マガジンのカバー画像

今求められるビジネススキル

85
いまの時代に求められるスキルは何なのか。 今すぐに役立つ具体的なものから、長期的な目線で役立つ抽象的なスキルまで幅広く取り上げます。
運営しているクリエイター

#ビジネス

自分を主観でとらえるな

自分を主観でとらえるな

どうしてそう他人事でいられるのだろう。
そんな無責任でいられるのだろう。

仕事中にそんなことを思ったことは
ないだろうか。

「当事者意識がない」

野球部で体育会系で育った私は、
チームプレー重視する顧問の監督に
よく怒られたものだ。

私はよくあっけらかんとしていても、
主将だった友人は責任を感じていた
ようだった。

もちろん組織をまとめている以上、
ある程度の責任を負うのは致し方ないだろ

もっとみる
普通を追いかけ続けるという病

普通を追いかけ続けるという病

普通、平均。
その近くにいること、
少しでもその上にいること。

最も「安全」で「幸福」への
近道であると信じて疑わなかった。

ただその物差しはいったいなんだろうか。
何が普通なのか。
ちゃんと自分にとっての「普通」を
きちんと説明できる人がいるのだろうか。

厚生労働省『賃金構造基本統計調査』に
よると、日本全体の平均年収が461万円であるのに対して、日本全体の年収の中央値は
433万円程(男

もっとみる
師匠に出会いたかったら、本屋へ行け

師匠に出会いたかったら、本屋へ行け

これは、生きるのに少し息切れ気味に
なったあなたへ送る
「読むサプリ」です。

あのとき先生がいなかったら、
今の僕はいません。
本当に感謝しています。

アスリートや経営者の
ドキュメンタリー番組。

見ていると、たいてい
こんな「人生のキーマン」と
なる方がお出ましする。

もちろん番組で
取り上げられるくらいの
実績を持っている方だ。

そのブレイクスルーとなった、
コーチやメンター的な

もっとみる
今に満足したほうがいいじゃん

今に満足したほうがいいじゃん

これは生きるのがちょっとお疲れ気味になった
あなたへ送る「読むサプリ」です。

幼稚園に通っていたときのこと。

「あなたは将来大人になったら、
何になりたいの」
先生に問いかけられた。

キョトンと立ち尽くす自分。
夢はそこで覚めた。

たった4歳とか5歳でそんなことはわかるまい。
せいぜい「ウルトラマンや仮面ライダー」になりたいという、大人からみれば
微笑ましい回答をするのが
関の山だろう。

もっとみる
【在宅勤務でお役立ち】健康経営コンサルが、こっそり教える生産性アップアイテム3選

【在宅勤務でお役立ち】健康経営コンサルが、こっそり教える生産性アップアイテム3選

このご時世になり、
在宅勤務の割合がますます増えています。

私自身も週5日の稼働のうち週4日が
リモートワークの
生活が1年半以上続いています。

リモートワークは大企業を
中心にかなり普及してきた印象です。

感染対策を始めとした、
メリットの他に、リモートワーク下の
マネジメントや運動不足・
メンタルヘルスの課題が出始めています。

パフォーマンスの把握も
課題のひとつです。

テクノロジー

もっとみる
【新任マネージャー必読】部下を動かせない上司の最大の共通点

【新任マネージャー必読】部下を動かせない上司の最大の共通点

「部下が言うことを聞かない」

「自分が上司になってから、うまくいって
 いる気がしない」

この4月に管理職になったみなさんから、
こんな言葉が飛んできそうな季節である。

一生懸命、ミーティングでは
しっかりコミュニケーションを図っている。

しかし部下の行動はまったく変わらない。

マネジメントのやり方に問題があるのだろうか。
そんな悩みを抱えるマネージャーが
後を絶たない。

私は健康経営

もっとみる
熱くなりたきゃアンカーを落とせ

熱くなりたきゃアンカーを落とせ

取引先での大事なプレゼン。
就職の最終面接。
部下に厳しい指導をしなければならない面談。

ここぞというときに力を発揮しなければ
いけない場面が人にはある。
真剣に生きていれば生きているほど
そんな場面に出くわす。

でもなんとなく力が入らない。
前向きになれない。
そんなときもある。

