが他人の目を惹くならいろんなことを思われるだろうが、

          ⭐️心の学び:他人の目から自由になるために