ただ結果を出さなければいけない場面だ。
自分の感情に左右されて仕事をしたり、
物事を進めたりして
いては、周囲

もっとみる
傍観者は敵だ~ジブンゴトとタニンゴト~

傍観者は敵だ~ジブンゴトとタニンゴト~

何の文脈で、言われたのかは覚えていない。
確か高校生だった20年以上前のことだ。

野球の練習試合でヘマをしたのか、
どうだったのか
忘れたが当時の指導者に
投げかけられた言葉だ。

「傍観者は敵だ」

当時は「ボウカンシャってなんや」
というそれ以前の
言葉の意味が分かっていなかった。

まぁいま思い出して解釈してみると、
「当事者意識」を持てよということ
だったんだと思う。

野球は個人競技の

もっとみる
PCの動作を改善したい! 誰でもできる設定10選

PCの動作を改善したい! 誰でもできる設定10選

9年前に買ったパソコンを今も使っています。最近、使っていて、イラっとすることが増えてきました。起動が遅い、文字変換が遅い、といった感覚があったので、買い替えを考えていました。そんな時、まぁ、ダメもとでと、いろいろ試してみたところ、状況がかなり改善しました。これはきっと、他の方の役に立つかもと思ったので、note に書くことにしました。

目的:パソコンの動作速度を上げる。
対象者:どちらかというと

もっとみる
継続できないのは、あなたのせいじゃない

継続できないのは、あなたのせいじゃない

noteにコラムを書き始めてから、
まもなく1年が経とうとしている。

いわゆる日常を徒然なるままに
書くのではなく、
1記事1テーマを貫いて
書いてきている。

今まではキャリアや転職、
ビジネススキルといった記事を
中心に書いてきた。

フォロワーの数も増えていくにつれて、
コメントもいただける
ようになって、さらに
充実感を覚えるようになった。

一度はnote運営の注目記事にも
取り上げら

もっとみる
【しくじり】200万円と3,000時間を資格で無駄にしちゃった先生

【しくじり】200万円と3,000時間を資格で無駄にしちゃった先生

「これさえやっておけば安心だ」

「このサプリを飲んでおけば、1日の栄養素はバッチリです」

これだけをやっておけば、大丈夫。

不安をたったひとつの選択肢、
つまり解決方法を提示されると
そこに何も考えずに飛びついてしまう。

みなさんにもそんな経験はないだろうか。

私が第一に想起されるのが
資格ビジネスである。

趣味ではなく、キャリアや
収入を得るためにこうした
資格取得へのコストをかけて

もっとみる
健康経営コンサルの感情コントロール術

健康経営コンサルの感情コントロール術

何かモヤモヤしたものが心にひっかかる。

そんなつもりはないのに、
相手から見るとトゲがあるような態度
になっている。

いつもだったら、笑いとばせる
ことに過剰に反応してしまう。

コンサルタントとして求められるもの。

それは高いパフォーマンスを発揮していくために感情をコントロールしながら、
コミュニケーションを図り、
顧客のゴールへ導くことだ。

また対峙する相手は経営者・幹部クラス
という

もっとみる
4%の不安に怯えるものたち

4%の不安に怯えるものたち

ステイホームの連休が始まった。
過ごし方は人それぞれだ。

テレビのニュースをつけても、
ネガティブなものであふれている。
悪いニュースのほうがきっと
話題になりやすい、
広まりやすいのだろう。

「オリンピックはどうなってしまうんだろう」
「自分の会社の業績は大丈夫だろうか」
「自分はウィルスにかかっていないだろうか」

ネガティブなニュースは広まりやすく、
ポジティブな出来事は
あまりニュース

もっとみる
孤独と幸せのカンケイ

孤独と幸せのカンケイ

「男が決めたことだ。仕方がない」

まだ着任して9ヶ月の新任の部長は
ため息をつきながら、
私が提出した退職願いを受け取った。
ちょうど半年前のことだ。

「40歳手前で転職なの?」
「このコロナ禍でよくやるねー」
「違う業界にいくなんてすごいね」

周囲からは、様々なリアクションがきた。
想定以上にネガティブなものが多かった。

新しい環境に身を置く時。
職場や学校といった時間の大半を使う
環境

もっとみる